Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

仏寿の久遠の意味するもの  

「内なる世界 インドと日本」カラン・シン(池田大作全集第109巻)

前後
1  池田 『法華経』に説かれた原理の一つで、非常に特徴的なものとして、仏寿の久遠があります。そして、これは私には、インド古来の輪廻思想と切り離しては考えられないように感じられます。
 仏教では仏の尊い境地として涅槃ということを説きますが、これは本来、輪廻を断ち切った状態をさしました。すなわち、現在の人生が終わっても、またこの世に生まれてくるという輪廻は、われわれ現代人からすれば、むしろ希望をあたえてくれるもののように思われますが、インドの人たちは生命の輪廻は苦しみの集まりであるとし、その鎖が断ち切れることのほうを願ったのでしょうか。
2  カラン・シン 人は、その霊魂がモークシャ(解脱)を成就するまで、いくつもの長大な期間にわたって再生を繰り返さなければならない、というのがヒンドゥー教の基本的な教義です。またサンサーラ(輪廻生死)は、どうしても超克しなければならない状態であると考えられています。その理由は、サンサーラが必然的に私たちのいう「苦」に満ちているからでなく、この世の悦楽は長続きしないからです。
3  池田 なるほど。そこで、輪廻生死(サンサーラ)を超克し、解き放たれることを解脱(モークシャ)、そのようになった状態を涅槃(ニルヴァーナ)といったわけですね。
 ともあれ、仏とは、こうした輪廻を超克し解放された存在であるはずですが、『法華経』において釈尊は、自分が遥かな遠い過去に仏になったことを明かします。しかし、にもかかわらず、釈尊は、この世に人間として生まれ、輪廻の世界にいるのです。このことは、この解脱、涅槃という考え方を根本から覆すものであったといわなければなりません。
 つまり、生命の輪廻が、われわれにとって根本から否定されるべきものではなく、むしろ歓迎されるものにもなりうるということであり、輪廻思想そのものについて、根本的な発想の転換を迫ったものとなっているのです。『法華経』が他の経典に比べて、人生を積極的にとらえ、人間存在を肯定的にとらえる教えとなっているのは、このためといってよいでしょう。

1
1