Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

桜の城 輝く創価の大道に 勝利の花は爛漫と

2000.5.30 随筆 新・人間革命3 (池田大作全集第131巻)

前後
1   桜花
    来る年 来る年
      笑顔かな
 今年も、学会本部の青年桜が、雄々しく美しく咲き薫った。
 北海道では、寒くて咲かないといわれた、厚田村のソメイヨシノも、満開であった。
 それはそれは美事な、この世の絶景を思わせる、桜の花吹雪の「生死不二の城」であった。
 これも、桜の生命が強いからである。強靭な生命力があるからである。
 人間もまた、同じである。
 一番、強く生きた人が、一番、幸福なのである。
 何度も何度も、ホイットマンを使わせていただくが、それは、私どもと共鳴、共感する詩があるからだ。
 真理の言葉があるからだ。
 彼は、歌うがごとく書いた。
 「臆病者は必ず消えてゆく。いのちに溢れた偉大な人のもつ期待は、いのちに溢れた偉大な人のなす振舞いによってのみ満足させられる」(「『草の葉』(初版)の序」夜久正雄訳、『ウォルト・ホィットマン』所収、研究社)
2  十日ほど前、「恩師の故郷厚田と桜」と題して、北海道の同志が、戸田記念墓地公園を彩る、美事な桜の写真を届けてくださった。
 五月中旬、約八千本の桜が、万朶と開花した写真である。
 まさに、わが師・戸田先生のご生誕百周年を寿いでいるかのようであった。
 今年の桜の″見納め″にと、先の日曜(二十一日)には、数千人の方々が来園されたとも伺った。
 この墓園が開園したのは、一九七七年(昭和五十二年)の十月二日のことである。
 その時から、私は、この三世の生命の王宮を、恩師がこよなく愛された桜の花で荘厳したいと念願してきた。
 妻と二人、″厚田と桜″のアルバムを拝見しながら、私は、一人の懐かしき″桜守″の方を思い出した。
 お名前を佐々木忠さんという。彼が中心になって、ソメイヨシノを移植してくださったのである。
 かつて、札幌以北では、ヤマザクラは咲いても、ソメイヨシノは育たないといわれていた。
 実際、今日でも、北海道の桜の名所の多くは、エゾヤマザクラが中心である。
 夏が短く、長い冬に閉ざされる北の大地では、桜の葉が生い茂る成長・栄養吸収の期間が、本州の桜に比べてわずか半分しかないそうだ。そのために成長も不十分で、厳しい風雪や異常低温、また、潮風等に耐えられないというのである。
 しかし、いかに厳しい土地であれ、桜の木は自らの命を燃やして、爛漫と咲く日を願っているにちがいない。
 大事なのは、このあらゆる障害を乗り越えて生きようとする、桜の生命力を引き出し、最高度に発揮させることだ。
 佐々木さんは、わが子に対するかのように、一本一本の桜に「元気か」「頑張れ」と祈り、語りかけながら、丹精してこられた。まさに、学会伝統の個人指導と同じである。
 その献身的な努力によって、不可能と思われた北限の地に、あの桜花の園林ができあがったのである。
 「厳冬に負けず、不可能を可能としてみせた、その一本一本の木の戦いに、深い感動を覚えるのです」――以前、彼が「大白蓮華」に書いた、すばらしい言葉である。
3  かつて総本山でも、日達前法主の時代に、私は、数多くの桜を植えてきた。
 正本堂の建立に向けて、広宣流布の大いなる前進を刻んでいた一九七一年(昭和四十六年)のことである。
 私は、総本山を、民衆の幸福と世界の平和を祈念するにふさわしい聖地とすべく、「十万本の桜」をもって荘厳したいと考えていた。
 四月二十八日、この十万本の桜の植樹への意義を込め、盛大なる桜の植樹祭が行われた。
 私も、あの記念の苗木を植えたことを、忘れることはできない。
 この時、日達法主の命名によって、植樹の中心となる丘は、「池田山」と呼ばれることになった。以後、着々と、十万本の桜が植えられていった。
 その後、″提婆達多″のごとき、次の法主の嫉妬のゆえに、「池田山」の名はなくされてしまったようだが、事実は事実である。いくら悪人が″焼き餅″を焼こうとも、厳然と、歴史は残っている。
 この桜の美事さは、何ものをもってしても、消すことも切ることもできないであろう。

1
1