Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

ドクター部代表協議 広布に生きぬけば生命は健康

2006.1.12 スピーチ(2006.1〜)(池田大作全集第100巻)

前後
1  唱題は一切の勝利の原動力
 ドクター部の方々、はるばるようこそ! 創価の名医の皆さま方と、太平洋を見つめる、ここ神奈川の天地で、お会いすることができた。本当にうれしい。
 妙法の題目は、一切の勝利の原動力である。朗々たる唱題で、一日をはつらつと出発し、一日を荘厳に締めくくる。きょうより明日へと前進していく。これこそ、大宇宙の根本の法則と、わが生命を合致させゆく最高の健康法である。医学的にも、「声を出す」ことは健康によい。これまでも、ドクター部の皆さまと語り合ってきたとおりだ。
 仏法に、無駄はない。学会活動に、無駄はない。たとえば、「聖教新聞」で連載恥の「『生老病死と人生』を語る」(二〇〇六年十一月、本社より発刊)でも話題になった「主人在宅ストレス症候群」(=定年などで夫が一日中、家にいることによって、妻に表れる症状)。もちろん症状の原因はさまざまであり、いちがいには論じられない。しかし考えてみれば、壮年部の友は、定年になっても、座談会に、個人指導にと忙しい。家でゴロゴロしている暇はない。したがって、婦人部の皆さまにもストレスがたまりにくいのではないだろうか。(笑い)
 家族が、生涯、広宣流布という偉大な目標に向かって、励まし合って進んでいく――学会活動が、どれほどありがたいか。どれほど価値的な生命の健康法であるか。これをいちだんと深く知っていただきたい。皆に語っていただきたい。
2  歯科医学の草創に師弟の継承劇
 ここ神奈川文化会館の近隣には、「西洋歯科医学勉学の地」と刻まれた記念碑が立っている。
 私は以前、創価学園生に紹介したことがある。(=一九九九年四月、創価学園の入学式での祝辞。本全集第44巻収録)
 横浜は、二〇〇九年に海港百五十周年の佳節を迎える。
 日本における「近代西洋歯科医学」の発祥に地も、ここ横浜であった。横浜に渡来した外国人医師たちが、この地で初めて近代歯科医学を日本に伝えたのである。
 そのなかで、アメリカ人医師のエリオット博士は、現在の神奈川文化会館の敷地のそばに、歯科診療所を構え、のちに、パーキンス博士が引き継いだ。二人は、診療のかたわら、日本人の門下生たちを育成する。そこから、さらに多くの人々に継承され、今日の日本の歯科医学の基盤が築かれていった。この近代歯科医学における「師弟の継承劇」の原点である二人のアメリカ人医師を顕彰したのが、この記念碑なのである。
3  後輩を伸ばせ! 若き友に力を!
 エリオット博士の最初の弟子となった青年は小幡英之助であった。(以下、『今田見信著作集2 小幡英之助先生』『今田見信著作集3 開国歯科偉人伝』〈医歯薬出版〉を参照)
 小幡青年は、必死で、師の日々の仕事を支えながら、いっそうの語学力の向上に励んだ。その小幡青年の姿に、それまで日本人に好印象を持っていなかった博士も心を動かされ、真剣に応えてくれるようになった。
 博士は寸暇を割いて原書を開き、西洋歯科医学の学理を、小幡青年のために教授した。小幡青年もまた、博士の貴重な助手へと成長していった。この師弟がともにしたのは、約二年間とされる。
 師は、小幡青年と別れるにあたって、彼の独立開業のため、診療の器械をアメリカに注文するなど、あれこれと心を配った。小幡はこの師への恩を、生涯、忘れなかったという。そして、日本初の歯科医師免許を勝ち取り、近代日本の歯科医師の草分けとして活躍していった。
 私は、わが国の近代歯科医学の草創にも、美しい師弟の劇があり、語り継がれていることに、深い感慨を禁じ得ないのである。
 この神奈川の天地で、私も、たくさんの青年たちと出会いを重ねてきた。若き友に励ましを送ってきた。皆さまもまた、後輩を伸ばし、新しい人材を、どんどん育てていただきたい。新しい歴史を創るのは、青年しかないからだ。

1
1