Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

第九章 ティーンエイジャー――嵐と、花…  

「子供の世界」アリベルト・A・リハーノフ(池田大作全集第107巻)

前後
1  子どもでも大人でもない時代
 リハーノフ この章では、長い人生でだれもが経験する、そして未知の行動に富んだ成長期について語りあってみたいと思います。
 かの「子どもの権利条約」では、十八歳までを児童と定めています。
 この法的な年齢の区分に口を挟むつもりはないのですが、零歳から十八歳までは、人間の運命のかなり大きな部分で、それを一様な一つの時期として扱うには、あまりにも変化に富みすぎていることを、強調したいと思います。
 幼児期――それは、一つの世界です。そして、小学校に入るまでの子ども時代、さらに少年少女時代、ついで青春時代と続きますが、この時期までで、およそ十六年間経ちます。場合によっては、それが二十歳から二十一歳までとされることもありますし、ある国では、二十五歳のところもあります。
 この歩き始めたばかりの人生のそれぞれの時期には、それ特有の問題と悩みがあるものです。ここでは、そのなかでも、ティーンエイジャーとも称される十代の少年少女時代について、まず考えたいと思います。
 池田 そうですね。身体の成長、変化もいちじるしく、感情の振幅も激しい。いちばんむずかしい年代であると同時に、一面、一生において、いちばん大事な時期でもあります。
 リハーノフ この時代は、ちょうど子どもでもなく、大人でもない時です。十三歳から十四歳で、ある程度の成熟期を迎え、もう子ども扱いされたくない、もう自分は大人だと思い始める時期です。ところが、大人であるには、人生経験が不足しています。経験は、年齢と一緒にしか蓄積されないからです。
 このころというのは、周囲の大人たち――お母さん、お父さん、おばあさん、おじいさん、先生など――や、そして、友だちとの間でも、つねに何らかのケンカとか仲違い、論争が絶えず、その一つ一つはささいなものでも、全体として、一種の対立関係が生じているものです。
 池田 それにともない、いろいろな悩みが生じてきます。家族のこと、友人のこと、異性のこと、自分の性格のこと、もちろん、勉学のこともあります。小説の登場人物に感情移入して、時間の過ぎるのも忘れて読みふけったりします。親の保護を離れて、精神的、肉体的冒険に心ときめかすのもこの時期です。
 ある時は、妙に背伸びをしてみたり、あるいは、劣等感にとりつかれます。自分だけの孤独な空間に閉じこもろうとしてみたり、さまざまな悩みにぶつかりながら、人格は磨かれ、形成されていきます。
 いわゆる自我の形成過程であり、絶対に素通りすることのできない時期です。この時期をどのように過ごしたかは、その後の人生に決定的ともいうべき影響をもたらします。
 ともかく、この時期は、感受性も鋭く、記憶力も旺盛です。この思春期の命に刻印されたことは、あたかも銅の銘板に刻まれた文字のように、いつまでも残ります。それに比べて、大人の場合は、氷に刻まれた文字のように、すぐ消えてしまいます。(笑い)
2  子どもへの無関心は無責任に通ずる
 リハーノフ そのとおりですね。
 ここでは親の責任も無視できません。子どもに接する親の態度が、気がつかないうちに変化してしまっていることが多いからです。
 子どもがまだ小さいうちは、親は子どもの言うことを注意深く聴いてあげるものです。しかし、子どもが成長して、外見が大人に近づいてくるにしたがって、わが子に対する興味がしだいに薄らいでしまいます。子どものほうも、自分がかかえている悩みを親に打ち明けようとしなくなります。両者の関係はいつの間にか疎遠になっていきます。
 こうして、両親と子どもの間に、目には見えない溝が生まれてくるのです。つまらない隠し事が生まれ、意見が合わなくなり、おたがいに理解できなくなって、親の世話がおせっかいに映ります。双方ともおたがいに対する関心が薄れ、ついには愛情も薄らいでしまうことさえあります。
 池田 無関心は、無責任に通じます。いつまでたっても子離れ、親離れができないのもよくありませんが、無関心はなお悪い。本当の愛情というものは、成長過程で子どもたちが発する多種多様なシグナルの細部に、注意深く目を配りながら、どうしたら自立の道を歩ませることができるか、千々に心をくだいていくことでしょう。
 そのような愛情を発信するためには、たいへんな自己規制と精神的エネルギーを必要とします。しかし、人間は往々にして、この困難に正面から立ち向かおうとせず、いわゆる“いい子”に育てたがる。“いい子”でありさえすればよいと思いがちです。思春期というものは、思いどおりに“いい子”の枠におさまるような、単純なものではありません。
 リハーノフ ええ。レフ・トルストイは『少年時代』という作品の中で、十三歳から十六歳くらいの人間の心理状態、倫理観を次のように描写しています。
 「ほんとに、私が自分の生涯におけるこの時期の描写をすすめればすすめるほど、それは私にとってますます苦しく、ますます困難なものになってゆく。ときには、この時期における思い出のあいだに、私の生涯のはじめをつねに明るく照らしだしてくれるような、真にあたたかい感情の瞬間を見いだすこともあるが、それはきわめてまれである。で、私はつい、この少年時代の荒野を少しでも早くかけぬけて、ふたたびあのほんとうにやさしい、高潔な友情が輝かしい光でこの年ごろの終わりを照らし、美と詩にみちた新しい青年時代に基礎を定める幸福な時代に到達したいと思ってしまう」(『幼年・少年・青年』〈『トルストイ全集』1、中村白葉訳〉所収、河出書房新社)
 池田 第二章でふれた『幼年時代』の描写と比較すると、思春期といわれる時代のマグマがたぎるようなエネルギーを、かいま見せていますね。
 リハーノフ 「荒野」とは、まことに的を射た表現です。それも刺のある植物におおわれている荒野と言えるかもしれません。
 池田 ルソーも同じように、荒々しいイメージで、思春期(とくに男の子)を描き出しています。
 「海鳴りが嵐に先立つのと同様に、この波瀾の革命は、生まれはじめた情念のざわめきによって予告される。にぶい音をたてる発酵が危険の接近を知らせる。気分の変化、ひんぱんな興奮、絶え間のない精神の動揺が、子どもをほとんど手に負えなくする。子どもは、これまで従順にしてきた声も耳に入らなくなる。まるで熱病にかかったライオンで、導き手に不満をもち、もう指導されたくはないと思うようになる」(『エミール』、『ルソー全集』6、樋口謹一訳、白水社)と。
 ルソーの「熱病にかかったライオン」も、荒れ狂う思春期のエネルギーというものを、よく形容しています。
3  新しい人間関係の広がりのなかで
 リハーノフ ルソーの言うように、十代の少年少女は、大人の助けなしで、自由と自立の世界に初めて飛び出そうと試みます。一度その試みを開始したら、振り出しに戻ることはできません。やり直したいと思うことがあっても、やり直しのきかない試みです。
 これは、第一に、新しい人間関係を持つことから始まります。まず自分より年上の友人、それから、同年齢の友人との付き合いというものです。これまで慣れ親しんでいた環境、たとえば、クラスの友だちとか家の近くの友だちという範囲を超えた、外の世界との交わりと言ってよいでしょう。
 池田 今までの、どちらかと言えばあたえられた人間関係から、一歩脱皮して、主体的に、そして能動的に、人間関係を広げていくわけですね。
 たしかに、それは、大人になっていくための第一歩です。不安と希望の交錯する未知の世界への“旅立ち”です。それがうまくできるように、いろいろな儀式=通過儀礼を考案してきたのも、人類の文化であり、知恵であったと言ってよい。
 また、そうした人間関係の広がりのなかで、真の友情も育まれるのです。年輩になって振り返ってみても、友情の名に値する友情のほとんどは、その時期に根を下ろしているものです。この時期ほど、よい友人が大切な時期もありません。
 リハーノフ ええ。十代の経験は、絶え間ない“発見”とも言えるでしょう。あらゆるものを、そして、人間を再発見していく時期です。
 それまで、揺るがない権威だった大人たちが、急に色あせて見え、少年少女たちは、大人の不誠実と見せかけ、ごまかしを見て取るようになります。そのかわり、それまで低い評価しかあたえてこなかった存在が、突如として、新しい光彩を放って生活に登場し、近しい友人になったり、そうでないとしても、気の許せる存在になっていきます。
 そういう新しい仲間が、決まって少年少女に要求するものとして、次のようなことがあります。
 一、両親とか教師たち大人がもっている権威を否定する。大人たちが話題にしようとしないテーマ、問題について、自分たちなりの価値観をもとうとする。タブーとされているテーマに関しては、わざと攻撃的に、怖いもの知らずを気取って語りあおうとする。そういう仲間内の話題は、皆を魅了するというより、どちらかというと拘束し、束縛する。
 一、危険で半ば犯罪的な考え方、行動をむりやり押しつける。ここでは、ある程度、あからさまに恐怖心が働いている。
 一、拘束力。一度、悪いことをやった新参者は、皆から次の悪事を働くようにうながされる。それを繰り返して、経験を積んでしまうと、道徳的な責任を直視することへの恐れと、仲間に対する変な責任感に縛られて抜けられなくなってしまう。
 以上のような分析は、ずいぶん簡略化したものです。あくまでも、ケース・バイ・ケースです。それぞれのケースに、それなりの原因と結果があり、偶然が働いていることもあります。何らかの出来事、家庭的事情などが、必ずと言っていいほど、背後に存在しているものです。
 重要な点は、倫理的分別がいちばんつきにくい十代の子どもたちにとっては、ほんのささいとも思われることが、よい意味でも、悪い意味でも、決定的に運命を左右してしまうということです。

1
1