Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

長兄の出征 我らは絶対に「戦争」に反対

2000.5.29 随筆 新・人間革命3 (池田大作全集第131巻)

前後
1  創立七十周年を記念すべき本部幹部会が、先日、五月晴れに包まれて、晴れやかに東京の牧口記念会館で開催された。
 皆の超人的な闘争!
 嵐の空を突き抜けて戦う勇敢なる闘志!
 永遠なる理性と、法剣を持ちて、仏敵を致命的に打ち倒さんとしゆく、猛然たる祈りと行動!
 広宣流布という尊い大偉業に励む同志の姿は、あまりにも清々しく、神々しく見えた。
 海外からの多くの友も、殉教の栄誉の魂を光らせながら、意気揚々と集まった。
 その数、十三カ国・地域。
 我々の願望は「平和」だ。
 「進歩」だ。
 「世界の幸福の前進」だ。
 皆の心は、仏のごとく躍っていた。
 終わって、妻と、牧口記念会館の前の「月光の丘」を眺めながら、さまざまなことを語り合った。
 談たまたま、小学校時代の先生から、お手紙をいただいたことに触れ、幼き日の思い出へと、話題は広がっていった。
2  昭和十二年(一九三七年)、私は九歳であった。
 大病(リウマチ)を患っていた父が、ようやく回復へと向かいつつあったころである。
 その矢先に、長兄が徴兵された。
 兄の名前は、喜一である。
 私より十二歳年長で、この時、二十一歳であった。
 大変、真面目で誠実な、尊敬できる兄であった。
 父の闘病生活のなか、苦しい家計を支え、一家の柱となって働き、懸命にわが家を守り抜いてくれていた。
 この長兄をはじめ、働き盛りの四人の兄たちが、次々に、軍隊に奪われていった。
 老いた両親の面倒を託された私は、肺病で、病弱であった。
 父の病気も、長く続いた。
 国家主義というものは、なんと冷酷無慈悲なものか。
3  長兄が兵役に就いてから、二年後の、昭和十四年(一九三九年)の初春であった、と記憶する。
 いよいよ、兄が外地に出発することになったので、面会に来るようにとの連絡があり、急きょ、母と私が、東京駅に向かった。
 私は、小学校の五年生になっていた。
 母は、「長い、お別れだから」と、海苔をいっぱいに巻いた、おにぎりなど、できるだけのご馳走を用意した。
 出征姿の兵隊は、総勢で三百人ほどであったろうか。
 駅前の広場には、駆けつけた家族と、楽しそうに食事をつつきながら語り合う光景が、あちらにもこちらにも見られた。
 ひとたび戦地に行けば、これが最後の別れになるかもしれない。目に涙を浮かべた母たちや、新妻の姿もあった。
 しかし、急な出立であったため、山形や秋田など遠方の出身者は、国元への通知が間に合わなかったのであろう。
 面会の家族もなく、静まり返って、コンクリートの地べたに座り、肩を落としていた軍服姿が、今でも強烈に印象に残っている。
 その方々へ、私の母は「こちらへいらしてください。ご一緒に、どうぞ!」と、声をかけた。遠慮がちな人たちに、私がおにぎりを持っていってあげた。
 寂しげだった兵隊の顔が、ぱっと明るくなった。皆で、なごやかに、喜んで、心づくしの食べ物をいただいた。

1
1