Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

創立七十五周年記念代表者会議 栄光の山頂へ! 完勝で飾れ

2005.9.2 スピーチ(2005.8〜)(池田大作全集第99巻)

前後
1  広布に生きぬく福徳は無量
 きょうは、お忙しいなか、本当にご苦労さま! 他の人々が休んでいる時も、わが学会の同志は、友のため、広布のために懸命に働いておられる。それが、どれほど尊いことか。
 戸田先生は語っておられた。
 「われわれ仏弟子は、他の者が寝ている時、遊んでいる時、一生懸命に仏の使いをしているゆえに、宿命を打破することができ、福運も積んでいけるのだ」
 皆さまの功徳は計り知れない。諸天善神が、皆さまを守らないわけがない。そのことを、深く確信していただきたい。
2  富士のごとく堂々と、嵐に揺るがぬ人間王者に
 かつて戸田先生は、富士山を見つめながら、こう言われたことがある。
 「学会は、宗教界の王者である。否、世界平和に戦う王者なのだ。君たちよ、心を尽くして、立派に使命を果たすのだ。断じて負けるな! 最高の王であり、最高の智慧者である富士を仰ぎながら、語りゆくのだ」
 戸田先生は、堂々たる富士の山が大好きであった。
 一九五五年(昭和三十年)六月、戸田先生が「水滸会」の最後の野外訓練を行ったのも、富士山を仰ぐ天地(河口湖・山中湖畔)であった。「富士山が、きれいだな」「きれいだな」と、何度も語っておられた。戸田先生は、水滸会の中から、次の学会を担う青年を育てようとされていた。
 まだまだ人材が足りない。大切なのは、青年の連帯である。団結である――そういう思いで、青年を訓練してくださった。
 富士のごとくあれ!
 先生は、水滸会の訓練を通して、師弟の深い歴史をつくってくださった。忘れ得ぬ黄金の思い出である。先生は、いつも私をそばに置いて、訓練しようとされた。そのお心にお応えしようと、私は懸命に戦った。
 大変だと思う時もあった。しかし、真剣に、また徹して戸田先生に仕えたからこそ、今の私がある。だからこそ、師弟の精神の深さ、尊さがわかる。
 ともあれ、リーダーの皆さま方は、学会のため、同志のため、広宣流布のために、尽くしていっていただきたい。その行動にこそ、「師弟」の精神が脈打つ。日蓮大聖人が仰せのとおりの強き信心が脈動するのである。
3  富士山といえば、徳川家康は江戸城をはじめ、生涯の大半にわたって、富士の見える場所に城を構えた。
 作家の吉川英治氏は、小説『宮本武蔵』で、「あれになろう、これに成ろうと焦心るより、富士のように、黙って、自分を動かないものに作りあげろ」(『吉川英治全集』17所収、講談社)とつづっている。
 私はかつて、東京・青梅市にある吉川英治記念館を訪れ、吉川氏の夫人と語り合う機会を得た。(一九八七年五月)
 この記念館訪問の感慨を胸に「富士のごとくに」(本全集第41巻収録)と題する詩を詠み、夫人に贈呈したことを、懐かしく思い出す。
 戸田先生は叫ばれた。
 「広宣流布の闘士は、人間の大王である。この気概と誇りを持ち続けるのだ」
 広布のために生きぬく人生ほど、崇高なものはない。学会とともに、広宣流布へと進んでいくならば、富士のような、大王のような偉大な境涯を築くことができる。不動の幸福、不動の勝利が約束されている。生々世々にわたり、生命の大長者として、輝いていくことができるのである。
 御聖訓には、「王」の意義について、「須弥山という山が、大地を貫き通して傾かないようなものです。天・地・人を貫いて少しも傾かないのを王と名づけたのです」(御書1422㌻、通解)と仰せである。どのような難が来ても動じない。退かない。烈風をはね返す、否、烈風の中でこそ、堂々たる輝きを放つ存在となっていただきたい。

1
1