Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

第51回本部幹部会、第26回SGI総会… 「正しい哲学」こそ「幸福の土台」

2000.11.9 スピーチ(1999.10〜)(池田大作全集第91巻)

前後
1  ルソー「大胆に、勇敢に、真実を語れ」
 創価学会は、大勝利の創立七十周年を迎えることができた。本当にありがとう!(拍手)
 永遠の同志であり、末法万年の広宣流布の同志である皆さま方を、私は心から尊敬し、感謝申し上げたい。
 いやまして大勝利の人生を、堂々と、断固として勝ちとっていただきたい。
 どうせ生きるなら、敗北は、みじめである。戦わない人間は、何の張り合いも生まれない。
 「よいことをするときには大胆に、そして、勇敢に真実を語る、というふうでなければならない」(今野一雄訳、岩波書店)ルソーの教育小説『エミール』の言葉である。
 『エミール』もそうだが、読書について、私は戸田先生から徹底して鍛えられた。
 「この本はどうだ」「何が書いてあったか」と。それはそれは厳しかった。暗記するくらい読んだものである。
 『エミール』には、こうもあった。「ほんとうの楽しみは民衆と分けあう楽しみだ」(同前)
 これが創価の世界である。仏法の精神である。友人と、また民衆と分かち合うのが本当の幸福である。
 さらにルソーは歴史の不条理を考察して、「有名になるのは悪人だけだ。善良な人間は、忘れられているか、笑いものにされている」(同前)と。大哲学者の洞察は鋭い。
 今の日本にも、そうした転倒がある。世界のために最高の善の行動をしている人間が迫害される。創価学会もそうである。
 世界五十五カ国・地域のSGIの大切な「地涌の菩薩」の皆さま! 本当にようこそおいでくださいました。心から感謝し、歓迎申し上げたい。(拍手)
 それぞれの国で、二十一世紀の広宣流布の「原点」となり「模範」となりゆく、大事な使命の方々である。私は、仏を敬い、立って迎えるのと同じ心で、皆さまをお迎えする。皆さまの幸福を、ご活躍を、祈りに祈っている。守りに守っていく。
 また「勝利の一番星」の大中部、晴れやかな総会、おめでとう!(拍手)
2  指導者は世界の動向を知れ
 日蓮大聖人は、常に激動の世界を鋭く見つめておられた。どう時代が動いていくか。どう人々を救うか。社会を安定させていくか。すべてに目を向け、心を砕いておられた。
 御書を拝すると、当時の中国やアジアの情勢にも厳しく目を光らせておられる。経済や政治など多次元から、さまざまなデータも、集めておられた。
 たとえば、「郡」や「郷」の数はいくつか。田んぼの総面積はどのくらいか。寺や神社はいくつあるか。人口は何人か――等々、すべて細かい数字で認識しようとしておられた。賢明なる真実の人間指導者であられた。
 人口に関しては、日本全国で四百九十八万九千六百五十八人で、そのうち男性は百九十九万四千八百二十八人、女性は二百九十九万四千八百三十人であると、御書に記されている。(「郡は五百八十六・郷は三千七百二十九・田の代は上田一万一千一百二十町・乃至八十八万五千五百六十七町・人数は四十九億八万九千六百五十八人なり、神社は三千一百三十二社・寺は一万一千三十七所・男は十九億九万四千八百二十八人・女は二十九億九万四千八百三十人なり」。「億」は現在の「十万」にあたる。日本の総人口について、御書には、これ以外に約四百六十万人とする記述もある)
 これらの数は、他の歴史的文献とも、ほぼ一致しており、当時の国勢を知るうえで第一級の資料である。人口は、女性のほうが男性よりも百万人も多く、男性の約1.5倍とされている。その背景の一つには、戦乱などの影響もあったと推察される。
 なお、大聖人の時代に、女性が多かったことが、日本史上、まれに見る仏教の時代を開いた要因ではないかという見方もある。
3  当時も乱世であり、女性の苦しみ、悩みは尽きなかった。「三従」という言葉が示すように、女性は親に従い、夫に従い、子に従い、常に何かに従いながら生きねばならないとされた古い時代であった。そのなかにあって、大聖人は、一切の女性を救おうという願いを立てられた。(「日本国の一切の女人を扶けんと願せる志は・すてがたかるべし」)
 また釈を引かれ、その要点を「一代聖教の中には法華経第一・法華経の中には女人成仏第一なり」と示しておられる。すなわち、女性を幸福にするのが、大乗仏教の真髄なのである。
 大聖人の門下には、女性が多かった。あろうことか、大聖人を「犯僧」と、ののしる者さえいた。正義の偉人に対する嫉妬のゆえである。
 さて、大聖人が女性の弟子に書き送られたお手紙は非常に多い。歴史学の研究でも、その点、大きく注目されている。大聖人ほど門下に手紙を書き送られた宗祖はいないといわれる。その数は群を抜いており、「世界的記録」と評価する学者がいるほどである。

1
1