Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

新時代の潮・北陸 船出せよ! 世界の希望の海へ

1999.4.2 随筆 新・人間革命1 (池田大作全集第129巻)

前後
1  真実を語る勇気!
 その勇気ある人こそ、勝利者であり、立派な人である。
 虚偽の輩は、悔いのみ永遠に残る。自らを破壊し、他者の人生をも混乱させゆく、魔物の存在といってよいだろう。
 仏法では、「はかなきを畜」という。つまり、人びとが不幸になりゆく姿を喜ぶ、虚しく哀れな生命のことである。自己中心、自己の名聞名利のみに固執し、正しき心が倒された連中のことを指す。
 一方、「賢きを人」と説いてある。それを知るゆえに、我らは真実の人間らしく生き抜く。真実の中の真実の大仏法に、生き抜いていくことは、最高の賢き人である。
2  本年(一九九九年)二月、第二代会長・戸田城聖の誕生日(十一日)の直前のことであった。
 北陸・石川県の最有力紙「北國新聞」(富山県では「富山新聞」)が、郷土出身の著名人を紹介する「ほくりく20世紀列伝」という連載で、三回にわたって、戸田先生の半生を描いてくださった。
 戸田先生は、二歳で北海道に渡っておられるが、石川県の塩屋(今の加賀市内)で誕生された。つまり、生粋の″北陸人″であった。
 「信心は一人前でいい。仕事は三人前やりなさい」とは、戸田先生の有名な指導である。
 この新聞の連載は、その言葉を引いて、次のように結ばれていた。
 「三人前の信心を求めなかったところに現実重視の戸田の真骨頂があろう。戸田は神秘的カリスマに頼る教祖ではなく、卓越した説得力を持つ在家の指導者であった」
 仏法は道理であり、社会の真実の法則を説いたものである。
 ゆえに、現実社会から離れた仏法はない。それは、真の信仰でなくして、観念論者の嘘つきの宗教となる。これを、大聖人は、邪教として厳しく戒められた。
 だからこそ戸田城聖は、現実社会に焦点を当てて、「仕事は三人前、信心は一人前」と指導したのである。その言葉は、特に、戦後の、誰もが苦しい時代であったがゆえに、どれほど多くの庶民の励みになったか計り知れない。
3  恩師の生地・塩屋は、大聖寺だいしょうじ川が日本海に注ぐ、河口の右岸にある。かつては″北前船″の港として栄えた。
 先生は、生前に一度だけ、ご自身の生まれた家に立ち寄られたようだ。
 その場所にお住まいであった婦人の話である。
 ある寒い日、コートの襟を立てた長身の男性が訪ねて来た。
 「私は、この家で生まれたと聞いている」
 男性は、懐かしそうに玄関の柱を撫でていたが、眼鏡の奥に光るものがあった。
 そして、「この家を大事にしてください。いつまでも、お元気でね」と言われたそうだ。
 この男性が、戸田先生であった。軍部の弾圧で投獄される前年(一九四二年=昭和十七年)の晩秋のことである。先生は、迫り来る大難を前に、生まれ故郷を眼底に刻もうとされたのだろうか……。

1
1