Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

創立七十五周年記念各都合同協議会 学会活動こそ究極の人権闘争!

2005.10.26 スピーチ(2005.8〜)(池田大作全集第99巻)

前後
1  妙法を行ずるわが身が「功徳聚」
 創価学会は、広宣流布の団体である。
 この世界で、仏意仏勅の広宣流布を推進しているのは、われわれ創価学会だけである。
 ゆえに、「自分は広宣流布のために生きるのだ!」「この学会を守るのだ!」「断じて勝つのだ!」と心に決めて、懸命に戦う人が最も尊い。
 幹部だから眠いわけではない。戦う心が燃えているかどうか。それが、すべてである。格好主義になったり、策や要領に流されては負けである。人にやらせようとか、人を動かそうとか、そういう考えでは、どこまでいっても、幹部自身の成長はない。境涯を変革していくこともできない。思う存分に動ける立場にあり、ながら、一生懸命にやらなければ、自分が損をするだけだ。
 広宣流布とは、一人一人の幸福を根本として、社会の繁栄と世界の平和を実現していく運動である。広布に生きる人生ほどすばらしいものはない。
 日蓮大聖人は、御本尊のことを「功徳聚」(功徳の集まり)と仰せである。(御書1244㌻)
 日々、戦う心を燃やして、一人の友の幸福のために、真剣に祈り、仏法を語っている人。広布の同志を心から讃え、励まし、尊敬しながら、だれよりも陰で苦労していける人。たとえ、目立たなくとも、その人には、厳然と、信心の功徳が具わってくる。
 妙法を真剣に行ずる私たちは、わが身が、そのまま「功徳聚」となるのである。
 また、その福徳は、自分自身を飾るのみならず、一家一族、子孫末代までも、永遠に流れ通っていく。それが大聖人の仏法の法則である。
 フランスの文豪ロマン・ロランは叫んだ。
 「一歩一歩、前へ進もう! まっすぐ進むことによってわれわれは大いに先へ進むのである」(『内面の旅路』片山敏彦訳、『ロマン・ロラン全集』17所収、みすず書房)
 大いなる理想へ向かって、一歩また一歩と前進してまいりたい。決して、焦ることはない。他人と比べる必要もない。自分らしく、粘り強く、まっすぐに進んでいけばいいのである。
 若き皆さんは″広宣流布のナポレオン″となって、二十一世紀の険難の峰を敢然と乗り越えていってもらいたい。そこに人生の栄光が輝くのだ。
2  「信心第一」「誠実第一」の新しい人材を
 ともあれ、時代の激流によって、多くの団体が分裂したり、衰亡していくなかにあって、わが創価学会は、世界を舞台に隆々たる発展を遂げている。
 仏法史に舵燃と輝く学会創立七十五周年を、堂々と勝ち飾ることができた。全国、全世界の同志の健闘に心から感謝申し上げたい。本当にありがとう! ご苦労さまでした!
 創価の尊き民衆の連帯は、今や百九十カ国・地域へと広がった。
 世界の指導者や識者の方々から、平和と人道の一大勢力として、絶大な期待と賞讃を寄せられていることは、皆さんがよくご存じであろう。
 新しい時代は、新しい人材によって築かれる。皆で総力をあげて、「信心第一」の人材を育ててまいりたい。
 信心が光っていれば、人格も光っていく。行動も光っていく。不正な人間と戦う正義の魂も光っていくのである。
 また、リーダーは、「誠実第一」である。
 すぐに怒鳴ったり、また威張ったり、あるいは機嫌が良かったり悪かったりで、いつも同志に気を遣わせる傲慢な人間が幹部になったならば、同志を苦しませることになる。それでは、広布の邪魔になってしまう。
 著名な教育者で農政学者でもあった新渡戸稲造博士の言葉に、こうある。
 「如何なる仕事に従事しても、又如何なる境遇に居ても(中略)即ち居らざれば不足に思はれる人、即ち居らねば困る人になって、始めて一人前の仕事をするものといはれると思ふ」(『世渡りの道』、『新渡戸稲造全集』8所収教文館)
 いなくてはならない人になれ!――牧口初代会長も、戸田第二代会長も、まったく同じ指導をしておられた。とりわけ、青年部の諸君は、職場でも、地域でも、「絶対に、いてもらいたい人」になっていただきたい。
 さらにまた、お父さん、お母さんを大切にしていける人であってほしい。離れて暮らしている場合は、できるだけ連絡を取って、感謝を伝えてもらいたい。親の心がわかる皆さん方であっていただきたい。
 それが真実の信仰者の姿である。仏法は人の振る舞いを教えた法であるからだ。
3  学会歌とともに心一つに進め
 戸田先生は鋭く喝破された。
 「民族の興隆には、必ず歌があった。わが学会にも、歌が必要だろう」と。
 その言葉のとおり、広宣流布の大行進は、学会歌とともにあった。
 学会歌が歓喜の源となって、学会は大きくなってきた。歌を歌うことで、大目的へ歩調を合わせ、心一つに団結して進んできたのである。
 「文化の力」は偉大である。人間の心を潤し、心を広々と開いていく。もちろん、真実の宗教も、また、人々の心を豊かに育んでいくものである。言うなれば、宗教と文化は表裏一体である。学会は永遠に「文化を大切にする団体」として進んでまいりたい。
 私も、友が喜んでくれるならばとの思いから、東北の歌である「青葉の誓い」をはじめ、数多くの学会歌の作調・作曲を手掛けてきた。
 学会歌を歌えば、新しい力がわく。新しい息吹がみなぎる。新しい目標に向かっていける。
 今後、毎回の本部幹部会で、各方面の歌を順番に歌っていってもいいのではないだろうか。
 ともあれ、方面や県の歌をはじめ、学会歌を高らかに歌いながら、「わが県さえあれば」「わが地域さえあれば」広宣流布は盤石である!――この大確信に燃えて、雄々しく立ち上がっていただきたい。
 私が青春時代から愛読してきたアメリカの詩人ホイットマンは歌った。
 「今こそは、悲痛の危機から学びとり、前進して、恐ろしい運命と取り組み、一歩も後退してはならないときだ」(『ホイットマン詩集』長沼重隆訳、白鳳社)
 大変ななかで戦ってこそ、本物は磨かれる。大事なことを学び取ることができる。
 私の場合も、そうだつた。戦後まもなく、戸田先生の事業が挫折。先生の恩を忘れ、裏切った人間もいた。去っていった人間もいた。莫大な負債だけが残った。この絶体絶命のピンチのなかで、実質的に私一人が先生をお守りし、先生に仕えきった。
 この厳しき秋霜の日々があったからこそ、今の私がある。
 若き諸君は、困難を恐れず、みずから大変なところに飛び込んでいってもらいたい。
 「一歩も後退してはならぬ!」――この詩人の叫びを青年部に贈りたいのである。

1
1