Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

創立七十五周年記念本部・海外最高協議会… ともに元気に!大満足の人生を飾れ

2005.11.11 スピーチ(2005.8〜)(池田大作全集第99巻)

前後
1  創立八十周年へ不滅の創価城の構築を
 大勝利の創立七十五周年、おめでとう! 広宣流布の伸展は、皆さま方の「努力」と「忍耐」と「勇気ある闘争」によって、勝ち得たものである。
 日蓮大聖人が、どれほど賞讃しておられることか。また、大聖人の仏法を広宣流布していく私どもを、二祖・日興上人も、三祖・日目上人も、そして十方世界の仏菩薩も、どれほど讃嘆し、強く深い守護をしてくださることか。それは、経文に照らし、御書に照らし明確である。妙法を弘めるわれわれが、不幸になることは絶対にない。最後は必ず勝つ仏法である。それを強く確信していただきたい。
 恩師の戸田先生はよく言われていた。
 「私は、学会員が幸福になればいいのだ。わが同志の幸福こそ、私の願いである」と。
 私も恩師と「同じ心」で生きてきた。そしてまた、「死身弘法」の皆さま方に、ただただ頭を垂れ、御本尊に皆さま方のご健康、ご長寿、ご多幸を祈り続けている。この一年も、幾多の困難を乗り越えながらの大闘争、本当にご苦労さまでした。広宣流布のための労苦は、すべてが、満足のなかの大満足と変わる。日蓮大聖人は、人間にとっての究極の満足とは、「一生成仏」であると教えておられる。われわれは「成仏の直道」をまっすぐに進んでいるのである。
 ともあれ、次の目標は、創立八十周年(二〇一〇年)である。ともに元気に、ともどもに学会歌を歌いながら、堂々たる不滅の創価城を構築してまいりたい。そしてまた、ともどもに「一生成仏」という″最高の所願満足の山″を見事に登攀してまいりましょう!
2  プーシキンは今も深く民衆に愛されて
 今月二日、本部幹部会の席上、私は、八五同志とともに、「プーシキン金メダル」を拝受した。
 うれしいことに、ロシアをはじめ、国内外のプーシキンを愛する方々からも、祝福のお便りを多数いただいている。
 ロシアの国民的詩人であり、「近代文学の父」「詩歌の太陽」と讃えられるプーシキンは謳った。
 「この世を飾るのは、友情のみ。友情なくして、喜びはない」(А.С.Пушкин:Собрание счинений. том1, Худсжественная питература)
 私たちは、世界に真の友情を結んでいる。
 プーシキンは、こうも語っている。
 「当然、人には、家柄を超える尊厳がある。つまり、人格の尊厳である」(А.С.Пушкин:Собрание счинений. том6, Худсжественная питература)
 人間の「自由」と「尊厳」を高らかに語い上げたプーシキンの詩には、人格の光があり、温もりがある。それゆえに、今もなお、ロシアの民衆に深く愛されてやまないのであろう。
 文豪トルストイは、プーシキンを「われわれの教師」と讃えている。また、十九世紀ロシアの著名な文芸評論家ペリンスキーは、プーシキンを「何百万もの人々を潤すボルガ川」にたとえた。
 今回、来日されたプーシキン金メダル褒章委員会のシードロフ委員長も、このボルガ川の沿岸で生まれ育った方であった。プーシキンをこよなく愛する同委員長は、本部幹部会に集った創価の友の喜々とした姿にふれて、「太陽よ万歳! 闇よ消えよ!」とのプーシキンの言葉を贈ってくださった。そして、「偉大な詩人は、あたかも創価運動を予見していたかのようであった」とまで言ってくださったのである。
 さらに、同委員長とともに来日されたファトクーリン書記から、一通の書簡をいただいた。この書簡には、モスクワの「中央芸術家会館」において、私の「自然との対話」写真展を開催したいとの旨が記されていた。同会館は、ロシアの″心臓部″であるクレムリンに向かい合って立つ″芸術の宝城″である。同書記によれば、年間三百件以上の展示会を開催し、年間約百万人が鑑賞に訪れるという。素人である私の写真に対し、まことに、身にあまる要請をいただいた。(=同写真展は二〇〇六年十一月にモスクワの中央芸術家会館で開催された)
 私が写真を始めたのは、ある方からカメラをいただき、そのご厚情にお応えして、写真を撮ったことが、きっかけだった。
 また、学会の会館の中を飾るのに、絵は高くて、すべての会館に置くわけにはいかない。かといって壁に何もないのでは、あまりに殺風景であろう。それならば、写真を置いてはどうかと思い、寸暇を見つけては、目にした自然の光景などを撮影するようにしてきたのである。
 このようにして始めた私の写真が、海外の皆さんの目にふれて、相互理解や文化の親善につながるならば、これ以上の喜びはない。
3  さてプーシキンは、一七九九年六月、モスクワの貴族の家に誕生した。開設されたばかりの英才教育の学園に、一期生として学んだ。
 彼が、生涯、この母校を愛し、同窓の友情を大切にしたことは、よく知られている。
 若き日、プーシキンは圧政を批判する詩を発表したことで、都を追われる。その後、六年間にわたって追放生活を余儀なくされている。その追放先に、数人の同窓の友が危険を顧みず、はるばる駆けつけ、プーシキンを励ましたうるわしき友情の劇は、馥郁たる薫りを放っている。
 彼は、その深き友情に感謝を込めて、謳った。
 「おお友たちよ」「君のこえは ながい眠りのなかから 心の火をよびさました。わたしは喜びに胸をみたさ 運命をたたえた」(『プーシキン詩集』金子幸彦訳、岩波文庫)
 その後も、プーシキンは、権力による検閲や周囲の誹謗中傷などと戦い続けた。その闘争のなかで、世界文学に輝く不滅の傑作を残していったのである。
 主な作品に、韻文形式の小説『エヴゲーニー・オネーギン』、歴史小説『大尉の娘』、史劇『ボリス・ゴドゥノフ』などがある。詩作は八百編以上にのぼる。
 プーシキンの心は、毅然としていた。彼は、「よこしまの力のゆえにこの世に高い地位をたもつ悪者やうつけ者(=愚か者)の運命をうらやむことなく」(同前)ともつづっている。
 悪党どもの運命の行く末は、惨めな敗北に決まっているからだ。
 さらにプーシキンは言った。
 「思想がなければきらびやかな表現も何の役にも立たない」(「評論」川端香男里訳、『プーシキン全集』5所収、河出書房新社)
 同じように、思想のない、哲学のない、信念のない人間は、どんなにきらびやかに身を飾ろうともむなしいものだ。私たちは、妙法という最高の思想、最高の哲学に翫づいた、最高に尊い人生を歩んでいる。そのことを誇りとしてまいりたい。

1
1