Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

海外代表との協議会 リーダーは「全員を幸福」の祈りと責任

1999.11.4 スピーチ(1999.10〜)(池田大作全集第91巻)

前後
1  創造、それは苦闘の賜
 きょうは、海外から代表が集まっておられる。記念のスピーチを贈りたい。
 昨日、高名なアブエバ博士(国立フィリピン大学元総長)、マンロー博士(英・グラスゴー大学・大学評議会前議長)を創価大学の新本部棟にお迎えした。
 本部棟に、それはそれは立派なワーグナー(一八一三年〜八三年)の肖像画が飾られていた。創友会の皆さまが贈ってくださったものである。ダ・ヴィンチ像とともに創価大学の重宝にしてはどうかと提案させていただいた。
2  ご存じのように、ワーグナーは、十九世紀最大のドイツのオペラ作曲家である。「ニーベルングの指環」「タンホイザー」「トリスタンとイゾルデ」「さまよえるオランダ人」など、数多くのオペラの名作を残している。
 ワーグナーの求めたもの――それは、ベートーヴェンの音楽とシェークスピアの詩の結合であったといわれる。いわば「総合芸術」を探究したのである。
 彼自身、音楽家であると同時に、詩人、劇作家、演出家、指揮者であり、″芸術の巨人″であった。無類の読書家で、仏教に関する知識もあった。ただし、彼は自尊心が強く、偏狭な性格だったともいう。行動も奔放で、多くの人と衝突した。
 また、ユダヤ人を不当に攻撃する論文を残している。後に、彼の音楽がナチスに利用されたことは有名な歴史である。
 ヒトラーはワーグナーを熱烈に信奉し、ワーグナーの自伝をもとに自身の伝記『我が闘争』を書いたとされる。
 少年時代は、ほとんど音楽教育を受けなかった。しかし、ベートーヴェンに傾倒していた彼は、音楽家を志し、やがて成功を収めていった。
 「音楽界のナポレオンたらん!」と。
 三十代半ばには、社会の行きづまりを打開しようと積極的に革命に参加した。
 革命に敗れた後は、長年にわたって祖国を追放された。
 亡命の最中、彼は語っている。
 「私の精神は、いまだ存在しない世界を創造するという、血の出るような困難な仕事に立ち向かわなければならない」(バりー・ミリントン『ヴァーグナー大辞典』三宅幸夫・山崎太郎監修、平凡社)
 代表曲や論文、叙事詩は、こうした生活のなかから生み出されていった。
 「苦労と欠乏と、あらゆる種類の受苦に彩られたこの期間にそういった作品を創りえた」(ベステルハーゲン『ワーグナー』三光長治・高辻知義訳、白水社)ことを誇りにしていた。
 何であれ、偉大なる創造は、苦しんで、苦しんで、苦しむなかから、生み出される。芸術も、人生も、広宣流布も。
3  カリブ海の海難事故――油断こそ大敵
 さて、三年前(一九九六年)の六月、私は、アメリカSGI(創価学会インタナショナル)の「フロリダ自然文化センター」での諸行事を終え、マイアミから中米・バハマの首都ナッソーへ飛んだ。
 キューバ共和国の初訪問に先立ち、「五十二カ国目」の足跡を印すことができた。
 このカリブ海の「サンゴ礁の宝石の島」でも、わが同志が活躍されていた。私は、「ここにもSGIありにけり」としたため、友に贈った。
 エメラルド色の海を見つめつつ、私は、一九六五年(昭和四十年)、ここナッソーの沖、約百キロの海上で起こった海難事故の悲劇を思い返した。
 それは、「ヤーマス・キャッスル号」という観光船の大火災である。九十人の尊い人命が失われた大惨事であった。私は、仏法者として、犠牲者の方々に改めて追善の題目を送らせていただいた。
 事故の原因や経過については、「米国沿岸警備隊」による綿密な調査報告書が残されている。それらに基づいて、少々、語らせていただきたい。

1
1