Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

創立七十五周年幹部特別研修会(5) 難攻不落の人材城を

2005.8.12 スピーチ(2005.8〜)(池田大作全集第99巻)

前後
1  人の何倍も苦労せよ
 人材は、どうしたら育っか。実践のなかで鍛えることである。
 戸田先生が第二代会長になり、希望あふれる前進が始まった昭和二十六年(一九五一年)。九月に、私は、埼玉の志木支部川越地区の「地区講義」担当者に任命された。今でこそ埼玉は東京から近いが、当時は交通の便が悪く、とても遠かった。指導者は、人の何倍も苦労せよ――戸田先生の厳愛であった。先生は言われた。
 「ただ講義すればいいというものではないぞ。皆に信心のくさびを打ってくるんだ!」
 「戸田の名代として、毅然として行ってきなさい!」
 時間をこじ開けては、川越に通った。足かけ三年、御書講義に大情熱を注いだ。「無数の地涌の菩薩よ、躍り出よ!」と祈りながら。師の心をわが心として、広宣流布の戦野に打って出るならば、必ずや、勝利と前進の歴史を残すことができる。
 あれから半世紀。今、埼玉の天地で、広布と社会の英雄たちが、敢然と立ち上がった。あの風情ある川越の街並みも、大きな脚光を浴びている。私はうれしく、また、懐かしく見つめている。今年十一月には、希望と勝利の法城である新「川越文化会館」が完成するとうかがった。心から祝福申し上げたい。
2  広布へ戦う尊き同志をほめ讃えよ
 日蓮大聖人は、人の心の機微を、次のように教えられている。
 「あまりに人が自分をほめる時は、『どんなふうにでもなろう』という心が出てくるものである。これは、ほめる言葉から起こるのである」(御書1359㌻、通解)
 リーダーは、これまでよりも、もっと、広布へ戦う尊き同志を、ほめなくてはいけない。私も、頑張っている同志を、毎日、心から、ほめ讃えている。せっかく頑張っているのを、ほめもせず、ただ「戦え」と言うのでは、いやになってしまう。厳しいばかりでは、皆、逃げてしまう。ほめて、ほめて、ほめまくる――この「革命」を起こしてまいりたい。ほめるのが七割、厳しく言うのは、ほんの少々というくらいでいいのである。
 先輩の皆さんは、幾多の激戦をくぐり抜けてきただけに、皆を叱咤するのが″習性″になっている場合がある(笑い)
 服についたソースの染みのように、くっついて離れない。しかし、そのままではいけない。今、後輩たちも、どんどん成長している。その分、自分は年をとっている(笑い)。皆のほうがいろんなことをよく知っている場合も多い。いつも同じ話、いつも厳しい話だけ――これではいけない。後輩たちを、どんどん伸ばすのだ。
 そのために大事なポイントが「ほめる」ことなのである。この一点を心していけば、学会は、さらに大きく発展していける。これは、私が言うのではない。大聖人が教えてくださっているのである。
 御書には、″難に負けるようでは仏になれない″と厳然と示されているのと同時に、健気な同志を最大に讃え、ほめる言葉が満ちあふれでいる。温かい励ましが、仏法の世界なのである。
 「常楽我浄」と仰せのとおり、信心をして、楽しくないわけがない。
 広宣流布へ進みゆく皆さまの生命には、最高の大福徳の″勲章″が三世永遠に輝きわたることを確信していただきたい。
3  若き友に学会精神を継承
 ともに語り、ともに行動するなかで、若き友に学会精神を継承させていきたい。
 世間的な見栄や、欲にかられて、信心のことは二の次、三の次な人間もいた。皆さんもご存じのとおりである。学会に出あい、妙法にめぐりあったからこそ、今の自分がある。その恩を忘れない人こそ、人間としての勝利者である。
 「学会のなかで、広宣流布に生きぬく人生が、どんなにすばらしいか」――それを伝えゆくことこそ、子どもに贈る最高の財産である。どこまでも信心根本で進むのだ。そこに勝利の人生が開ける。令法久住の確固たる軌道がある。

1
1