Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

富士見ゆる信濃町 平和と文化と幸福の発信地

1998.11.11 随筆 新・人間革命1 (池田大作全集第129巻)

前後
1  真っ赤な夕焼けであった。
 空は紅に燃え、雲は金色の波となり、街も、人も、琥珀の光に包まれていた。
 そして、林立するビルの彼方に、紫に染まった富士が、悠然とそびえ立っていた。
 私は、その美しさに、思わず息を飲んだ。これほどの夕焼けと富士を目にするのは、初めてであった。
 十一月七日の夕刻、創価文化会館から見た光景である。
 さらに、車で、信濃町の本部周辺を回ると、夕焼けは、ますます広がっていった。
 それは、まさしく一幅の名画であった。間近に迫った、学会の創立記念日を、祝福しているかのようにも思えた。
2  ある時、戸田先生は「富士を見よう」と言われた。私は、富士がよく見えるといわれた橋に、先生をお連れした。
 しかし、その日は、あいにく空が霞んで、富士の雄姿を仰ぐことはできなかった。
 「見えないじゃないか!」と、残念そうにつぶやかれたお顔が、心に残っている。
 先生は、富士がお好きであられた。自ら作詞された「同志の歌」でも、「富士の高嶺を 知らざるか 競うて来たれ 速やかに」とうたわれている。
 非難と中傷の嵐にも微動だにせず、屹立する大信念の勇姿。広大な裾野のごとく、万人を包み込む慈愛の腕――先生の人格は、まさに、秀麗にして、堂々たる富士であった。
 富士は「不二」とも書く。私も、己心に、この気高き大山たいざんをいだき、師弟の不二の道を、誇らかに進んだ。
3  今では、車もビルも増え、信濃町から、富士の眺望を楽しめる機会は少ないが、昔はよく見えたようである。
 一九〇三年(明治三十六年)に発刊された、『新撰東京名所図会』の「信濃町停車場」の図の説明には、次のようにある。
 「此地このち高燥こうそうなるを以て 風景殊になり」「遙かに富士、箱根の諸山を望み四時共に愛玩すべし」
 この辺りは、都内でも屈指の風光明媚の地であり、閑静な住宅街であったようだ。
 文人では、古くは、『南総里見八犬伝』の滝沢馬琴、また、アララギ派の歌人である斎藤茂吉、社会運動家では堺利彦、平塚らいてう、政治家では犬養毅などが住んでいた。
 現在も、信濃町の辺りには、神宮外苑、新宿御苑があり、緑に富み、四季折々の風情が楽しめる。
 さらに、国立競技場、神宮球場、神宮プール、東京体育館など、スポーツ施設も多く、特に若い人たちで賑わっている。
 また、東京二十三区のほぼ中央に位置し、副都心新宿にも近く、交通の便もよい。やがて、地下鉄十二号線が延び、千駄ケ谷の創価国際友好会館の付近に、駅もできると伺った。

1
1