Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

全国最高協議会(3) 君よ! 諸葛孔明の名指揮を

2003.8.4 スピーチ(2003.7〜)(池田大作全集第95巻)

前後
1  孔明の将軍学に学ぶ
 諸葛孔明――恩師戸田先生が、こよなく愛した英雄であった。
 先生を囲んで『三国志』を学んだ青春の日々が本当に懐かしい。
 諸葛孔明が活躍した三国時代金(三世紀)、中国では、大国の「魏」が全土を支配する勢いであった。そこで孔明が考えだした有名な戦略が「天下三分の計」である。
 曹操の「魏」、孫権の「呉」、そして孔明が仕えた劉備の「蜀」――三国がせめぎ合う嵐の時代のなかで、孔明は、蜀の国の命運を担い、勇敢に戦いぬいたのであった。
 きょう、ここに集った皆さんは″創価の諸葛孔明″ともいうべき指導者の方々である。
 これまでも何度か、お話ししてきたが、さらに孔明の将軍学、人材育成法、戦いに挑む姿勢などを、孔明に関する諸著作から紹介したい。
2  孔明いわく。
 「為政の道は、多聞に努むるにある」(『諸葛亮集』中華書局)
 皆の意見に耳をかたむけよ――これが孔明の将軍学の一つであった。
 大勢を指導する立場の人は、一方的に話すだけではいけない。
 皆の意見を聞き、さまざまな問題点を吸い上げ、知恵を結集していく。そこから、新しい前進の大波が広がっていくのだ。
 孔明自身、「参署」という機構を設け、そこに各方面の代表を集め、会議を開き、多くの意見に耳をかたむけている。(章映閣『《史伝》諸葛孔明』村山孚編訳、徳間書店、参照)
 孔明は、率先の人であった。「上の為すところは人のる(見る)ところ」(前掲『諸葛亮集』)と語っている。
 指導者は皆の模範でなければならない。
 時を逃すな――これが孔明の連戦連勝の勝負哲学であった。
 「貴重な璧(=玉)を惜まないで僅かの時間を惜むのは、〔物事の〕機会は遭遇し難く〔逆に〕失い易いものだからである」(中村史朗『諸葛孔明語録』明徳出版社)
 好機を逃せば二度とやってこない。ゆえに、時を逃すなと。
 さらに次のように語っている。
 「立派な指揮官がチャンスにおもむく時は、衣の帯を解くような〔のんびりとした〕ことはしないし、くつが足跡を残すような〔ゆっくりとした〕こともしないのである」(同前)
3  戦いにおいては、積極果敢であった。
 彼は言う。
 前線の人間はじっと立っていてはいけない――。
 「〔先頭の兵は〕(中略)決して立ち上ってそのままじっとしていてはいけない。立ち上ってじっとしていたならば〔後方から撃つ〕石弓の邪魔になる」(同前)
 戸田先生もよく、「前線の幹部は、ぼやぼやするな!」と叱咤された。
 先頭の幹部が一歩でも二歩でも前進してこそ道は開ける。幹部がぼ!っとしていれば、後に続く人の邪魔になるだけだ。それでは、幹部失格である。

1
1