Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

文化と哲学の山梨 清新の宝土に 正義の光あれ

1999.5.29 随筆 新・人間革命2 (池田大作全集第130巻)

前後
1  山梨の「協調」と「前進」は、目覚ましい。
 人間は、「目標」と「張り合い」と「信頼」が連動すると、巨大な力を発揮するのである。
 山梨の広布の牙城は、生き生きとしている。今、固い岩盤を割って、新しき二十一世紀へ、みずみずしい潮流が流れ始めた感じを抱くのは、私一人ではないだろう。
 山梨は立ち上がった!
 全員が「勝利」と「満足」のために立ち上がった!
 中国の著名な文学者である、郭沫若かくまつじゃく氏は述べている。
 「一人の人間にとって最も悲しむべきことは、良心の死滅にほかならず、一つの社会にとって最も悲しむべき現象は、正義の滅亡にほかならない」(『討論註釈運動及其他』、尚学図書編『中国名言名句の辞典』所収、小学館)
 全くその通りだ。
 かく先生は、戦前は長年、日本に滞在し、戦中は祖国で抗日運動に挺身。さらに戦後は中日友好協会の名誉会長として、両国の友誼のために尽力された。
 いわば、日本を愛し、日本の国家主義と戦った、先人の警鐘とも思えてならない。
2  わが山梨が、涙に濡れながら立ち上がり、広布の正義の輝く支部旗を、郷土の空高く掲げたのは、私の会長就任から半年後のことである。
 一九六〇年(昭和三十五年)の十一月、私は、その結成大会に馳せ参じた。
 「広布は甲府から!」――山梨県民会館を埋め、希望の旅立ちを喜び迎えゆく、甲府支部四千名の、連帯の同志の意気は高かった。
 私が、アメリカのケネディ大統領の誕生を知ったのも、その時に宿泊した小さな旅館の中であった。
 新時代の到来を告げる、四十三歳の若きリーダーの登場である。私の心臓の鼓動も、早鐘のごとく鳴り始めた。自由の国の、政治の王者の意志と、仏法の信仰者の、屈することなき意志が、深い法則のもとに響き合うのが感じられてならなかった。
3  山梨は、日蓮大聖人の宿縁深き世界である。
 大聖人は、この地で、末法万年への広宣流布の楔を打たれ、無数の法戦の呼吸を残しながら、人材育成に精魂を傾けられた。
 そして、蓮祖に「常随給仕」された、日興上人の生誕の天地でもある。その常随給仕のお姿について、「百六箇抄」の末文にこう記されている。
 ――日興上人は、蓮祖の伊豆・佐渡の御流罪の時はもとより、その他の諸難の折節にも、常に先陣を駆け、あたかも影の形に従うがごとく、蓮祖に従ってこられた。その師弟一体の姿を誰が疑うであろうか、と。(御書869ページ、趣意)
 たとえば、伊豆では、真っ先に師のもとに馳せ参じ、炊事等の労をとりながら、寸暇を惜しんで、折伏・弘教に奔走されたと伝えられている。日興上人が十六、七歳頃のことである。いわば、師匠が一番大変な時に、決然と志願し、先陣を切って戦ってこそ、真の弟子たる資格があるといえよう。
 ここに、真実の「常随給仕の精神」があるといえまいか。日興上人が、「日興第一の弟子」と称えられた六人もまた、蓮祖の御入滅のあと、「身命を惜しまず」、法戦に立ち上がった門下であったことを忘れてはならない。

1
1