Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

大関西の底力 いざや新世紀へ 威風堂々と!

1999.4.21 随筆 新・人間革命1 (池田大作全集第129巻)

前後
1  第二関西の方々から、「私たちの方面の随筆を、是非とも、書いていただきたい」との、切々たる祈りある手紙が舞い込んできた。
 その雁書がんしょの中には、わが同志である神戸の友が、少し沈んでいるという意味のことも、書かれていた。
 戦には、勝つ時も、負ける時もある。
 古今東西、大なり小なり、すべての戦の方程式である。
 「常勝」とは、最後の勝利を、トータルして勝ちきることを指すのである。
 一喜一憂しては負けである。
 「鉄の忍耐、石の辛抱」(『ドイツの名詩名句鑑賞』高橋健二編、郁文堂)とは、ゲーテの有名な言葉である。
 また、トルストイも、「勝負の決しがたい場合には、常に根気の強い方が勝利者」(『戦争と平和』米川正夫訳、岩波文庫)という名言を残した。
 ともに、人生の真髄を突いた、世界の文豪の放つ言葉は、誠に重みがある。
2  昨年(一九九八年=平成十年)、「世界文化遺産」である二条城の側に、新しき京都国際文化会館が完成した。まさに、同志の美しき心の七宝で荘厳された、哲学と友情と文化の宮殿である。
 この会場で、晴れの創立記念日に、私は、関西の友と一緒に、韓国・慶山キョンサン市の名誉市民の称号を拝受した。慶山市は京都の城陽じょうよう市と姉妹交流を結ばれている。
 会館の敷地は、かつて、草創の功労者である、広谷キヌさんが経営する織物工場があったところで、京都の支部事務所も置かれていた。私も何度、お世話になったかしれない。
 ともあれ、いかなる権力にも権威にもよらず、われら庶民の力が、尊き幸福の法城をそびえ立たせていったのである。本当に、私は嬉しい。
3  私が第三代会長に就任する時、ある力強い響きの歌が、全国の同志に歌われ始めた。それは、大波のごとく澎湃として、日本中に轟きわたっていった。
 これこそ、京都からわき起こった「威風堂々の歌」である。
  ♪濁悪の此の世行く 学会の
   行く手を阻むは 何奴なるぞ
   威風堂々と 信行たてて
   進む我らの 確信ここに
 フランス革命の折に、一人の青年の熱情から生まれた、あの「ラ・マルセイエーズ」と同じような波及といってよい。上から作って、これを歌えというのではなく、自然のうちに、第一線から盛り上がって歌える歌は、人間の共感を呼ぶ。
 わが学会は、広宣流布の歌とともに前進してきた。
 ただ、二十年、三十年と歌われてきた、多くの学会歌も、若干、年老いた感がある。今ふたたび、新世紀に向かう歌を、二十一世紀の新しいマーチを、各方面の青年部の有志で作ってはどうかと、提案しておきたいのである。

1
1