Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

第三章 大統領官邸の石炭の彫刻――「誠…  

「太平洋の旭日」パトリシオ・エイルウィン(池田大作全集第108巻)

前後
1  池田 チリの民主政権の誕生は、「紙と鉛筆(投票)」、それと「歌(音楽と詩)と握手(立場を超えた民主勢力の連帯)」の勝利とも評されていますね。
 エイルウィン ええ。チリは民主主義的立憲国家を再現して、私たちを分裂と憎しみへと向かわせた教条主義の痕跡をとどめる長い歳月を、後にしつつあります。
 私たちは、新しい時代が私たちにあたえてくれる大胆な挑戦に、手際よく取り組んでいきたいとの共通の願いをもっております。対話や国民参加を通して、あらゆる社会に存在しているしごく当然な意見の相違に、節度をもって接することができるような社会平和の風潮をつくりたい、と。
 そして独裁政権から脱するためには、イデオロギー的な議論に打ち勝ち、民主的価値観に対する一般的支持を取りつけ、その支持を旗印とする同盟関係を定着させることが必要でした。
 池田 暴力と恐怖は一時的、そして外面的に民衆を抑えつけることができても、その心まで変えることはできない。また、支配も永続的ではない。
 開かれた「対話」こそ、不信を信頼に、憎悪を友情に変えるものです。社会と時代を真に変革する武器です。
 エイルウィン チリにおいても、「対話」が力でした。私たちは、自由を取り戻すために団結することができました。現在は、今後、直面するであろう大きな課題に、効率よく取り組まざるをえない状況になっています。それは民主主義体制を盤石にし、社会正義をともなった経済成長の促進です。
 二十一世紀に向けた新たな国際的現実が私たちに絶対的責務として提起しているのは、チリの国民の発展のために、協調と統合の道を前進していくことなのです。
 池田 エイルウィン政権は、経済面でも大きな成果を収めましたね。在任中の一九九三年の国内総生産の伸びを見ると、アジア太平洋経済協力会議加盟の各国・地域のなかで、チリは成長率で六位。アメリカが十二位、日本が十五位と低迷するなかで、韓国の八位、台湾の七位を抜いています。すばらしい前進です。
2  高潔な精神で議論、討論を
 エイルウィン 私の大統領としての大きな満足は、チリが、アジア太平洋経済協力会議に加盟したことです。これは歴史的なことで、チリが、もう一歩、太平洋に開いていくための起点となりました。
 ところで、近年の歴史は、社会制度の確立があらゆる国民の権利遵守のための基本的要件であるとの教訓を、私たちにあたえてくれました。このことから、手段と目的は決して切り離すことはできないことが、明らかです。暴力は、平和への道ではありません。教条主義は、対話への道ではありません。対立は、紛争をなくすための道ではないのです。
 独裁政治の年月を経て、私たちは交渉と合意による民主的共生を保障し、また、かつて民主主義を崩壊にいたらしめたような対立が常態化することのないような政治スタイルを、ふたたび創造しました。特定の利益のための特別あつかいは、許されないことです。
 池田 おっしゃるとおりです。およそ政治家たるもの、特定の利益のために働くことがあってはなりません。また政治家が特別あつかいされることなど、絶対にあってはならない。
 エイルウィン どこの国でも今後の大きな課題でしょう。なにが公共か、という境界を限定することは困難がともなうかもしれません。しかし、公共の利益というものが存在すること、そして不公正な利益擁護を排するため合意にもとづいているもの以外は実現の余地がない、との確信を揺るがしてはならないのです。
 多様な意見が表明されること、そして議論があるということは、民主主義本来のものです。国のために、より良い解決法を求めて討論したり、議論すべきです。ただし討論や議論をする場合には、侮辱したり信用を傷つけたり、さもしい行為におちいらないようにして、社会制度を危うくしないように心がけなければなりません。
 池田 全面的に賛成です。それが、指導者の指導者たるゆえんです。
 エイルウィン 意見が異なるということは、敵対することではないのです。みずからの信念を毅然と維持することは、正当な権利です。
 しかし、国に対するより大きな関心と私たち民主主義者としての本来の立場が偏見を克服し、また激情のままにならないように戒めて、高潔な精神で議論し、討論することを求めることでしょう。公共の利益を確保するには、憎悪をぬぐい去り、相互に信頼しあい、理解するよう努めなければなりませんが、つねに意見を一致させなければいけない、ということではないのです。
 池田 おっしゃるとおり、「対話」とは、人格と人格、精神と精神の交流であり、それを通してたがいに深い次元で認識していくものです。いわば、開かれた対話は、人間と人間の真剣な打ちあいといってよい。
 モンテーニュは、その著『エセー』の中で「精神を鍛練するもっとも有効で自然な方法は、私の考えでは、話し合うこと」であり、それは「人生の他のどの行為よりも楽しいもの」(原二郎訳、岩波文庫)であると述べています。宗教動乱のなかで、人間が狂信に走り、たがいを殺戮しあう歴史を見続けたモンテーニュならではの言葉です。
 太平洋を挟んだあなたと私が、こうしてたがいを理解しあえるのも、対話のおかげです。(笑い) 
3  徹底した話しあいから芽生える信頼感
 エイルウィン 本当に、対話以外にありませんね。個人においても、双方の意見が一致しなくても対話は十分に結実するものです。もしすべての意見が一致しなければならないとすれば、少数者の拒否権も容認せざるをえず、ひいては国家の機能すら麻痺する事態をまねきかねません。実際、ほんの少数の人々が決定を阻もうと反対すればいいことになってしまいます。
 したがって、民主主義者たちは、どのような場合においても、より大きくて堅実で可能性のあるコンセンサスに到達できるように、寛容さと創造力あふれる知性を最大限に活用しなければなりません。
 民主主義の原理である自由な活動の範囲内で、異なる分野における当然の意見の相違を超えたところで、国家レベルの大きな諸問題については意見の一致を求めるべきです。我を張り続けたり、分別をなくして、閉鎖的になることのないよう努めねばなりません。あらゆる暴力を放棄し、合理的にふるまわなければなりません。
 池田 まったく同感です。これは国際間の対話ですが、私は、東西冷戦のただなか、中国と旧ソ連を、いくどか訪ねました。米ソは軍拡競争に明け暮れ、ソ連では、核戦争に備えて地中深くつくられた地下鉄のホームで、避難訓練を行っていました。中ソの関係も険悪になっていました。
 私は一民間人でありましたが、ソ連の最高指導者とお会いして(一九七四年九月、コスイギン首相と)、こう力説しました。ともかく対話しかない。世界の指導者が一堂に会し、徹底して話しあうべきである。時間は、どんなにかけてもいい。たがいの信頼感が必ず芽生えるはずだ。まず米ソのトップ同士が会うべきである、不信を解消すべきである――と。
 一民間人だからこそ、さまざまなしがらみにとらわれずに、直截に話せたのかもしれません。また、偏狭な国家利益にとらわれず、当たり前のことを当たり前に言えたのでしょう。なぜなら、人類益にまさる国家益はないのですから。
 多くの人々が、対話実現へ努力しました。あの時から十年を経ずして、米ソの指導者がスイスのレマン湖のほとりで会談し、やがて戦略核兵器の削減という歴史的条約調印(一九九一年七月、第一次の削減条約〈STALTI〉)へと進みました。
 また中ソ対立がいわれるなか、私は双方の国家首脳と直接会見し、ともに和解を願っていることを感じていました。ソ連首脳の考えを、そのまま中国側に伝えたこともありました。それはともかく、やがて両国は対話を開始しました。国交は以前にもまして緊密になりました。要するに、ここで私が言いたいのは率直な対話の力なのです。
 エイルウィン よく分かります。おっしゃるとおりです。

1
1