Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

第二章 話し聞かせる“人生の真実”の物…  

「子供の世界」アリベルト・A・リハーノフ(池田大作全集第107巻)

前後
1  幼時の記憶は創作活動の“源”
 リハーノフ 池田さん、あなたも子どものころのことは、よく覚えておられると思います。私も子ども時代は戦中戦後の厳しい時代でしたが、今も強烈に、色彩鮮やかに心に焼きついています。
 幼時の記憶は、創作活動に刺激をあたえる源でもあります。それが本や映画、絵画、詩といった形の結晶となってあらわれ、子どもたちのもとに届いて心の輝きをあたえ、創造性を育むのではないでしょうか。
 池田 ええ。だれにも、子どものころの忘れられない思い出があります。
 私の家は海苔屋をしておりましたので、海のそばにありました。幼い日の正月など、身を切られるような浜風のなか、朝から陽が落ちるまで、夢中になって凧あげに興じたものです。
 「ただいま!」と庭の奥に呼びかけると、仕事の手を休めずに、そっと「お帰り!」と優しく返ってくる母の声と笑顔……。こうした思い出は、たしかに私が童話を生みだす、かけがえのない源泉になっています。
 リハーノフ いわば子ども時代は、芸術を通してよみがえるものです。
 さまざまな思い出のなかから、芸術として昇華されるべきもっとも感動的なものが選び出されて、今度は、新しい作品として子どもたちのもとに帰っていきます。
 このような一種独特なサイクルはたいへん重要であり、幼年時代の思い出、子ども時代そのものが、そのエネルギー源となっているのです。
 池田 よく理解できます。大切な視点です。
 リハーノフ しかし、あまりにも多くの人が、大人になるにつれて、子ども時代の記憶をいたずらに早く消してしまおうとしています。子ども時代に別れを告げることで、できるだけ早く大人になろうとしてしまうのです。
 その理由はたくさんありますが、なかでも自信がないのと、人から軽薄だ、つまり子どもじみていると見られるのではないかという恐れが最大の原因です。
 なかには、幼年時代がつらく悲しい不遇の日々であったことが、忘れたいという理由になっている場合もあるかもしれません。
 しかし、恵まれない不幸な幼年時代を経験しても、同時にうれしかったことや、つらいなかにも輝いていた希望の光を覚えている人に、私は数多く出会いました。この幼年時代忘失症というのは、どこか人格を狭め、欠陥をなすものであるように私には思われます。
 池田 トルストイの名作『幼年時代』の、キラキラした輝きのなかにも、愛惜の情のたゆたう一節が思い起こされます。
 「二度とは帰ってこない、幸福な、幸福な幼年時代!どうしてこの思い出を、愛しいつくしまないでいられよう!これらの思い出は、私の魂をたかめ、清新にしてくれ、私のためによき喜びの源泉となってくれるのである」
 「私が幼年時代に無意識に持っていた、あのすがすがしさ、あの気楽さ、愛の要求と信仰の力、こうしたものは、いつかまたかえってくることがあるだろうか?二つのもっともよき徳行――無邪気な快活とかぎりない愛の要求とが、生活のおもな刺激だった時代よりよい、どんな時代がありうるだろう?」(『幼年・少年・青年』〈『トルストイ全集』1、中村白葉訳〉所収、河出書房新社)
 文豪の並外れた感受性が、どのような環境のなかで育まれていったか、生き生きと伝わってきます。
2  「おばあちゃんのお話」に普遍的知恵が
 リハーノフ 忘れられない一節ですね。
 とはいえ、子ども時代の記憶を創造的によみがえらせるのに、別にプロの画家や作家、演出家になる必要はまったくありません。家庭といういちばん小さな単位でも、幼時の思い出は家族の絆を強め、家族としての思い出を作っていく重要な役割を果たします。
 たとえばロシアでは、「おばあちゃんのお話」という伝統があります。もちろん、おじいちゃんも話すことはできるし、話してもいますが、どうも女性が語ったほうが感動的でわかりやすいようで(笑い)、しかもそういう昔話を孫にするときというのは、だいたい、孫が病気等で寝込んでしまって、めんどうな日常から解放されて、ちょうど静かにお話を聞いてみたいと思っているときなのです。
 池田 おばあちゃんが孫を抱きながら「おじいさんは山へ芝刈りに、おばあさんは川へ洗濯に……」と語りかける光景は、日本にもしばらく前まではよく見られました。
 それは、きっと人類が育んできた普遍的な知恵であり、文化であったのでしょう。
 リハーノフ そう思います。かつてロシアでは、プーシキンの乳母アリーナ・ロジオーノヴナから始まったことかもしれませんが、子どもに伝説や民話を口で語り伝えていくことで創造性を育んでいく、すばらしい伝統がありました。
 今日の私たちの生活は、テレビという千里眼の機械や、たとえ小さくともラジオの声なしでは考えられなくなっています。
 昔は夜になれば、とくに冬などはろうそくやランプという乏しい明かりの下、夜の闇が永遠に続くようななかで、人々は読書よりも、むしろよく語りあったものでした。
 技術が遅れていた時代も、それを裏返せば、ゆったりとした深い人間の心の交流の時を刻んでいましたし、子どもの創造性をじっくりと育むことのできた時代であったと言えるでしょう。これは今や、どんなにお金を積んでも買えるものではありません。
 池田 まったく同感です。かつて、トインビー博士が感慨深げに語っていました。
 「私にとって、人生の最初の七年間は、その後の人生全体と同じくらい長いものに感じられます。子どもは、七歳までに自分にとって大事なことを数多く学びます。これは、その後の人生で学ぶことのできるすべてのことよりも多いのです」と。
 博士の言葉どおり、子ども時代の大切さは、いくら強調してもしすぎることはありません。人間は、子ども時代に、たいへんな勢いで、ありとあらゆるものを学び、吸収します。そして、その間に、“心の大地”を耕し、人生の基盤を作るのです。
 リハーノフ 児童文学は、大人たちの語り伝えを継承するバトンとも言えるものです。印刷術の助けを借りて、成長過程にある子どもの創造性を耕して体系づけ、伸ばしていって、人生への適応力を育んでくれるのです。
 一方、どの成長段階でも、実際には空白が生じることがあります。たとえば、親子の断絶というような悲劇から、読書離れや、何かを作ったり想像したりする能力の欠如というような、より複雑なものまでです。このような問題についてどう思われますか。
 池田 大事な点です。子どもたちの主体性を育み、創造性を高めていくために、どのような親子のふれあいが大切か、どのような語らいが必要か、ということですね。
 あなたが言われるように、子ども時代を軽く見たり、忘れようとしたりする人は、自分の大切な宝物を粗末にしているようなものです。
 リハーノフ ここで重要なのは、たんなる愛情と日常の気遣いをもって子どもに接していても、それだけでは不十分だということです。
 子どもへの愛情は、心理学や教育学、医学の基礎に裏づけられた愛情とならなければいけません。そのことを親は忘れてはならないでしょう。家庭に子どもが生まれると、親は多くの新しい知識を得、学んでいかなくてはいけません。知識を軽視してはなりません。
3  幼年期の信頼関係の形成は?
 池田 “子育て”とは、ある面、“自分を育てる”ことと言っていいでしょう。その自覚が、親には大切です。
 ところで、日本の雑誌の教育特集(テーマ「学校はよくなっているか」、「世界」一九九六年五月号、岩波書店)で、当時、フランスでたいへん評判になっている「アルテ8」という民間テレビ局のある番組が紹介されていました。
 嬰児と、母親をはじめとする周囲の人々との信頼関係が、どのように形づくられていくかに、ドキュメントふうに迫ったものです。
 リハーノフ それは、どのような内容なのでしょうか。
 池田 少し長いですが、紹介者の描写の妙を味わう意味も含めて、引用してみたいと思います。
 「嬰児から幼児期へというタイトルで、生後数日目以降の赤ん坊が主役。はじめて眼をあいたときの視界がどのくらい限られた狭いものなのか、眼に入って来るすべてがボーとしたシルエットにすぎないかを、『その子の眼を通して』映し出すところからはじまった。日と共に段々に視界が広くなりシルエットがはっきりとし出すが、だいじなことは(こんごの人生形成上大へんだいじなことは)『同じシルエットがちょいちょい眼に入ること』(だからお母さんや保母は髪形をこの時期には変えないのがよい)。くり返しちょいちょい眼に入る『母(その他)のシルエット』が『来るたびに』、ぬれて不快なおむつが変えられて気持よくなるとか、ミルクが口の
 中に入って来るとか、シルエットと共に耳にも入って来る同じ声がこころよいメロディをくり返すとか――そこから出て来る信頼感。人間関係上での最大の価値」(犬養道子「いじめと教育そして文明」、「世界」所収)
 リハーノフ わかりやすくて、説得力がありますね。
 池田 さらに、こう続きます。
 「ためしに母(その他)のシルエットとは打って変った猫(のシルエット)を近づけてみる。赤ん坊の顔に当惑の表情が出る。猫をもっと近づける。ニャアという声も。赤ん坊はますます当惑し、手をさしのべてみるが、おむつは変らず、ミルクももらえず、いつもとは全然ちがうことに気づく。ワァと泣く。猫をとり去って『いつものシルエットとメロディ』に変える。安堵の表情が戻って来る。
 『これが最初の教育(引き出す←→教育)』とのナレイション。信頼関係スタート。
 シルエットはやがて人間の顔となり姿となり、メロディはくり返される音――名前など――に変ってゆくが、要は、シルエット時代からずっとのちまでの『継続するプレゼンス(そこにいつも在ること)』」(同前)
 リハーノフ なるほど、そうでしょうね。
 池田 こうして形づくられた信頼関係、人格があってこそ、幼児は、最初の人間集団である小学校へ入っていく準備が整う。それが不十分で、頭の中に知識ばかりつめこまれてしまうと、いじわるやいじめの心が野放しにされてしまう。そして紹介者は、次のように訴えています。
  「三歳までが最重要教育期。
   五歳が限度。
   それからでは手おくれ」(同前)
 まさに、トインビー博士の述懐とも重なりあいます。
 リハーノフ 付け加えるならば、応用心理学は、医学などの新しい手法を駆使して、さらに深く幼年時代、前幼年時代を解明しています。
 その時代は、“無言の時代”とも言えます。“無言の時代”というのは、幼年期、あるいはまだ存在していない時代、まだ生まれていない時代のことですが、小さな子どもが自分の思いを表現することができず、泣くことによって抵抗することしか知らない時代です。
 たとえば臨月の胎児は、お母さんの周りの音がよく聞こえていることが研究で明らかになっています。赤ん坊は、穏やかな話し方と優しい音楽が好きで、反対に騒々しいリズムはきらいます。
 こういったまだ話のできない、まだ生まれていない子どもが表現できない思いを大人はわからなければいけない。そのことを「アルテ8」の番組は物語っていると思います。

1
1