Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

各部代表者会議 学会は永遠に「人材の城」で勝つ

2005.7.20 スピーチ(2005.4〜)(池田大作全集第98巻)

前後
1  後輩を自分以上の人材に! それが学会の伝統
 「学会は人材をもって城となす」
 これが戸田先生の永遠の指針であった。
 昭和二十九年(一九五四年)の四月、私は、戸田先生にお供して、仙台の青葉城址を訪れた。
 当時、私は、いつも戸田先生のおそばにいた。先生のご指導をひとことも聴き漏らさず、命に刻もうと必死であった。
 いかにして、戸田先生のご構想を実現していけばいいのか。
 どうすれば、戸田先生と「不二」の心で進んでいけるのか。
 若き私は、それを真剣に悩み、祈りながら、わが使命の道を懸命に切り開いていた。
 青葉城址には、有名な伊達政宗の像がある。その像に向かって、「伊達君、元気か!」と呵々大笑されていた先生。
 このとき、戸田先生は、堅固な石垣が残る青葉城址に立ち、厳として、こう言われた。
 「かつての日本は、城をもって戦った。学会は永遠に人材の城でいこう。学会は人材をもって城となすのだ」と。今も、その声が耳朶に響いて離れない。
 大事なのは、人材である。人材の城を築いたところが、未来永遠に勝ち栄えていく。
 ゆえに先輩は、真心こめて、後輩を育てていくことである。後輩の成長のためなら、喜んで犠牲になるくらいの覚悟で。そして、育ててもらった後輩は、また次の後輩を全力で育てていく。このようにして築かれる人材城は、永遠に滅びない。
 反対に、大切な後輩を利用したり、自分が偉くなるための手段にするようなところは、絶対に伸びない。一時は栄えているように見えても、最後は必ず滅びていくものだ。
 伸びている組織、伸びている団体は、濁りのない誠実な心で人材を育成し、立派な人格をもって人材を触発しているところである。
 そして正邪の基準をしっかりと持ち、明快に教えているところである。
 先輩は後輩を自分以上の人材に育てていく――これが、牧口先生、戸田先生以来の学会の伝統である。私もまた、人材育成を一切の根本に置いて、広宣流布の指揮を執ってきた。戸田先生の指導のとおりにやってきた。だからこそ、学会は、世界的に賞讃される「黄金の人材城」とそびえ立っているのである。
 学会は永遠に「人材の城」で勝ち進んでまいりたい。
2  陰で戦う人を讃えよ
 創価学会は、広宣流布の団体である。「人類の幸福」のため、「世界の平和」のために、仏意仏勅の学会はあるのだ。
 この尊き使命に立って、真面目に信心を貫いている人は、必ず諸天善神から護られる。たとえ、だれからも注目されていないようでも、御本尊は知ってくださっている。それを確信していただきたい。
 私は、いつも「陰の人」を見ている。「陰の立場」で、コツコツと広布に戦ってくださっている方々を真剣に見つけ出し、最大に賞讃してさしあげたいという気持ちでいっぱいである。
 「表の人」ばかりに光を当てるのは、大きな間違いだ。「陰の人」を大切にするところが、本当の意味での底力をを発揮していくのである。
3  いつも私は、全国、また全世界から、さまざまな報告をいただいている。なかでも、一生懸命に広布に戦ってこられた方が幸福になることほど、うれしいことはない。
 何が人生の幸福か? 結論から言えば、まっすぐに「創価の人生」を生きぬくことが、最高の幸福である。
 たとえば、裕福な家庭に生まれ、周囲がうらやむような結婚をしても、それが幸福かどうかは、だれにもわからない。一時の状況で、幸不幸は決められない。結局は、自分自身がどうかである。
 立場がどうあれ、また環境がどうなろうとも、揺るがぬ自分自身を築いた人が幸福である。他人ではない。自分である。一人の人間としてどうあるかで決まる。
 何ものにも紛動されない「金剛の自分自身」をつくりあげるのが、信仰の目的である。

1
1