Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

香川の共戦の絵巻 戦う一念が広宣流布の魂

1999.10.21 随筆 新・人間革命2 (池田大作全集第130巻)

前後
1  近代ドイツの大哲学者・ヘーゲルは、若き日、思想界の革命児の″決心″を歌った。
 「敢然と 神々の子は完成の戦ひを 心に期するがよい
 いざ 汝との和平を断て 世の業と妥協する勿れ!
 努めよ 試みよ 今日よりも昨日よりも いや増しに! さすれば 汝
 時代を越ゆるものたらざらんも いともよく時代たらん!」(速水敬二『ヘーゲルの修行遍歴時代』〈筑摩書房〉に中で紹介)
2  一九七八年(昭和五十三年)の一月、私は、香川県の四国研修道場を初訪問した。
 その道場から、湾を隔てて対岸に見える台地が、あの有名な「屋島」であると伺った。
 かつて、この屋島を仰ぐ陸上競技場に、全四国の同志三万が意気高く集ったことも、よく覚えている。(一九六二年=昭和三十七年)
 入り江の奥は、″源平の合戦″の古戦場で、那須与一が、舟の上の″扇の的″を射落としたという『平家物語』の舞台であった。この地は、あまりにも多くの歴史を宿した天地である。わが道場の前の海岸も、平家の水軍が潜んだ場所として、「船隠し」と呼ばれていた。
3  ところで、栄耀栄華を誇った平家が、なぜ滅亡したのか。
 種々に論じられようが、その根源を探れば、人間の「一念」の問題に突き当たる。
 当時、平家の武将たちは、贅沢に慣れ、戦いを忘れ、弱体化していたといわれる。
 他方、源氏は、かつて一敗地にまみれた教訓を忘れず、仇討ちの執念に燃えていた。「地の果てまでも平家を追いつめ、攻め落とさないかぎり、都には帰らない」(『平家物語』趣意)――それが、平家追討の大将軍たる源義経の覚悟であり、源氏の武士たちの決心であった。

1
1