Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

第七章 二十一世紀は人権の世紀――洋の…  

「太平洋の旭日」パトリシオ・エイルウィン(池田大作全集第108巻)

前後
1  池田 この章のテーマは、人権です。あなたは、大統領への就任(一九九〇年三月)にあたって、軍政期の人権蹂躙は「国家精神に大きな口を開けた傷であり、われわれが誠意と正義という基本のもとに進むとき、初めて癒せるものである」と語られました。
 また、来日の折、「チリの民主主義は、人権の保護を基礎として成立している。すべての人間の尊厳が尊重されることが、国民の活動目標となるよう努めている」(九二年十一月、早稲田大学での講演)と述べ、民主主義の土台となるのは、人権思想であることを強調されています。
 まず、このような発言にこめられた、率直な感慨をお聞きしたいと思います。
 エイルウィン 私は人間性の本質的尊厳を信じます。それゆえ、私はヒューマニスト(人道主義者)なのですが……。また、人民はみずからを、みずからの力で統治できることを信じています。それゆえ、私は民主主義者なのです。
 ヒューマニズム(人間主義)の基本的原則は、いかなる精神的、あるいは哲学的着想であれ、人間の尊厳の重視です。また、政治制度の根底に自立した人間の尊厳をすえた唯一の組織形式が民主主義です。これらは、いずれも分離不可能な本質なのです。
 まず、確認したいことは、民主的社会でのみ、ヒューマニズム的理想は芽生え、実を結ぶことができるということです。このような理想を育むのが、民主的生活を培っているかけがえのない栄養物なのです。
 民主主義を強固にし、改良していくことは、ヒューマニズムが花咲くように土壌を整えることなのです。ヒューマニズムの価値観を唱え、実践することは、民主主義の内容を深め、存在理由を完成していくことです。
 池田 チリの民衆の怒りをみずからの怒りとし、民衆の涙をみずからの涙として、祖国の復興への道を歩まれたエイルウィンさんの、民主主義に寄せる深い思いと受けとめます。
 チリにかぎらず、人権と民主化へ向かう流れは、紆余曲折が予想されるものの、パレスチナとイスラエルの和平成立(一九九三年九月)、南アフリカのアパルトヘイトの廃止などの事例が示すように、何人も押しとどめようのない時代の流れになっています。人類は人権が無視され、侵害され続けた二十世紀に、今こそ決別しなければなりません。
2  二十一世紀には新たな人権闘争を
 エイルウィン 歴史を実験室のように想定し、人間を権力が設計した実験のための便利な部品のように考えていた全体主義思想は、二十世紀末に瓦解の道に入っていきました。それは、人間的なものを科学的な
 ものとして見なす考え方です。
 一方で、今日のヒューマニズムの活動は、二十一世紀に向けて、過去においてより、はるかに大きな敵をかかえております。その闘争相手は、これまでと違って、ファシズムやナチズム、あるいは共産主義という全体主義的なイデオロギーではないのです。
 戦うべき相手は、思想の空白、純然たるプラグマティズム(実用主義)、富だけの満足、貧の苦痛です。これらに真剣に取り組むことは、人間性の特質としてそなえるべき意識や尊厳を求めている人々の心を受けとめ、応えていくことになるのです。個人の尊厳が全面的に認められ、その結果、基本的人権が認められている本当に人間的な世の中でこそ、自由と正義が効果的な力を発揮するようになるのです。
 池田 たしかに、豊かさゆえの人間の退廃があります。麻薬や覚醒剤による汚染や、生きる意味を失ってみずからの命を絶つ悲劇などが見受けられます。
 また、日本では、教育の荒廃がめだっています。一見したところ豊かな社会ですが、偏差値を目安に競争に追い立てられ、人に勝ち、蹴落とすことが結果として教えられる。競争、競争、競争で、いつしか仲間を思いやる心も失われていく。勝った者は次の重圧に苦しみ、敗れた者は挫折感にさいなまれる。子どものころから、将来が見え、決められ、人生の夢や可能性が見えてこない。豊かさとは裏腹の、精神の貧しさが顕著です。
 こうした事態を根底から解決していくことが、人権を守ることにつながっていくと思います。いかなる社会であれ、人間の尊厳をいかに守るかが、その社会の最大のテーマになってきています。
3  新しいヒューマニズムの創造
 エイルウィン そうですね。人間というものはすべて、所属する社会、宗教、人種、イデオロギーのいかんにかかわらず、存在理由を見つけださなければなりません。
 “国家の偉大さ”とか“階級のない社会の建設”とか“経済繁栄”といった、より緊急性を要すると考えられるものの達成……これらを優先させる必要があるとの口実のもと、人間の尊厳に関する基本的人権の遵守を犠牲にすることは許されないのです。
 共産主義の原型は、平等な社会の建設にありました。しかし、その絶対の正義を熱望するあまり、自由を犠牲にしてしまいました。その結果、全体主義的な非人間化が起こりました。資本主義的個人主義は市場の自由を熱望するあまり、正義を犠牲にしてしまったのです。その結果、消費社会の利己主義的な非人間化が起こりました。
 池田 それが現実です。科学技術一辺倒になり、豊かな消費世界をひたすらめざすという考えに支配されつつあります。だからこそ、人間の尊厳をしっかりと見すえた、哲学的な基盤をもった“新しいヒューマニズム”が求められます。
 エイルウィン おっしゃるとおりです。ヒューマニズムは、その着想が精神的なものであれ、哲学的なものであれ、二十一世紀にさしかかるにあたって、相互尊重と平和を達成するための、もっとも可能性に富んだ様式でしょう。
 ヒューマニズムは、さまざまな条件や信念や理想、希望を有する男女が共存している近代社会の複雑性そのものを尊重しています。そこで、寛容という精神が鍛えられることとなりましょう。
 ヒューマニズムは美徳と真実を求めます。しかし、人間とは不完全な被造物ですから、麦と毒麦のように、その存在のなかに真実とともに過ちを、美徳とともに悪徳をあわせもって生きており、美徳や真実を求めて精いっぱい戦いますが、過ちを犯した人を蔑まず、罪深い人を許すことも可能です。
 ヒューマニズムは力よりも理性を求め、かつ優先させます。したがって、暴力とは人間の尊厳とは相いれないものであることを理解し、暴力に訴えることを放棄し、また禁止しなければなりません。
 ヒューマニズムは、理性を信じ、納得させるよう努める理論を通して、真実に到達することを求めます。しかし、どのような人間も真実を絶対的かつ独占的に所有しているわけではありませんから、対話を行い、一致や同意を求めるのがより良い共存方法でしょう。
 池田 あたたかい眼で人間の機微にふれつつ、人間の内面に深く根ざしたヒューマニズム論を展開してくださいました。
 仏法の時代を超えたメッセージは、縁起論に象徴されるように、いっさいが縁起、縁って起こっている、すなわちたがいに支えあった存在であると説いているのです。
 つまり、そこにはなにひとつ不要で、むだなものはないのです。こう見ると、宇宙が慈悲の当体そのものであり、慈悲を顕在化させた創造的生命体といえるのです。
 仏法の慈悲論は、生きる意味を見失いつつある人々に、人類に、宇宙から託された使命を教えるにちがいありません。宇宙の慈悲のいとなみに参画し、生きとし生けるものを育みゆく。これこそ生きる意味なのです。私たちSGI(創価学会インタナショナル)が、世界市民の人権擁護の運動を展開するのは、人権を裏づける理念、思想からして、当然の帰結なのです。

1
1