Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

九州代表協議会 創価の世界は生きる喜びのチャンス

2000.11.21 スピーチ(1999.10〜)(池田大作全集第91巻)

前後
1  地域に信頼の根を張れ
 九州の皆さまには大変にお世話になった。心から御礼申し上げたい。
 元気で団結して、大きく前進しておられる姿を見て、本当にうれしい。見事なる九州の前進を、私は最大に、ほめたたえたい。
 初めに、九州の婦人部の代表に和歌を贈りたい。
  世界一
    誇りも高き
      九州の
    婦人部なるかな
      仏天守らむ
 「健康で、明るく、いつまでも」と心からお祈りしている。
2  中国の古典に、こんな言葉がある。
 「根深くして枝葉茂り、行久しくして名誉遠し」
 根が深く張ってこそ、枝や葉は盛んになる。同じように、善行を長く続けてこそ、名声は遠くまで伝わる――という意味である。後漢の学者・徐幹じょかんの言葉である。
 地域に信頼の根を張る。大誠実の行動を積み重ねる。そこに永遠の栄冠が輝くことを心に刻んでいただきたい。
 ルソーも述べている。
 「わたしは民衆の幸福がなければ幸福になれなかった」(桑原武夫『ルソー』岩波書店)と。
3  子どもは何があっても信じてあげる
 現在、私は、フランスのモリ婦人部長など三人の女性教育者の方々と「教育の語らい」を進めている。(=月刊誌『灯台』に「世界の友と教育を語る」を連載後、『母と子の世紀』〈全3巻〉と題して第三文明社から刊行)
 そのなかで、フランスでも、「不登校」が増加する傾向が見られると、うかがった。
 日本の文部省の「学校基本調査」によれば、小・中学校での(年三十日以上の)不登校は昨年(一九九九年)、十三万人を超え、過去最高となった。子どもも苦しんでいる。親の悩みも深い。
 これまで私は、さまざまな機会に、不登校の問題について、多くの教育者の方々、また、お母さん方と語り合ってきた。アメリカSGIの婦人部長も、同じ「教育の語らい」のなかで、お嬢さんが不登校を乗り越えた貴重な体験を率直に語ってくださった。
 そのなかで、親が、「何があっても子どもを信じてあげること」、そして、「ともかく、祈ってあげること」が大きなポイントだと思うと語っておられた。こうした親の愛情が、子どもの心を開く。
 「お父さん、お母さんが、自分のことを、心底、信じてくれている! 祈ってくれている!」この信頼の関係が、新しい一歩を踏み出す「勇気」となり、大きな「支え」となっていくのである。
 長い人生から見れば、こうした経験も、将来、必ず、生かしていくことができる。子どもの、より大きな成長の糧となっていく。ゆえに、決して、あせってはならない。世間体などを気にして、苦しんだりする必要もない。
 わが教育部の先生方が積み重ねてこられた尊い一万もの「教育実践記録」も、さまざまな示唆を与えてくれる。
 長年、この問題に取り組んでこられた教育部の先生は強調しておられる。周囲の心ある大人が、「子どもの言葉や振る舞いの奥にあるものを見て、悩んでいる子どもの不安や痛みを、わが痛みとして、分かち合っていくことが大切である」と。
 また「子どもの話を、しっかり聞いてあげ、受け止めてあげる。そして、太く、強い、信頼の絆を結んでいくことである」と指摘している。

1
1