Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

第52回本部幹部会 われらは勇気の闘争で前進!

2005.9.14 スピーチ(2005.8〜)(池田大作全集第99巻)

前後
1  創立七十五周年を大勝利で飾る
 海外の大切な同志の皆さま方、遠いところご苦労さまです! 全国の皆さま方も、たいへんにありがとう! すでに会合も長時間になっており、疲れた人もいるでしょう。どうか、わが家に帰ったようなつもりで、リラックスして聞いていただきたい。連日の炎暑のなか、悪条件をものともせずに、皆さん、本当によく戦ってくださった。
 ともあれ、勇敢なる創価の同志の、闘争に次ぐ闘争によって、わが学会は、創立七十五周年を大勝利で飾ることができた。
 わが同志の偉大な奮闘に対して、私は一句を贈りたい。
  万歳と
    共に叫ばむ
      創価かな
 皆さん、本当にありがとう! 本当にご苦労さまでした!
2  つねに「今」が出発!新たなる勝利へ
 日蓮大聖人の仏法の根本目的は、広宣流布の拡大である。御書に何度となく、「広宣流布」と記されているとおりである。ゆえに、どれだけ実質的に「広宣流布の大地」を広げることができたか。そこに本当の勝負があるのだ。私たちが目指すのは、どこまでも、仏法の人間主義と、生命尊厳の思想に基づいた「平和と幸福の社会」を築いていくことである。その点で、一歩でも二歩でも前進していれば、それでいいのである。
 もちろん、人生は戦いの連続であり、さまざまな次元で、「勝った」「負けた」はあるだろう。
 相撲でいえば、連戦連勝の昭和の名横綱・双葉山でさえ、負けることはあった(連勝記録は「六十九」で止まった)。いくら強くても、無限に勝ち続けるわけにはいかない。それが″勝負″というものだ。
 恩師の戸田先生が遺言のごとく、詠んでくださった和歌がある。
  勝ち負けは
    人の命の
      常なれど
    最後の勝をば
      仏にぞ祈らむ
 長い人生である。その間には、自分の思ったようにいかないときもあるかもしれない。しかし、私たちは「法華経に勝る兵法なし」の妙法を持っている。途中の勝ち負けはどうであれ、最後は、法華経を持った人が、必ず勝つ。信心根本で生きぬいた人が、必ず勝つのである。それが仏法の大法則である。何の心配もいらない。
 勝っても、負けても、そこからまた「次に勝つ因」をつくっていけるかどうか。それが一番大事である。つねに「今」が出発なのである。わが同志と異体同心の団結を組んで、悠々と、朗らかに、「新たなる勝利」へ向かって進んでいく。そこに「本因妙」の仏法の実践がある。
3  妙法を持った同志こそ最高に尊い
 私が青春時代に愛読した、十九世紀ドイツの大詩人ハイネ。彼は、ある散文のなかで、こうつづっている。
 「わたしの国民よ、あなたは国家の真の皇帝であり、真の君主である」(舟木重信『詩人ハイネ』筑摩書房)
 まったく、そのとおりである。本当に偉いのは、だれなのか! 国民である! 人民である! 人間である! これが、自由と革命を謳った民衆詩人ハイネの叫びであった。すばらしき「人間主義の大宣言」であると思うが、いかがだろうか。
 民衆こそ最も尊い存在である!――ここに日蓮大聖人の仏法の真髄の主張がある。そのために大聖人が、強く訴えていかれたことが「指導者の変革」であった。為政者は、民衆の手足となって、民衆のために働くべきである、と。民衆の幸福のためにこそ指導者はいる。指導者とは本来、民衆に最敬礼して仕え、尽くし、守っていくべき存在なのである。この「指導者革命」の思想こそ、真実の民主主義の価値を現代に脈動させていくために不可欠の哲学であると訴えたい。
 人間の真の価値は、何によって決まるのか。それは、結論から言えば、その生命に、いかなる哲学を持ち、いかなる信念の行動をしているかによって決まる。
 御聖訓に「持たれる法さえ第一ならば、持つ人もまた第一なのである」(御書465㌻、通解)と仰せのとおりである。社会的な地位が高いとか低いとか、有名であるとかないとか、さまざまな見方があるだろう。しかし、どれも一面の評価にすぎない。また仏法という永遠性の次元から見れば、まことに、はかないものである。いくら財産や名誉があっても、死後まで持っていけるわけでもなのである。
 「最高の妙法」に生きぬく人が「最高に尊い」のである。わが生命に三世に崩れぬ福徳を積んでいるのである。
 この妙法を持ち、広宣流布という「平和革命」のために奔走し続けている同志の皆さま方ほど、崇高にして尊貴な存在はない。
 大聖人は門下に対して、明確に、そして厳然と「法華経を持たれる人は一切衆生の主であると、仏は御覧になっているであろう。また梵天・帝釈も、この人を尊敬されるであろうと思えば、うれしさは言いようもない」(御書1134㌻、通解)と断言されている。
 この誇りを忘れてはならない。

1
1