Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

創価の春 栄光の勝利の道は桜道

2001.4.5 随筆 新・人間革命4 (池田大作全集第132巻)

前後
1   桜花
    来る年 来る年
      笑顔かな
 戸田城聖先生の御命日を前に、東京・巣鴨の戸田記念講堂で、大勢の代表と共に、本部幹部会を行った。
 この三月二十七日は、「さくらの日」であった。
 古代の史書『日本後紀』に、″花の宴″がこの日に始まったとあること等にちなんで、制定されたという。
 「さくらの日」にふさわしく、快晴の青空のもと、講堂周辺の桜も、いっせいに花開いた。
 私は、青春の一書である、ロシアの作家チェーホフの『桜の園』からスピーチを始めた。
 明るい″さくら幹部会″を、会場に掲げられた恩師の肖像画は、じっと見守っておられた。
 この日、関西創価高校野球部も、甲子園に嬉しい初陣の勝利の桜を咲かせてくれた。
 その後、さらに″ベスト4″まで快進撃「栄光の青春万歳!」と喝采を贈りたい。
 本当にご苦労様!
2   思いきり
    咲きて散りゆく
      桜かな
 桜は多彩であり、その品種は三百種以上にもなるそうだ。それぞれに味わいがあり、趣きがある。そのなかで、今、全国の桜の八割から九割は「ソメイヨシノ」といわれる。
 いまだ葉が出ぬうち、パッと咲き、一週間ほどの開花の命を燃やし尽くすと、パッと散って、花吹雪と舞う。春先から、日々、報道される日本列島の桜前線も、おもにソメイヨシノが基準となっている。
 このソメイヨシノの発祥の地は、戸田記念講堂に近接する豊島区の駒込付近という説が有力である。
 わが巣鴨戸田本部の染井支部吉野地区などの同志が活躍される地域である。
 幕末、イギリスの高名な植物学者は、この地を訪れ、世界でも稀な園芸地帯として、感嘆の声を残している。十八世紀の前半、ここ染井の名高い植木職人のもとで誕生したのが、「染井吉野」といわれる。
 学名も「プルヌス・エドエンシス(江戸桜)」と呼ばれるように、いうなれば、ソメイヨシノは「江戸っ子桜」である。
 それは、二つの品種の交配から生まれたとされる。一説に、父は薄紅に燃える「江戸彼岸」。母は白く輝く「大島桜」。
 両方の色合いを受け継いで、蓄や咲き初めには、濃き紅に染まる。
 満聞になると、霞か雲かと見まがうほど淡く白く、そして散り際は、再び花弁の底から紅が湧き上がってくる。
 その色調は、場所や年によっても、微妙に異なる。
 信濃町の学会本部周辺のソメイヨシノは、この春は、ことに白さが映えるようだ。
3   誰見ても
    心を飾らむ
      桜かな
 ソメイヨシノは、当初、「吉野桜」と名付けられ、明治維新のころから、全国へ広がった。
 日本を代表する奈良の吉野の桜を、そのまま花見できるというイメージで、人びとの心をつかむ絶妙な命名であり、大きな宣伝の力となった。
 奈良といえば、わが同志は、この春、「優秀県」の第一号という桜花を、晴ればれと飾らられている。
 正式に「ソメイヨシノ」の名が冠せられたのは一九〇〇年(明治三十三年)。桜がお好きであった、戸田先生の生誕の年である。
 長い伝統と由緒を誇る「山桜」などと比較され、新参のソメイヨシノは、多くの悪口を浴びせられた。
 「気品に欠ける」「単調」「平凡」「大衆的」等々、これほど貶され、排斥されてきた桜はないという。
 しかし、この百年間、江戸っ子桜は江戸っ子桜らしく、毀誉褒貶を超えて、咲き続けてきた。
 接ぎ木が容易で増やしやすく、新しい環境に適応する生命力を生かしながら、世界にまで、堂々と広がっていった。
 有名なワシントンのポトマック河畔の桜も、ソメイヨシノである。
 デンバーのSGI(創価学会インタナショナル)の友も、ソメイヨシノを中心とした桜の植樹で、地域社会から大変に感謝されている。
 日本よりも世界の桜の方が、丹念に整備され、樹勢がよいとの声もある。
 わが戸田記念講堂の地元から、ソメイヨシノは、世界へと″広宣流布″していった。

1
1