Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

第一章 民主化への道――夕暮れにナベ、…  

「太平洋の旭日」パトリシオ・エイルウィン(池田大作全集第108巻)

前後
1  池田 ご多忙のなか、このような対談の機会をもっていただき、感謝にたえません。哲人政治家であられるエイルウィンさんとの対談を、とても楽しみにしておりました。よろしくお願いいたします。
 エイルウィン こちらこそ、よろしくお願いします。池田会長の多角的な業績を、私はよく存じあげております。私も全力で対談に取り組みます。
 池田 恐縮です。幸い私たちは、これまでに三回お会いし、折々に対話をあたためてまいりました。最初は、一九九二年の十一月でした。秋深まる紅葉の時期に来日され、私たちは、初めてとは思えないはずんだ対話を、多岐にわたって交わしました。チリ共和国の元首としては、史上初の来日で、たいへん注目されました。
 エイルウィン マレーシア、中国を歴訪したあとの日本訪問でした。その折の対話はとても印象深いもので、私は、対談の終わりに「決して、これが最後の出会いにならないことを望みます。この次は、ぜひわが国で、大統領府でお会いしたい」と、チリ共和国ご訪問を要請しました。
 池田 翌九三年二月に、貴国を初めて訪問させていただきました。真心の歓迎は、今も忘れません。じつは、私にとりまして、チリは、三十三年前(六〇年十月二日)に、日本の富士山を機中から眺めつつ、初めて世界への旅に発ってから、ちょうど五十カ国目の訪問となり、感慨深いものでした。
 日系の人々は、首都サンティアゴから南へ約千キロメートルの地にそびえるオソルノ山を、「南米の富士山」と呼んで親しんでいると聞いております。私は三十三星霜を振り返って、「富士から始まり 富士に終わりし 五十カ国」と詠みました。
 エイルウィン そうでしたか。大統領府で再会したのは、初めてお会いして、三カ月後でした。じつは東京でお会いしたあと、会長とトインビー博士との対談集を読了させていただき、再会を楽しみにしておりました。(=トインビー博士との対談集は外国語版では『生への選択』、日本語版では『二十一世紀への対話』と題して出版。二〇〇四年五月現在、二十四言語に翻訳出版されている。本全集第3巻収録)
 池田 恐縮です。三度目にお会いしたのは、二度目の来日をされた一九九四年の七月で、大統領職は後進にお譲りになったあとですが、創価大学で名誉教授にご就任いただき、記念講演もしていただきました。
2  日本の位置は「太平洋通り」に面して
 エイルウィン 学生諸君の躍動とともに、大学の若々しい息吹に感銘しました。創価大学の建学の精神は、とても崇高なもので、人々を鼓舞せずにおかない精神です。
 池田 国立チリ大学など二つの大学で教鞭をとっておられた
 前大統領ですが、創価大学の教授であることもお忘れなく(笑い)、これからも、よろしくお願いいたします。
 エイルウィン こちらこそ。とても誇りに思っているのですから。
 池田 貴国チリと日本は、太平洋を隔てた隣国同士であり、日系人もお世話になっておりますが、残念なことに、まだまだおたがいをよく知っているとは言えません。
 チリ地震(一九六〇年五月)のことはよく知られていますが、それとても遠い海の向こうから三陸海岸に津波が押し寄せた、といった程度の記憶です。
 エイルウィン わが国でも日本のことは、あまりよく知られておりません。自動車、電気製品など、断片的には知られてはいますが、奥の深い文化や起伏に富んだ歴史は、ほとんどといっていいぐらい知られていないでしょう。
 池田 たがいをよく知りあう。単純なことですが、これがなかなかできません。太平洋を挟んだ隣国同士だからこそ、相互理解が、未来のためにまず必要です。
 エイルウィン そのとおりですね。
 池田 ところで、私ども創価学会の牧口常三郎初代会長は、自著の『人生地理学』の中で、日本の位置を「太平洋通り」に面していて、それも海洋という非常に便利な通路、唯一の公道の開通によって船による往来が可能になったものであると指摘(『牧口常三郎全集』第一巻、第三文明社)、環太平洋地域の未来性に、早くから注目していました。
 エイルウィン 牧口初代会長の卓見には驚きます。
 日本を公式訪問した折(一九九二年十一月)、当時の宮沢首相と「ラテンアメリカ環太平洋二十一世紀委員会」の設立で合意しておりますが、環太平洋の今後に期待しております。
 池田 私どものアメリカ創価大学では、カリフォルニア州オレンジ郡に新たにキャンパスを開設し(=二〇〇〇年五月三日にオープン)、さらに環太平洋を焦点とした研究に力を入れていきます。
 エイルウィン そうですか。すばらしい構想ですね。
 池田 環太平洋の時代を考えるとき、まずは、この地域の人々が、相互に理解しあうことが大事です。この対談が、その一助になれば幸甚です。
 エイルウィン まったく同感です。
3  20世紀の人類史を変えた民主化への流れ
 池田 チリといえば、一九八八年の国民投票で、エイルウィンさんの優れたリーダーシップのもと、じつに十五年以上も続いた軍政を拒否して、民主化への道をついに開きました。このことは、世界の民衆に大いなる希望をあたえました。
 その後の「ベルリンの壁」の崩壊(一九八九年十二月)や「ビロード革命」に象徴される東欧の民主化とともに、二十世紀の人類史の流れを決定的に変えた出来事にさえなったと思います。世界的に見て、今日、民主化への流れは、紆余曲折はあっても、押しとどめようのない潮流になっていると思います。
 この点で、貴国が果たした役割は、きわめて大きかったといえます。
 エイルウィン 渦中にあると、なかなかそこまでは分からないものです。当事者としては、無我夢中で「あの時」を乗りきったわけです。
 池田 大いなるご謙遜です。すべての出来事のもつ重みは、時間の経過とともに歴史の審判を受けるものです。
 チリにおける民主化のドラマは、時がたてばたつほど光輝を増していくでしょう。その意味で対談では、この劇的な出来事の検証から、鋭意進めてみたいと思います。
 エイルウィン ありがとうございます。二十一世紀を前に、このあたりで来し方を振り返ってみるのも、意味があるでしょう。分かりました。始めましょう。
 池田 まさに時代回天のただなかにおられたわけで、話しにくいことがあるかもしれませんので、私から質問する形で進めさせていただきます。
 エイルウィン  なんなりとどうぞ。事実にのっとってお話ししましょう。ご質問ください。

1
1