Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

詩心の山光・鳥取 日本海に昇れ! 広宣の太陽

1999.7.26 随筆 新・人間革命2 (池田大作全集第130巻)

前後
1  私が初めて、多くの願いを込めながら、「山光」の鳥取の天地に足を運んだのは、一九六〇年(昭和三十五年)の寒き二月のことである。
 その二十二日には、鳥取市内で、山陰の総決起大会が開催された。
 「山陰」というと、いつしか陰気なイメージを与えがちであるが、この地を新しい広布の楽園にしていかんとする、信念の同志の炎は燃え上がり、寒々とした地域どころか、南国のような季節を感じる日となった。
 翌日、私たちは、日本一といわれる鳥取砂丘に、波音と風に包まれながら立った。雄大なる自然と私たちの精神とが、親しく交流し、深く呼吸しゆく瞬間であった。
 師・戸田先生が逝いて二年。当時、わが学会は船頭を失ったまま、荒れ狂う大波のなかを、最悪の状態で進んでいた。
 わが愛する会員を断固として守りゆかねばならない。
 そのためには、犠牲を払って、誰かが厳然と立たなければならなかった。
 私が、会長になることは、既に決まっていたようなものだ。それが戸田先生の心であり、当時の幹部の心であり、全会員の総意であったことは間違いなかった。
 私は、殉難を覚悟し、広宣流布に立つ決意をもって、この光に満ちた大砂丘で、一首の歌を詠んだ。
  東洋の
    広宣流布に
      断固征け
    日本海の
      波は荒くも
 懐かしきこの日から七十日後、私は、第三代会長に推戴されたのである。
 その五月三日に、山陰で最初の支部として誕生したのが、鳥取支部であった。
2  鳥取には、因幡いなば伯耆ほうきと呼ばれた昔からの深き歴史があり、美しき詩歌の舞台がある。
 あの「万葉集」四千五百余首の最後を飾る歌は、因幡の国で歌われたものであった。
 また、「故郷」「春が来た」「春の小川」などの叙情豊かなメロディーは、鳥取出身の作曲家・岡野貞一の名曲である。
 なお、余談になるが、戦前、私は、小学校の学芸会で、「因幡の素兎しろうさぎ」の劇をやった。
 私は、大国主命おおくにぬしのみことにもなれず、また兎にもなれず、以下多数の「鮫」の役であった。
3  ともあれ、都会と違って、純朴な人の多い鳥取が、私は大好きである。
 そこには、たとえ生活が楽でなくとも、青空のなかに、風に走る雲のなかに、毎日、花が幾百と咲いていくような心の彩りがあった。
 一九六五年(同四十年)の一月には、小さな木造の米子会館を訪問し、″私は何もほしくない、ただ広宣流布がしたい″との思いにあふれた尊き同志の皆様と、積雪を踏みしめながら、記念のカメラに納まったことは懐かしい。

1
1