Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

第二総東京代表協議会 広布も人生も「徹する人」が勝つ!

2004.12.12 スピーチ(2004.9〜)(池田大作全集第97巻)

前後
1  わが地域に世界の理想郷を築け
 第二総東京は世界平和の人材の城である。第二総東京は広い。限りない未来がある。
 近年、広宣流布が大前進し、すばらしき模範の天地となった。
 なかんずく、栄光輝く第二総東京婦人部の皆さん、この一年間、本当にありがとう!(拍手)
 第二総東京は、新しい精鋭が勢揃いした。青年も躍り出できた。私は、うれしい。
 先輩は、後輩を温かく見守り、励ましてあげてほしい。とくに、一生懸命、頑張っている人を、心から讃え、優しくねぎらい、最大に、ほめていくことである。
 八王子は、「すべてに一番!」の心意気で見事な前進をしている。小金井、町田、村山、秋川の健闘も光っている。全国の同志が注目している。
 明年は、わが友に、わが地域に、希望を贈り、温かな心の世界を大きく広げながら、いちだんと社会に聞かれた新しい時代をつくってまいりたい。
 まず、大事なことは、祈ることだ。
 「日本一の地域に!」「世界一の発展を!」
 大きな目標をめざして進むことである。
 状況に流され、ただ漫然と生きるなら、動物的な生になってしまう。
 広布も、仕事も、人生も、「何か秀でたものをつくろう」という決意がなければならない。
 「最優秀になろう」と競いあう。国家においても、個人においても、すべて熾烈な競争である。それが社会の一実相といえよう。だからこそ、勇敢に挑み、勝ち抜く意地がなければならない。
 そして「徹する」ことである。すべてに、おいて、徹してこそ、人間はできる。
 何より、信心は徹しなくてはいけない。あらゆる勝負は、徹した人が勝つ。徹するなかに、努力にがある。忍耐がある。責任感がある。信心に徹した人は必ず幸福になる。真の勝利者になる。永遠に金剛不壊の大境涯と輝く。どこまでも学会活動に徹し、師弟不二に徹することである。
 「徹する」とは、決して口先のことではない。
 私は、十九歳の時から、戸田先生に徹してきた。創価学会に徹してきた。
 人を頼み、「なんとかなる」と手を抜けば、何事も勝利はない。そんな甘いものではない。
 努力することだ。行動することだ。そして人との連結を強め、味方を増やすことである。これを実行したところが勝つ。わが地域に、日本一、世界一の広布の理想郷を築いていただきたい。
2  師弟一体で正義の勝関を
 御聖訓には、「過去現在の末法の法華経の行者を軽賤する王臣万民始めは事なきやうにて終にほろびざるは候はず」とある。
 個人であれ、団体であれ、国であれ、この御聖訓に示された方程式は、変わらない。
 どんなに隆盛を極めた団体も、どんなに権勢を誇った人間も、仏法者を迫害すれば、「始めは事なきやうにて終にほろびざるは候はず」との御聖訓どおりの姿となっている。
 妙法の力は、偉大である。日蓮大聖人の仰せに、絶対に間違いはない。
 私自身、この御聖訓を深く確信し、学会と同志を守るため、いかなる権威・権力も恐れることなく、敢然と障魔と戦い、勝ち抜いてきた。師の戸田先生は、その私を深く信頼してくださった。何かあると、必ず「大作!」と私を呼ばれるのが常であった。そして、先生と二人で綿密な打ち合わせを行い、「行ってこい!」と、私を派遣された。困難なことばかりであったが、すべて勝利でお応えした。
 時代は変わっても、師弟一体で戦う峻厳な精神を、断じて忘れてはならない。
 私が師の命を受けて戦った天地の一つが、北海道である。北海道の同志の方々は、私とともに、見事な勝利を飾ってこられた。
 中部の地でも、信教の自由を脅かす卑劣な動きがあり、青年が怒りに燃えて立ち上がった。今や民衆の勝鬨は全中部に轟いている。
3  乳母が教えてくれた知恵の物語
 現在、私は、ハーバード大学教授で、中国思想研究の第一人者である、ドゥ・ウェイミン博士と対談を進めている。(=対談集『対話の文明』は二〇〇七年一月に第三文明社から発刊)
 博士は、とくに儒教研究で世界的に知られる。二〇〇一年の国連「文明間の対話年」にあたり、アナン事務総長が世界の各文明を代表する識者を招き、″賢人会議″を結成した。
 そのさい、儒教文明を代表して参加したのが、ドゥ博士であった。
 この世界的な哲学者を中国思想の探究へと大きく導いてくれた人は、いったい、だれであったか。その一人は、幼少時代、乳母として世話をしてくれた農村出身の婦人であったという。
 婦人は、満足な教育が受けられず、読み書きもできなかった。若くして夫に先立たれ、苦労を重ねてきた人だった。学問がなくとも、彼女には豊かな知恵があった。幼い博士に、たくさんの物語や逸話、格言を語り聞かせてくれた。
 その乳母の話にこめられた「正義」や「勇気」「友情」「誠実」といった価値観が、幼い博士の心を高め、中国思想の魅力に目覚めさせてくれたというのである。
 なかでも、この乳母が、幼い博士に向かって、身振り手振りを交えながら、何度も繰り返し語って聞かせてくれた諺がある。
 それは、「苦労の中の最大の苦労を耐えぬいた者のみが、人々を導く人になる」。
 この言葉を胸に、博士は、苦労に次ぐ苦労を耐えぬき、学びに学びぬいて、世界的な大学者となっていかれたのである。

1
1