Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

三十二年前の長野・松代にて 戦う時は今 わが不滅の決戦譜を

1999.9.10 随筆 新・人間革命2 (池田大作全集第130巻)

前後
1  三十二年前のあの日、私は、上野から特急「第一あさま」に乗り、信州に向かった。
 島崎藤村ゆかりの小諸に降り立った私は、小諸会館、懐古園を訪問したあと、長野市の松代をめざして車を走らせた。一九六七年(昭和四十二年)の六月二十三日のことである。
2  千曲川の東岸にある松代は、かつて、真田十万石の城下町として栄えた街である。
 また、太平洋戦争の末期に、本土決戦に備え、この地に大規模な地下防空壕――いわゆる″松代大本営″が築かれたことでも有名である。
 しかし、私の訪問当時、松代は、地震に悩まされていた。
 「松代群発地震」である。
 この地震は、一九六五年(同四十年)の八月に発生し、次第に激しさを増した。
 ことに翌年はひどく、年間で「震度五」が八回、「震度四」も三十七回に及び、有感地震(人体に揺れを感じる地震)は、五万二千回を数えた。
 平均すると、およそ十分おきに一回の有感地震である。
 幾度となく、地滑りや家屋の倒壊も起こった。
 大地の底から唸りをあげるような地鳴り。いつ大地震が襲うかわからない恐怖。すべての方々が、どれほど不安の日々であったことか。
 ゆっくりと寝間着に着替えて眠ることもできない。貴重品や懐中電灯を枕元に置き、戦々恐々としながら、疲れきった体を横たえた。
 松代の同志は、そのなかで、昼となく夜となく、座っても歩いても、心で題目を唱えていたにちがいない。そして、広宣流布のためへの戦いを忘れることはなかった。
3  梅雨時には珍しい、まばゆい青空であった。
 私の敬愛する同志は、小さな、そして質素な松代会館に待っておられた。
 この健気な妙法流布の友たちを、なんとしても励ましたい!
 一番、大変な環境で戦ってくれているわが戦友を、私は勇気づけたかった!
 ただそのために、私は、なお地震の恐怖の消えぬ松代を訪れたのである。

1
1