Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

スコットランド初訪問 知性と勇気光る「緑の谷」

1999.6.15 随筆 新・人間革命2 (池田大作全集第130巻)

前後
1  「我は正直なる誇りを以て有らゆる利己の目的を嘲り、
  我が最上の褒美とするは友の尊敬と称讃となり」(『バーンズ詩集』中村為治訳、岩波文庫)
 青春時代に愛誦した、スコットランドの国民詩人、ロバート・バーンズの詩である。
2  このスコットランドの天地から、貴き雁書がんしょが舞い飛んできた。グラスゴー大学のマンロー教授ご夫妻のお便りである。私が同大学の「名誉博士号」を拝受して、六月十五日で満五年。その記念にと、思い出の写真も添えてくださった。変わらざる友情に、私は合掌する。
 荘厳なる学位授与式で、私への「推挙の辞」を述べてくださった大学評議会の議長こそ、このマンロー教授である。
3  それは、ヨーロッパ最高峰の伝統と品格の式典であった。
 グラスゴー大学は、二〇〇一年に、創立五百五十年を迎える。名門のなかの名門である。
 ステンドグラスの窓から、静謐な光が差し込むホールに、荘重なるパイプオルガンの調べが鳴り渡った。
 入場を先導する銀の職杖は、十五世紀から伝わる「大学の尊厳」のシンボルという。
 受章者が案内されるのは、「ブラックストーン・チェア」と呼ばれる椅子である。砂時計が付されている。古来、学位の試問を受ける際、時間を計った時計と伺った。
 真理の探究に徹し抜いてきた「学問の王座」とは、かくも厳正なるものか。
 精神の自由を守り通してきた「教育の殿堂」とは、かくも神聖なるものか。
 なかんずく、グラスゴー大学には、常に歴史的先進性を擁護する気風が漲っている。
 この開かれた実学の牙城は、十八世紀、不遇な一職人のジェームズ・ワットを、厳として庇護した。古典経済学の父である、同大学のアダム・スミス教授も、若きワットの作業場に足を運び、激励の声をかけた。
 その無名の青年が、やがて、画期的な蒸気機関を発明し、「産業革命」のエネルギーを沸騰させていった史実は、あまりにも有名である。
 同大学は、十九世紀アメリカの画家ホイッスラーの世界最大のコレクションでも知られる。彼が世間から全く認められない時代、グラスゴー大学の教授だけが、評価し宣揚した。その感謝を込めて、大学に贈られたものという。
 さらにグラスゴー大学は、明治の日本の夜明けに、惜しみなく教育の光を注いでくれた、大恩ある学府でもある。
 要するに、新しき道を切り開きゆく人が、不当な逆風に晒されているのを、断じて傍観しない。その人が大変な時だからこそ、手を差し伸べ、応援し、共闘しようというのが、真のヒューマニズムの知性である。
 正義の人を断固と守れ!――わが創価の精神も、また同じである。
 濃紺のローブを纏ったマンロー教授は、演壇に立って、名優のごとく凛々と、幾たびも「創価学会」、また「戸田城聖」と語ってくださった。
 その誇らかな声の響きは、私の胸奥にこだまして、永遠に消えることはない。

1
1