Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

最高協議会 指導者の真価は「どれだけ広布を開いたか」

2006.3.19 スピーチ(2006.1〜)(池田大作全集第100巻)

前後
1  先手を打て! 勝利を決する道を開け
 向こう百年の計をどうするか。それを熟慮し、打てる手は全部打っておく。この決心で私は今、全力をあげている。
 「開目抄」には、「未来の果を知らんと欲せば其の現在の因を見よ」との経文が引かれている。
 後手になってはならない。先手先手で、あらゆる面で、「戦う態勢」を整えなければ、広宣流布の未来はない。核となる人間が、真剣に討議し、勝利を決する道を開いていきたい。
2  思師戸田先生のもとで学んだ、思い出深き『三国志』。そのなかに、こうあった。
 「人を得る者はさかえ、人を失う者は亡ぶ」(『三国志演義』2、井波律子訳、ちくま書房)
 発展するか。滅びるか。その根本は「人材」である。
 歴史を動かしたフランスのナポレオン。彼は、「人を評価するにはその事業を見るべきである」(『戦争・政治・人間』柳澤恭雄訳、河出書房)と述べている。
 立場や肩書ではない。「どういう仕事をやったか」。これが大事だ。
 私たちで言えば、「どれだけ折伏したか」。どれだけ勝利し、拡大し、「広宣流布の道を開いたか」。それをリーダーは誇りとすべきである。
3  師弟直結乙そ常勝の方程式
 師弟が直結して親子以上の深き「不二の心」で新しい道を開く。これが青年部の伝統である。
 戦後、学会の再建が始まる。しかし、折伏はなかなか進まなかった。
 戸田先生は、「これでは、広宣流布は何千年もかかってしまう」と、たいへんに嘆かれた。
 「大作、立ち上がってくれないか」
 「分かりまし!」
 私は一人立って戦い、壁を破った。
 「伝統の二月」の淵源となった蒲田支部の闘争で、一カ月で二百一世帯の折伏を断行。そこから、一気に火がついた。全学会の広宣流布の大行進が開始されたのである。
 負けるに決まっていると、だれもが思った「大阪の戦い」の大勝利。この時、東京は敗北である。それほど熾烈な闘争を勝ちぬいた。
 さらに、北海道・夕張炭労との人権闘争。当時、炭労は、泣く子も黙ると恐れられていた。
 この時も、先生は「大作、行ってくれるか。体に気をつけろよ」と私に託してくださった。そして敢然と勝利した。
 そういう指揮をとれるリーダーが、続々と出てこなければならない。常勝の方程式を、若きリーダーに打ち込んでいかねばならない。将たる者は、意気地なしではいけない。緻密でなくてはいけない。悪に対して強くなければいけない。
 それには、まず題目をあげることだ。題目をあげている人間には、だれもかなわない。祈れば、智慧が出る。勇気がわく。諸天の力が増す。祈りに勝る力はない。そして、心を合わせて進むのだ。今こそ、まず最高幹部が、真剣に戦う姿を示していく以外ない。

1
1