Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

対談にあたって  

「旭日の世紀を求めて」金庸(池田大作全集第111巻)

前後
1  【著者略歴】
 金庸(きんよう)
 一九二四年浙江(せっこう)省海寧(かいねい)県生まれ。五五年に処女作『書剣恩仇録(しょけんおんきゅうろく)』を発表以来、世界の中国語圏に幅広い読者層をもつ、武侠小説の作家。
 香港を代表する日刊紙「明報(めいほう)」、文化誌『月刊明報』を創刊し、言論界に重きをなす。内外の政府首脳とも対話を重ね、中国返還後の香港のあり方を決める「香港基本法」の起草委員を務め、香港特区準備委員会の香港側委員も歴任した。九三年に「明報」の社主を引退。
 代表的な作品に『碧血剣(へきけつけん)』『雪山飛狐(せつざんひこ)』『射鵰(しゃちょう)英雄伝』『天龍八部』『連城訣(れんじょうけつ)』など多数。
2  池田大作(いけだ・だいさく)
 一九二八年東京都生まれ。創価学会名誉会長、創価学会インタナショナル(SGI)会長。創価大学、創価学園、民主音楽協会、東京富士美術館、東洋哲学研究所、また香港、シンガポール、マレーシアの創価幼稚園などを創立。六○年に創価学会第三代会長に就任。同会の飛躍的かつ国際的な発展をもたらす。六八年、いち早く「日中国交正常化」を提唱。平和・文化・教育の推進に尽力し、世界の知性と対話をすすめる。
 代表的な著作に『人間革命』(全12巻)『私の世界交友録』『私の人間学』(上・下)、対談集に『二十一世紀への対話』(A・トインビー)『二十世紀の精神の教訓』(M・ゴルバチョフ)など多数。
3  抗日戦争が続いていたある夏休み、学友のほとんどは帰省し、帰るべき家を失った私とわずかな学友だけが、学校に残った。酷暑にあえぐ日々、炎天下でできる運動といえば水泳ぐらいで、他には何もできない。そこで、私は仕方なく、教室で読書に没頭することにした。
 読んだものは、『資治通鑑』とH・G・ウェルズの『世界史概観』(『THE OUTLINE OF HISTORY』)である。『資治通鑑』は中華書局から出版された和綴じ本で、字がとても大きく、糸で綴じられた薄い一冊一冊を手に取ると、古典を読む喜びが自然と沸き起こってきた。『世界史概観』は挿し絵の入った洋装本で、厚くて重たい。こちらは手に取って読むわけにはいかず、机の上に広げて読んだ。書中の挿し絵を楽しみながら、ウェルズの華麗な文章で描かれた世界史の諸相を堪能した。読書に倦むと、細長い腰掛けに、汗だくの体を横たえ、手足を縮めたままでひと眠りし、目が覚めると、また読書にとりかかった。腰掛けは半尺ほどの幅しかないもので、『阿Q正伝』に出てくる「条凳」というのが、まさにそれである。こうして一夏中、この腰掛けの世話になったが、不思議なことに、眠っている間におっこちてしまったということが、一度もなかった。私は『神鵰侠侶』で、小龍女が一本の縄を張って、その上で眠ったことを書いたが、今から振り返ってみると、このときの体験からインスピレーションを得て、考えついたものかもしれない。ともあれ、この夏休みは、中国と西洋の優れた二つの歴史書を伴侶にして、楽しく充実した日々を過ごすことができた。

1
1