Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

海外・第二総東京代表協議会 「学会永遠の五指針」を胸に師子王の心で進め

2003.12.11 スピーチ(2003.7〜)(池田大作全集第95巻)

前後
1  信心の根本の姿勢・戸田先生の「三指針」
 きょうは、遠くブラジルから、またアメリカから、さらにフランス、イタリアからも同志がお越しくださっている。本当にようこそ!
 また、地元・第二総東京の皆さま! いつもお世話になり、本当にありがとう!
 わが尊き学会員の皆さまが、一人ももれなく「健康長寿」であられることが、私の祈りであり、願いである。
 使命ある一人一人が、強く、どこまでも強く、人生を歩んでもらいたい。元気で、幸福にあふれた、価値ある日々であってほしい。断固として、生きて生きて生きぬいていただきたい。
 新しい年、「創価完勝の年」を迎えるにあたり、ここで、もう一度、信心の根本の姿勢を確認しておきたい。
 それは、一九五七年(昭和三十二年)の十二月度本部幹部会でのことであった。この月、戸田先生が生涯の願業とされた七十五万世帯の弘教が、ついに達成された。
 その歴史的な幹部会で示されたのが、「三指針」であった。
 つまり――
 一、一家和楽の信心
 二、各人が幸福をつかむ信心
 三、難を乗り越える信心
 この三点である。
 以来、私たちは、これを「学会の永遠の三指針」として胸に刻み、前進してきた。
 わが同志が、それぞれの境遇において、それぞれの家庭で、職場で、地域社会で、それぞれの人生で、困難に負けず、現実の不平や不満に流されず、希望に帰えて生きぬき、勝ちぬいていくたの指標である。
2  「一家和楽の信心」
 指針の第一は「一家和楽の信心」である。
 日蓮大聖人は、「法華経を信ずる人は・さいわいを万里の外よりあつむべし」と仰せである。さらに、伝教大師の文「家に讃教の勤めあれば七難必ず退散せん」(『守護国家』巻下)を引いておられる。その家に、妙法の声が響くということが、どれほどすばらしいことか。
 強き信心とは、強力な磁石のように、幸いを万里の外より集める力である。鉄壁の守りとなって、いかなる災難をも退散させていく。
 この大確信をもって、わが家を幸福と安穏の城に築き上げていくことである。
 家族が信心していない場合も、多々ある。しかし、心配することはない。あせることもない。一人が真剣に、厳然と信心に立ち上がれば、縁する人を皆、幸福の方向へ、希望の方向へとリードしていくことができるからだ。
 ちょうど、暗夜の海に一つの灯台が厳然と光を放てば、無数の船が、安全な航路を進んでいけるようなものである。
 大聖人は、こうも説いておられる。
 「目蓮尊者が法華経を信じまいらせし大善は我が身仏になるのみならず父母仏になり給う、上七代・下七代・上無量生下無量生の父母等存外に仏となり給う、乃至子息・夫妻・所従・檀那・無量の衆生・三悪道さんあくどうはなるるのみならず皆初住・妙覚の仏となりぬ」と。
 ゆえに、信心のことで家族が争う必要など、まったくない。
 深く祈りながら、大きく賢い心で、仲よく朗らかな、笑いさざめく和楽のわが家を、堅実に、また着実につくっていっていただきたい。
 「笑いは太陽だ。人の顔から冬を追いはらってしまう」(『レ・ミゼラブル』2,『ヴィクトル・ユゴー文学館』3,辻昶訳、潮出版社)とは、フランスの文豪ユゴーの言葉である。
 また、家族を亡くされた方もおられる。しかし、仏法の眼で見れば、必ず、深い深い意味がある。絶対に悲しみに負けてはいけない。
 中国の周恩来総理の夫人、鄧頴超女史は最愛の夫に先立たれた。だれよりもつらく、悲しかった。しかし、多くの人が涙を流すのを見て、こう言った。
 「強くなりましょう。泣くのはよしましょう。泣いても人は生き返りません。私は三回だけ泣きました。もし泣いて恩来が生き返るのなら私は死ぬほど泣き続けます。私たちがやらねばならないことは、涙をぬぐい、恩来の遺志を継ぐことです」(西園寺一晃『鄧頴超』潮出版社)
 私は、これまで数えきれないほど多くの体験を見てきた。いざという時、信心で立ち上がった人は、必ず、皆、幸福になっている。
 「祈りとして叶わざるなし」の御本尊である。妙法は「変毒為薬」の大法である。あらゆる苦難を「薬」に変えて、大きな境涯を開いていけるのである。
 大聖人は、父の信心を毅然と受け継いだ南条時光を讃えておられる。そして「同じく法華経を信じさせ給へば・同じところに生れさせ給うべし」とも言われている。
 信心こそ最高の財産である。わが子に正しき信心を継承しゆくことこそ、親子して、また家族ともどもに、永遠の幸福の軌道を歩みゆく最も確かな道である。
 その意味からも、家庭でも、地域でも、未来部の育成に、さらに力を入れてまいりたい。
3  「各人が幸福をつかむ信心」
 第二の指針は、「各人が幸福をつかむ信心」である。
 大聖人は、法華経を引かれて仰せである。
 「此の経を持つ人は百人は百人ながら・千人は千人ながら・一人もかけず仏に成る」と。
 必ず「幸福をつかむ」ことができる。これが、大聖人のお約束である。
 「信心即生活」である。現実の社会の中で格闘しながら、法のため、人のために広宣流布へ前進する。そこに大功徳がわく。縁する人々をも救っていける。
 有名な御聖訓には、こうも仰せである。
 「冬は必ず春となる。いまだかつて、冬から秋に戻ったということは、聞いたことも見たこともありません。同じように、いまだかつて、法華経を信ずる人が凡夫のままで終わったなどということも聞いたことがありません」(御書1253㌻、通解)
 この希望の大仏法を、私たちは一人でも多くの人に語り伝え、幸福への仏縁を広げていきたい。
 幸福は、人から、また外から与えられるものではない。自分自身の「心」で、つかみとっていくものである。まさしく「心こそ大切なれ」である。
 御書には、「さいわいは心よりいでて我をかざる」とも記しておられる。
 一人一人の「心」を最大に強め、深めていく力が、「信心」である。

1
1