Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

全国最高協議会(1) 師弟こそ仏法の根幹

2004.7.26 スピーチ(2004.1〜)(池田大作全集第96巻)

前後
1  次の闘争へ次の勝利へ!
 伝統の全国最高協議会の開催、ご苦労さまです。
 この上半期、全国の同志の師子奮迅の大闘争によって、わが学会は、偉大なる広宣流布の歴史を刻むことができた。すべては、尊き学会員の皆さま方の誠実と忍耐と執念の行動のおかげである。
 心から深く深く感謝申し上げたい。
 また、きょうは、下半期へ向け、有意義に協議を重ねながら、語りあうほどに、心身ともに健康になっていくような、価値ある集いとしてまいりたい。
 私が尊敬する中国の周恩来総理は、革命の理想へ、戦い続けた生涯であられた。
 一つ戦うと、また次の闘争へ。
 一つ勝つと、また次の勝利へ。
 こうして、「きょうから明日へ」「今年から来年へ」と走り続けて一生を終えられた。これが本物の革命児である。
 学会は広宣流布の組織である。広宣流布に停滞は許されない。
 つねに前進! つねに成長!
 これが、妙法という、何があっても行き詰まらない「無限の活力の大法」を持った私たちの生き方なのである。
2  師弟の関係が人間をつくる
 近代インドの思想家にヴィヴェーカーナンダ(一八六三年〜一九〇二年)がいる。
 本年二月、私は、詩聖タゴールの精神を受け継ぐ「西ベンガル州立ラビンドラ・バラティ大学」から最高に誉れある名誉文学博士号を授与していただいた。その折、親しく懇談した同大学のムカジー副総長もまた、ヴイヴェーカーナンダの精神性に着目し、研究を続けておられた。
 フランスの文豪ロマン・ロランは、ヴイヴェーカーナンダが、師匠である思想家ラーマクリシュナについて述べた言葉を伝記につづっている。
 「自分のいっさいは彼(=師匠ラーマクリシュナ)の賜であり、いかに微小な思想といえども自分の所有ではない、自分の思想はすべて彼からきている」(『インド研究』、『ロマン・ロラン全集』15、宮本正清訳、みすず書房)
 いかなる世界にあっても、師弟の関係が人間をつくるのである。
 「師弟相違せばなに事も成べからず」――日蓮大聖人は、こうご断言されている。
 私の師匠は、戸田先生であった。偉大な先生であった。厳しい先生であった。
 「大作、今、何の本を読んでいる!」「その本の内容を言ってみろ!」――追及の矢は、次々に飛んできた。
 一方で、先生は、私を心から信頼し、かわいがってくださった。
 私の姿が少しでも見えないと、「大作は、どこに行ったのか」と心配され、いつもそばに置いて離さない。
 朝から晩まで一緒であった。そうやって、ご自身の持てる力のすべてを、私にそそぎ込んでくださったのである。
 私が大阪で不当逮捕されたときのことである。
 (=一九五七年〈昭和三十二年〉七月三日、名誉会長は、事実無根の選挙違反の容疑で逮捕された。二週間に及ぶ勾留の末、同月十七日、大阪拘置所を出所した)
 戸田先生は、弟子の私に代わって、牢に入ることも覚悟されていた。実際、先生は、私の勾留中、足元もおぼつかないほど憔悴した体を引きずって、大阪地検に抗議に行かれたのである。そして検事正に強く訴えられた。
 「なぜ、無実の弟子を、いつまでも牢獄に閉じ込めておくのか! 私の逮捕が狙いなら、今すぐ、私を逮捕しなさい」と。
 この気迫。あふれんばかりの弟子への慈愛。ありがたき師匠であった。
3  仏法の根幹は師弟である。そこに自身の限りない向上があり、無限の「正義の勝利」の大道が開かれる。
 若き日より病弱であり、医師からは、「三十歳まで生きられない」と言われた私である。限られた時間との戦いであった。青春に悔いを残したくはなかった。だからこそ、まっすぐに「師弟の道」を進んできた。愚直なまでに、師匠の言われたとおりに私は生きてきた。
 すべては御仏意である。何になりたいとか、どうしてほしいとか、そういう思いは微塵もなかった。
 「ただ戸田先生をお守りしたい」「戸田先生のために命を捧げよう」
 こう祈っていた。
 不世出の大師匠であられた戸田先生の「真実の弟子」の生き方を、後世に残せれば、それでよかったのである。
 師は命を削って弟子を育てた。弟子もまた命がけで師にお応えした。この生死を超えた師弟の闘争ありて、今の私がある。
 そしてまた、御本仏の仰せの「師弟不二」の実践があったからこそ、学会は世界的に発展したのである。この一点を、断じて、ないがしろにしてはならない。
 きょうは、後世のために、あえて皆さまに申し上げておきたい。

1
1