Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

第44回本部幹部会、第25回九州総会、… 創価の人間主義を世界が待望

2000.3.24 スピーチ(1999.10〜)(池田大作全集第91巻)

前後
1  勝利、勝利の行進
 婦人部の祈りほど強く深いものはない。祈り抜く。祈りきる――この心が婦人部にはある。この信心に「勝利の栄冠」は輝く。
 「祈り抜く」「祈りきる」――この心が「勝利の秘伝」である。
 九州! 折伏、日本一おめでとう! 九州は先駆をきりました! 本当によくやった。おめでとう!(拍手)
 静岡、富士宮の大勝利、万歳!(拍手)「静岡の勝利」が「学会の勝利」です。(拍手)
 第二総東京は、新出発おめでとう!(拍手)
 SGI(創価学会インタナショナル)の皆さま! 遠くからご苦労さま!(拍手)
 さらに、青年僧侶(改革同盟)の皆さま! ご苦労さまです。ありがとう!(拍手)
 また、無冠の友(「聖教新聞」の配達員グループ)の皆さま! 白樺会(婦人部の看護者グループ)の皆さま! いつもいつも本当に、ご苦労さまです。(拍手)
 それから今回、海外に赴任される教育部の先生方! おめでとうございます。(拍手)お元気で! お題目を送ります。
2  本年の二月、世界の名門、アメリカのハーバード大学の「仏教入門」講座で論文試験があった。
 そこで私の著作『私の釈尊観』をテーマにし、次のような出題があった。
 第一問「池田SGI会長は、この著作(『私の釈尊観』)の(英語版)タイトルに、なぜ『ザ・リビング・ブッダ(生きている仏)』とつけたと考えるか?」。
 第二問「では『ザ・リビング・ブッダ』とは、だれのことか?」。
 こういう出題であった。
 今回、ハーバード大学のハリシー博士は「仏教入門」講座の教材として、私の著作『私の釈尊観』を使って、講義をされた。そして、論文試験のテーマにも取り上げられたのである。
 「ボストン二十一世紀センター」の代表が詳細を報告してくださったので、そのままを紹介させていただきたい。
3  「SGIに二十一世紀の人類が求める宗教の姿が」
 なぜ、ハリシー博士は教材として、『私の釈尊観』を選んでくださったのか。
 博士いわく――。
 「SGI会長は、釈尊のしたことに、『人間的な視点』から、自身の釈尊観を踏まえながら迫っております」
 「人間とは何かを追究していくこと――それこそが二十一世紀の課題なのです。
 釈尊は人間主義者であった――そうした視点から、仏教の思想をとらえていく。
 そこから得た智慧を通して、未来に生きるべき人間の価値を探っていく。
 SGI会長の著作は、そのための教材となるものです」
 (博士はまた、「SGI会長は、自身の生き方と釈尊の生き方を対照するなかで、釈尊の深い側面を明らかにされようとしておられる。その対照を通し、釈尊の生き方を学ぶことによって、『人間とは何か』を深く探究しておられます。こうした人間主義に根ざした仏教の研究は、大変に貴重です」とも述べている)
 ハリシー博士によれば、論文を通して、学生たちが「仏」について、次のような示唆に富む理解を示していたという。
 「仏とは特別な存在ではない。自分自身を変革し、開発しゆく作業の中に仏は存在する。それは、じつに啓発される視点である」などである。
 信心していない学者、学生までも、見る人は見ている。創価学会の主張する「人間主義」を追求している。こういう時代に入った。
 「創価の時代」は、どんどん二十一世紀に広がっているのである。(拍手)
 (池田SGI会長は、ハーバード大学の招聘を受け、一九九一年は「ソフト・パワーの時代と哲学」、九三年は「二十一世紀文明と大乗仏教」と題して二度講演している。同大学のクイーン博士は「全米宗教学会」で九三年の講演を紹介。大きな反響を呼んだ。
 さらに同博士が担当する講座「仏教と社会変革」では、ボストン二十一世紀センターが出版した『仏教者から見た地球憲章』を教材としている)

1
1