Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

全国最高協議会(4) 青春の闘争が「人間」をつくる

2005.8.2 スピーチ(2005.4〜)(池田大作全集第98巻)

前後
1  厳しかった戸田先生の訓練
 ドイツの大詩人シラーといえば、皆さんもご存じであろう。
 私は若き日に、シラーの作品を愛読した。多くの詩を覚えた。そのことをご存じだった戸田先生が、突然、「シラーの詩を暗誦してみなさい」と私に言われたこともあった。
 先生は、さまざまな形で、つねに私を訓練してくださった。本当に厳しい先生であった。大学者の先生であった。
 私は戸田先生の経営する出版社で、雑誌「冒険少年」の編集長を務めた。後に「少年日本」と改題してからも、全力で内容の充実に努めた。
 原稿の依頼などのために、多くの作家と語りあう機会があった。少年少女のために、少しでも、いい雑誌をつくりたい――そうした思いから話に熱が入り、話し込んでしまうこともあった。
 仕事を終え、急いで会社に戻ってくると、戸田先生が時計をにらんで、じっと待っておられる。
 「遅いじゃないか!遊んできたのか!」
 こう厳しく叱られたこともあった。
 また、依頼していた原稿を作家から受け取り、帰ってきた時のことである。
 戸田先生から、「原稿の内容が、どんなものか言ってみなさい」と言われ、私は本当に困った。原稿を受け取るのが精っぱいで、とてもそれに目を通す余裕はなかったのである。冷や汗をかく思いであった。
2  戸田先生は、じつに厳格であられた。ある意味では、戸田先生は怖かった。つらいと思う時もあった。
 しかし、究極的には、師のもとで戦える生命の喜びがあった。楽しかった。私にとっては、真剣な修行の毎日であった。
 偉大な人間をつくるためには、厳格な修行をさせないといけない――戸田先生は、このことを知悉しておられたのであろう。私は万事にわたって、一分の隙もなく、訓練していただいた。
 戸田先生のもとで最高の訓練を受けられたことを、私は、心から感謝している。青春時代の薫陶があったからこそ、今の私がある。そう自負している。
 もちろん、今と昔では時代も違う。しかし、最極の人間性の世界である学会の中で、指導を受け、自身を磨けることが、どれほどすばらしいことか。
 恵まれた時代だからこそ、とくに青年は、求めて訓練を受けていってほしいのである。
 シラーの戯曲の中に、こういう言葉があった。
 「まずいことは上のほうに原因があるのだ」(『ヴァレンシュタイン』濱川祥伎訳、岩波文庫)
 リーダーの責任は重い。リーダーの成長で、組織の発展も決まる。だからこそ、全リーダーが深き決意に立ち、新たな勝利の歴史を築く大前進を開始してまいりたい。
3  仏法を破るのは内部から
 ここで、御聖訓を拝したい。
 日蓮大聖人は、「南条兵衛七郎殿御書」で仰せである。
 「大悪魔は、貴い僧となり、あるいは父母や兄弟などについて、人々の成仏の障りとなるのである。どのように言ってきても、『法華経を捨てよ』と欺こうとするのを用いてはならない」(御書1497㌻、通解)
 魔の働きは、貴い姿をした僧や父母・兄弟等の生命に入って、法華経を信じる者を退転させようとする。その方程式は、今でも変わらない。魔は巧妙な手段を使って、成仏をさまたげる。
 ″信心をやめろ″広宣流布をやめろ″――そういう声に、絶対に、たぶらかされてはならない。
 妙法を弘める学会から離れて、真の信心を失えば、功徳があるわけがない。不幸の坂を落ちるだけである。その厳しき事実は、皆さまが、よくご存じのとおりだ。
 簡潔な御文であるが、重大な誠めである。戸田先生も、よく語っておられた。
 また「佐渡御書」には、「外道や悪人は如来が説いた正法を破ることはできない。仏弟子らが、必ず仏法を破るのである。『師子身中の虫が、師子を内から食う』といわれるとおりである。大果報の人を、他の敵は破ることができない。親しい者が破るのである」(御書957㌻、通解)と述べておられる。
 仏法は、外からではなく、内部から破壊されるとの厳しき仰せである。よくよく思索していただきたい。
 さらに「兄弟抄」には、こう仰せである。
 「法華経を信じる人が恐れるべきものは、賊人、強盗、夜討ち、虎狼、師子等よりも、現在の蒙古の襲来よりも、法華経の行者を悩ます人々である」(御書1081㌻、通解)
 仏意仏勅の団体である学会の前進を阻み、同志を苦しめる人間は、どんな悪人よりも、さらに悪い。こうした輩とは、断じて戦うことだ。徹底して破折することだ。
 敵に対しては、「一」言われたら「十」言い返す。否、「百」言い返す。正義の怒りをもって、言いきり、責めぬくことが大切である。
 だれよりも、リーダーが真剣でなければならない。そうでなければ、魔にやられてしまう。

1
1