Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

第十二章 “非暴力”の可能性――現実主…  

「太平洋の旭日」パトリシオ・エイルウィン(池田大作全集第108巻)

前後
1  池田 ところで、あなたは先にふれた国連総会(一九九〇年)の演説の中でチリの外交方針の目標として、「人権擁護を重視し、現実主義的行動を通じ、チリの国際的プレゼンス(影響力のある存在)を回復する」と述べておられます。
 十六年におよぶ軍事独裁政権がもたらした国際的な孤立から脱却しようという、切実な意思にもとづく発言だったと思います。その理想は、米州人権条約への署名など、人権擁護の外交政策にいかんなく発揮されております。
 私があなたの政治姿勢に深く共感するのは、この平和・人権をめざす“理想主義”と、その実現の手段としての“現実主義”の絶妙なバランスなのです。
 エイルウィン あなたは、現実と理想の間のバランスについて提起してくださいました。“理想主義”と“現実主義”について語る場合、それらの理念の哲学的概念のみを論議するのではなく、この思想にかかわってふるまう人の実際の姿勢とか行動にまで踏みこんで言及すべきでしょう。私たちが理想主義者と呼ぶのは、理想が達成できるかどうかは別として、いつも達成できるものと考えて、理想にもとづき人間の生き方は律せられるべきとする人々です。このような前提に立って、理想主義というものは、実際の生活そのものがぶつかる困難が人間の行為を決定する重要な要因である、とする姿勢をさしています。
 理想主義というのは、人間を信頼し、人間は善をなし、さらなる向上を行う能力があると信じることをさしているのです。倫理的価値が人間の行動の規範である、と認めているのです。より良い世界の夢を描いて、可能なかぎり――犠牲をはらってまで――理想を現実のものとするために努力するよう、うながすことです。
 現実主義というのは、事実にもとづくものです。経験を出発点とし、人間が功罪や偉大さとみじめさをあわせもつ、限界のある弱い創造物であると指摘しています。大きな夢を拒むものではありませんが、その夢に惑わされることはさけるのです。現実主義は、困難さと限界を測り、その可能性を検討しますが、不可能と判断するものに危険を冒してまで挑戦することはありません。
 理想主義は楽観的であり、現実主義は懐疑的です。
 理想主義と現実主義は、個人や社会の中で共存しているのです。セルバンテスの偉大な小説はそれを映しだしています。ドン・キホーテは理想主義者であり、従者のサンチョ・パンサは現実主義者です。
 池田 もとより政治は過酷です。力と正義の絶えざる葛藤です。国際政治は依然として、バランス・オブ・パワー(勢力均衡)にもとづくリアリズムの思想が支配的な側面が見られます。
 空想的なユートピア主義に固執することは不毛ですし、そうしたイデオロギーの時代は終焉を迎えました。自己中心的なエスノナショナリズム(民族的国家主義)も、現実を理解していない点では同様でしょう。
2  “政治家はずる賢く強か”との不信感
 エイルウィン 私の政治家としての経験から申し上げれば、人間の活動の重要な分野である政治においても、理想主義と現実主義は共存しているのです。おそらく他の分野におけるよりも、はるかに共存度は強いと思われます。しかしながら、政治における理想主義と現実主義の間にあるべきバランスについて、私の意見を申し上げるまえに、政治家に対して広くいきわたっている偏見を打破しなければならないでしょう。
 政治は、あまり良い評価を受けていない活動です。一般の人々は、政治を疑いの目や不信の目で見ています。政治家というものはかなりずる賢く、なかなか強かである、と受けとめています。政治活動のなかにはなにか悪辣なものがあるのだ、と思われがちです。
 マキャベリは、君主に――良くない人になることを学びなさい――と助言しました。この助言のおかげで、人々の政治活動に対する倫理的不信を誘発したり、あるいは正当化するようになったのかもしれません。あるいは、このような現状は古くからよく知られているあのアクトン卿の格言――権力は腐敗する。絶対的権力は絶対的に腐敗する――と関係があるのかもしれません。
 政治や政治家の歴史は、一般に権力の行使と結びついています。権力は誘惑し、人々は権力を手に入れたり維持するために、多くの場合、理想を犠牲にしがちで、乱用することもしばしばです。おそらくこういうことから、一般に政治活動に対する不信感が存在するのでしょうが、私の考えではやはり不当なものと思われます。
 政治には道徳が欠落している、というのは本当でしょうか? 政治家というのは権力欲にのみ動かされているのでしょうか? そうであるならば、私のような政治家に理想主義と現実主義との間のジレンマについて問題提起することは意味のないことでしょう。
 政治に対するマキャベリ的解釈はその根本の過ち――政治活動の目的は権力である。権力を手に入れ、行使し、維持することである――に由来しているのだ、と私は考えます。実際のところ、これは硬貨の一面にすぎません。政治はなによりもまず、人間の活動、個人によって行われる活動であり、したがって、人間の行動を善と悪によって規制する道徳に左右されているのです。
 それ以上に、権力と権限は同義語ではありません。権力は、他の人々を従わせるための力です。権限はその反対に、道徳的な概念で指揮し、従わせる権利なのです。権限は、その社会がそれを受け入れて支援することを意味しており、政府と国民との間の信頼関係をともなっています。政府は、国民の信頼という支援の度合いに応じてのみ真の権限をもつこととなりますし、その信頼関係は道徳的基盤のうえにのみ築かれることは明らかです。政治家が権限を得ることができるかどうかは、自分の価値観や理想と、自分を信頼してくれている人々の価値観や理想との調和にかかっているのです。
 池田 一国の大統領として、困難な時期を見事に担われた経験からくる鋭い分析と見方です。
3  「政治は可能なことの芸術である」
 エイルウィン 政治家を奮いたたせる理想と、自分が行動すべき現実との間の関係は、どうあるべきでしょうか?
 私は長年の公的生活から、政治家の行動はみずからめざす理想や価値観や目標と、自分を制限する現実の状況そのものとの兼ねあいの結果である、ということを学びました。ですから統治するということは、やりたいことをやるということではなくて、やりたいことのなかからやれることをやるということなのです。
 昔から言われているように、「政治は可能なことの芸術である」ということです。場合によっては、自分が望むような選択がまったくできないような状況や、自分が良いとは思わない、あるいはまずまず良しとしなければならないものの間から、選択しなければならない状況に置かれることもあります。そのようなとき、正しいこと、そして勇気あることは、そのなかで最良のものと思われるもの、あるいは最小の悪を選択することです。
 完全で理想的な解決でも、現実には不可能なことを犠牲をはらってまで行おうとしてはいけませんし、両手をあげて投降してしまうのもいけないことです。このような試練のときこそ、慎重さが必要とされます。統治者や政治家は理想とするもの、信じるもののために戦う度胸と勇気、大胆さをもたねばなりません。しかしその一方で、より悪い状況や破滅に導くような道をとったり、冒険を試みたりすることのないよう、慎重さをもたなければならないのです。
 政治家にとって勇気ある行動とは、ユートピアの建設を諦めざるをえなかったとしても、理想やより良い世界を築こうという夢を捨てないことです。“理想主義者たれ”といいながら、“不可能なことを要求すべし”と叫んでいる人々には、質の異なる理想主義が必要でありましょう。現実を出発点とし、あらゆる個人的で実りのない願望は放棄し、現実を変革する作業に熱意をもって取り組むのが望ましい理想主義なのです。

1
1