Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

本部幹部会とともに 勝利のリズムつくる″回転軸″

1998.8.26 随筆 新・人間革命1 (池田大作全集第129巻)

前後
1  リズムある活動には、力がわく。希望がある。持続がある。
 広宣流布は、三世永遠の遠征である。ゆえに、リズム正しい、月々の着実な前進が大事になる。
 その勝利のリズムをつくりゆく回転軸が、毎月の「本部幹部会」である。
 戸田先生の逝去の直前の、一九五八年(昭和三十三年)三月のことであった。
 約一カ月にわたり、総本山の大講堂落慶を祝う行事が続いていたことから、三月度の本部幹部会を開催すべきかどうか、最高幹部で検討した。
 皆で出した結論は、「中止」であった。
 戸田先生は病床にあられたが、それを聞くと、烈火のごとくお怒りになった。
 「何を言うか! 本部幹部会が、毎月の最も大事な総決算であり、次の一カ月の新たな出発ではないか。大事な節目ではないか。私は命をかけている」
 最高幹部は、本部幹部会にかける先生の気迫に、その重要さを改めて痛感したのである。
2  三月度の本部幹部会は、翌月の三日に、東京・豊島公会堂で行われることになった。
 しかし、先生は四月二日に亡くなられ、その幹部会は、戸田先生の逝去の発表の場となってしまった。急きょ、内容も変更された。
 登壇した私は、自己の深い悲しみと戦いながら、悲嘆に暮れる同志に、力の限り訴えた。
 「先生のお命は、わが創価学会、われわれ弟子とともに、永遠に生きていらっしゃると信ずるものです」
 同志に希望の光を送るのだ。そのための本部幹部会ではないか――私は、こう自分に言い聞かせながら、懸命に、未来への出発を呼びかけたのであった。
 本部幹部会は、略して、あるいは親しみを込めて、「本幹」と呼ばれてきた。
 この「本幹」に、「第○回」と、通算の回数を冠するようになったのは、私が第三代会長に就任してからのことである。
 戸田先生が、魂魄をとどめた「本幹」の伝統精神を受け継ぎ、一回一回を、皆の前進のエネルギー源にしようとの決意からであった。
 毎回が真剣勝負であった。それは、本部の全職員の決意にもなっていった。
 「本幹」の当日は、皆、役員等で多忙である。そのため、七一年(昭和四十六年)二月から、何年もの間、本部の食堂のメニューは、カレーと決まっていた。
 作る方も、食べる方も、素早くすませ、さっそうと出かけた姿が懐かしい。
3  八七年(昭和六十二年)十二月で、「本幹」は三百三十九回を数え、翌年一月から、今再びの決意で、第一回とすることにした。
 そして、九六年(平成八年)五月度で百回となったことから、七月度の「本幹」から、また、新たに第一回としたのである。
 以来、この八月度で第二十五回となる。
 その間、「本幹」の会場も次第に大きくなり、台東体育館や東京体育館から、日大講堂や日本武道館、また、創大の中央体育館などへと変わっていった。
 それでも、広布の大発展にともない、幹部が一堂に集うことは困難になった。
 そこで、一時は、会合の録音テープを配布し、各地の幹部会で聴いていただくという方式をとったこともあった。また、音声中継で、皆が指導を聴けるようにしたこともあった。

1
1