Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

山梨最高協議会 「黄金の人材」「黄金の信心」で光れ!

2004.9.23 スピーチ(2004.1〜)(池田大作全集第96巻)

前後
1  「これだけは!」と誇れる″何か″をつくれ
 きょうは、本当にご苦労さま!
 久方ぶりに、敬愛するわが山梨の同志の皆さまと語りあうことができ、こんなうれしいことはない。今や堂々たる「勝利の山梨」「黄金の山梨」と輝き始めた!
 山梨には多くの観光客も訪れる。山梨に住んで東京に通う人もいる。憧れの天地である。どこよりも楽しく、朗らかに、仲良く進んでいただきたい。
 ともあれ、人生には、自負できる、誇りをもてる″何か″がなくてはいけない。
 「これだけはだれにも負けない」という何か。「これだけは断じて貫く」という何か。「どうだ、これを見よ」と叫べる何か。それを皆さんはつくっていただきたい。
 そして自分自身が「金の人」になることである。
 有名な「生死一大事血脈抄」には仰せである。
 「金は大火にも焼けないし、大水にも流されず、朽ちることもない。鉄は水にも火にも、ともに耐えることができない。賢人は金のようであり、愚人は鉄のようなものである。あなたは、法華経の金を持つゆえに、まさしく真金の人である」(御書1337㌻、通解)
 「法華経の金」すなわち「信心の金」を光らせていこう。「人材の金」をつくっていこう。日本一のわが地域を築いていこう――この決心で、歴史をつくるのだ。自分の心に、永遠の幸福の城を築きゆくことだ。
 「黄金の人材」「黄金の信心」光る山梨であっていただきたい。
2  青年が輝く勝利の山梨
 この上半期も、わが山梨の大発展は本当に見事である。
 すばらしい勝利の実証を、総県幹部の皆さま方から、一つ一つ、うかがっている。
 山梨は、「聖教新聞」の拡大にも、まことに地道に着実に取り組んでくださっている。この夏も、上半期の激闘の直後にもかかわらず、大きく拡大してくださった。
 山梨は各地域に「文化長」がおられる。その方々を中心とした文化活動も、つねに全国の模範である。あらためて、山梨の尊き全同志の皆さま方の広宣流布へのご尽力に、心から感謝申し上げたい。
 このたび山梨は、婦人部、そして青年部が新体制となって出発した。おめでとう!
 しかも、うれしいことに、新しい女性リーダー(婦人部長と女子部長)も、新しい青年リーダー(全同年部長)も、ともにわが創価大学の出身である。
 ここ山梨は、日蓮大聖人が、末法万年尽未来際のために、令法久住の若き弟子を育成していかれた天地である。また、仏法の師弟の真髄を示された日興上人が生誕なされた故郷でもある。
 その山梨に、広宣流布の人材の大河がとうとうと流れゆくことを、大聖人も、日興上人も、いかばかり、お喜びであろうか。
 甲斐の山々が陽に映えゆく、ここ山梨には、昨年の春、南アルプス市が誕生した。わが「南アルプス圏」の同志も、お元気である。
 さらに市町村の年備によって、この九月には「甲斐市」が誕生し、「甲斐剛」(旧・中巨摩圏)が新たにスタートした。また、十月には「笛吹市」が誕生し、「笛吹圏」(=旧東八代圏)が新出発される。おめでとう!
 ご存じのように「創価山梨リード吹奏楽団」は、この九月に西関東吹奏楽コンクールに出場。金賞を獲得し、全国大会出場を勝ち取った。健闘を心からたたえ、ねぎらいたい。
 創価学会の信心は「広宣流布の信心」である。そこにこそ大功徳があると大聖人は仰せである。
 御聖訓には「一切は現証には如かず」――すべてにおいて現証に勝るものはない――と厳然と示されている。
3  これからの世界に必要な価値を
 王者の山・富士を擁する大地で、正義の中の正義のために勇敢に戦いゆく人生は、なんと荘厳であろうか。
 きょうは、富士山をはさんで、静岡でも、拡大県長会議が行われている。
 以前、ハーバード大学名誉教授のモンゴメリー博士と会見したときのことである。
 博士は、懐かしそうに回想されていた。
 「私も、かつて富士が見えるところにいたことがあるんです。山梨県です」
 戦後、日本の復興のために貢献された博士は、一時、甲府にも住まわれたのである。
 博士は、アメリカ創価大学の「環太平洋平和・文化研究センター」の所長として、長年にわたり、じつに献身的に尽力してくださった。
 私のハーバード大学での講演も、温かく見守っていただいた。
 ボストン郊外にある博士のご自宅にお邪魔したことも、忘れ得ぬ思い出である。幾重にも感謝は尽きない。
 博士は、「聖教新聞」の客員論説委員も、務めてくださっている。
 最近の寄稿の中でも、SGIやアメリカ創価大学に対する大きな期待を述べられながら、平和ヘの努力を実らせるための「組織」の重要性を論じておられた。
 「『平和への橋』は教育と、個人の覚醒から始まる。そしてそれが、より強固な組織へと発展し、最も高度な『人間的価値』を守ることにつながっていく」(「聖教新聞」二〇〇四年五月十六日付)
 目覚めた民衆が平和へ連帯せよと博士は言う。
 激動の時代であるからこそ、人間主義の組織を断固として守り、強め、広げていくことである。
 それが「人間的価値」を守ることになるからだ。
 「聖教新聞」が創刊五十周年を迎えたときにも、博士をはじめ世界的な識者の方々が、多くの祝賀の声を寄せてくださった。
 博士は、こう語っておられる。
 「一般の新聞は、暴力などの否定的な側面をはらんだニュースも含め、社会で起きている出来事を報道する、という性格を持っております。
 しかし、聖教新聞は″社会で起きている″ことではなく、″社会に起こるべき″価値についてのニュースを報道しているのであります」(同二〇〇一年四月二十日付)
 ありがたい評価の声である。
 思えば、戸田先生は、中国の周恩来総理、インドのネルー首相、フィリピンのマグサイサイ大統領などアジアの指導者にも、「聖教新聞」を贈呈しておられた。
 今や、日本はもとより世界の知性も、「聖教新聞」の論調に注目を寄せる時代となってきた。さらなる発展をめざしたい。

1
1