Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

第十九章 共生の哲学――意識の転換うな…  

「太平洋の旭日」パトリシオ・エイルウィン(池田大作全集第108巻)

前後
1  池田 環境問題は、国家や国連がさまざまな対策を講じたとしても、一人一人の意識が変わらないかぎり解決しません。
 そうした意味で、人間の環境に対する意識の転換をうながす「環境教育」の重要性について、どう考えられますか。
 エイルウィン 環境保護は、政治・社会・経済の領域での強い決意によって支えられます。多くの場合、講じられた対策には、大きなコストや行動の規制について言及されています。持続可能な環境政策を有効とする原理原則は、高い目標を掲げて、目標に取り組むことを受け入れる準備を整えた社会集団だけが手に入れることができるのです。たくさんの法律があるでしょうし、山のように重要な規則や規範が取り決められるでしょう。しかし、十分な意識が身についていなければ、まったく守られることはないでしょう。
 池田 一般市民への情報提供がなければ、環境行政への支援も得られません。また、将来、一国を担いゆく若人に対する環境意識の啓発は、その国の環境保全に多大な影響をあたえることでしょう。まさに、人類存続は、一国を繁栄させるための“産業戦士”“経済戦士”を育成する教育ではなく、“地球人”を育成する教育への転換にかかっているのではないでしょうか。
 エイルウィン そのとおりです。持続可能な開発を理解するという高い目標に到達するためには、教育以上の優れた伝達手段はないと思います。
 環境保護を身近に具体的にあてはめれば、たとえば身のまわりにおける汚染物質やゴミを減少させるためには、環境に配慮しようという気持ちをもたせるための指導が、ぜひとも必要です。環境保護のための定められた規則の尊重、および環境の汚染防止の必要性に関する多方面にわたる意識の啓発が大切でしょう。住民共同体が責任感をもち、活動に参加することが重要だと思います。
 打ち解けた雰囲気のなかで環境に対する指導が行われて、社会集団が定めた対策を尊重し、汚染を防止することを基本とすることで問題は減少していくのです。
 池田 若い世代には、自然に親しむ機会をつくることも大切ですね。私が創立した創価学園では、毎夏、大自然を舞台に「サマーセミナー」を開催しています。いずれも多くの野鳥や動植物が棲息する地域で行われます。探鳥会や動植物の調査活動、地域の自然・歴史・地理などについての専門の講師による授業など、大自然を教室に生き生きとした環境教育が行われ、すばらしい思い出となっているようです。
 また、アメリカ創価大学のロサンゼルス・キャンパス周辺は、同市近郊でもとりわけ豊かな自然と貴重な動植物の生態系が見られ、同大学に設置してある環境保護センターでは、多数の市民のために「環境ツアー」「子ども自然ツアー」などを行い、市民の環境意識の向上に寄与しています。
2  “七世代後の人類に美しい自然を残せ”
 エイルウィン あなたが創立した教育機関が、日本やアメリカの教育施設で実行していることは、すばらしいことです。実際、新しい世代、若者や子どもたちは、環境問題に対して、たいへん敏感です。
 ですから、潜在能力を引き出して可能性を伸ばし、責任感を生じさせるよう指導する過程を踏むゆえに、教育は新しい世代の環境意識を形成し、堅固なものとするために、よりふさわしい手段といえるでしょう。
 池田 SGI(創価学会インタナショナル)では、国際的な環境保護の啓発運動として、世界各地で、展示運動なども進めています。
 先ほどふれたブラジルでの地球サミットにおいては、「環境と開発展」を地球サミットの公式行事として行いました。小・中・高の四百七十八校が、授業の一環として訪れました。観賞者は合わせて七万人を数えました。
 私は、「七世代後の声を聞け」というエコロジー運動のモットーにふれ、開会式にメッセージを贈りました。
 「自分たち世代だけの豊かさと満足のために自然を破壊してはならない。この美しい緑と水の惑星を子々孫々のために守り受け継いでいこう」と。
 一九九六年、ボリビアでは「アマゾン――環境と開発展」を開きました。「持続可能な開発のための首脳会議」(米州サミット)の公式行事でした。「『共生と希望』のテーマのもと、とくにアマゾンを取り上げていること自体に重大な意味があります」とサンチェス大統領がメッセージを寄せてくれました。このアマゾンに関しては、創価大学などが熱帯雨林の再生研究プロジェクトに着手した成果も問いました。
 民間次元ですが、反響は大きかったようです。
 エイルウィン SGIが、世界各地における展示運動などを通して行っている環境保護のための意識啓発の努力に対して、心から称賛申し上げます。そのすばらしい熱意は、必ず大きな成果を得るものと私は確信いたします。
 池田 環境保護に果たす環境教育と、意識啓発の重要性について、多くの一致点を見ることができ心強く思います。私はあなたのような方に、ぜひリーダーシップをとっていただきたいと思っています。
3  アマゾンの詩人「まず、あなたが行動せよ」
 エイルウィン チリは、環境への配慮を行う心構えの育成をめざして、国民にその意識をもたせ、また全体に行きわたらせようとする対策を推進しております。あらゆる面で大きな変化があるものですから、成果が目に見えるようになるまでには、相当の努力が必要とされます。それにもかかわらず、すでにかなりの進展が見られ、確固とした基盤が整えられています。あらゆるレベルの公教育の場で、環境保護概論を義務として取り上げなければならないことを定めるとともに、その種のさまざまな学習等に市民が参加する仕組みを奨励している「環境基本法」がその事例でしょう。
 また一方で、わが国は環境についてのさまざまな講演や集会や会議を通して、この方針を実行に移し始めました。政府内の、とりわけ行政レベルにおいて、また非政府のレベルにおいても、正規の教育の場でも、私的な教育の場でも、自発的に取り組まれているのです。市民団体は意識を育て決定に関与することを奨励するうえで、ますます重要な役割を担うことになりました。
 池田 地道な活動こそが必要です。アマゾンの中心地マナウスで、先ほどの展示を催したときのことです(一九九二年十二月)。アマゾンの詩人として世界的に著名なチアゴ・デ・メロ氏が「この地球の生命は脅迫されている。……一人一人が“地球の生命”を救うために、みずからの使命を果たさなければならない。それは、人間であることの誇りを奮いたたせることに通ずる」と、訴えました。
 環境保護は地道な活動だからこそ、根底にはこうした大情熱が必要でしょう。メロ氏は貴国の誇る詩人ネルーダとも、友人であったとのことです。私も、二度お会いしましたが、アマゾンの詩人の魂の叫びは、“一人一人が、まずあなたが行動せよ”というものでした。
 エイルウィン メロ氏は、よく存じあげております。ブラジルの軍事政権から逃れ、チリにおられ民主主義回復に努力されましたし、その後、在チリ大使館の文化顧問も務められています。

1
1