Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

第30回本部幹部会、インド国立デリー大… 世紀の大転換を新思考で

1999.1.7 スピーチ(1998.11〜)(池田大作全集第90巻)

前後
1  日本の歴史認識は世界に逆行
 おめでとうございます! 本年も、よろしくお願いします。(拍手)
 第六回の中国総会、第十回の婦人部幹部会、おめでとう!(拍手)
 海外からもようこそ、いらっしゃいました。サンキュー・ソーマッチ!(拍手)
 アメリカの著名な人権団体(サイモン・ウィーゼンタール・センター)のクーパー副会長、著名な大学(クレアモント・マッケナ大学)のバリツァー教授が来日中であるが、両先生からメッセージが寄せられたので、お伝えしたい。
 「日本の歴史認識を見ると、第二次世界大戦等の問題について、『もう過去は、いいじゃないか!』と、あいまいにしておきたいという傾向が感じられます。
 しかし、世界では反対に、中国でも、アメリカでも、ヨーロッパでも、『二十一世紀に向けて、正しい歴史認識を残しておこう』という動きが、ますます顕著になっています。『正しい歴史の理解』がなければ、『正しい未来への舵取り』はできないではありませんか!」
 その通りである。これが世界の常識である。日本では、自分たちに都合の悪い歴史をごまかそうとしたり、うその歴史を教えようとする風潮が、ますます強まっている。危険な国家主義が広がりつつある。
 だから、私たちが戦わなければならない。私たちが全力で立ち上がり、良識のスクラムを広げていかねばならない。
 (二人の識者は語っている。「こうした転倒の日本にあって、池田先生の行動は、どれだけ勇気のいることでしょうか! 口で平和を訴えたとしても、行動と戦いが伴わなければ、まったく無意味です。いざという時に、勇気をもって戦える人間を何人、つくるか。ここに池田先生の偉大な挑戦があると思います」)
 やりましょう!(拍手)
 また「過去を、あいまいにしてはいけない」という点では、広宣流布の歴史も同じである。学会を裏切り、同志を踏みにじり、広宣流布を弾圧した悪人たちを、断じて放置してはならない。徹底的に罪を明らかにし、断罪しなければならない。あいまいにすれば、そこから「土台」が崩れてしまう。仏敵を倒し切るまで戦ってこそ、洋々たる「未来」を開いていける。
2  最後の瞬間まで「革命児」として
 キューバのカストロ議長からも、メッセージをいただいた。
 「池田会長が、多忙な私の健康を気づかってくださって、大変に光栄であり、うれしく思います。私は″革命家″であります。息を引き取る最後の瞬間まで、キューバ人民の尊厳と、キューバ共和国の主権のために戦い続けます」
 「池田会長も″革命家″であり、日々、民衆の尊厳のために戦っておられます。そのために、どのような目に遭おうとも戦っておられます。来る日も、来る日も、長時間にわたり、世界平和の実現のために働いていらっしゃる池田会長のご健康を、私もお祈りいたします」
 「池田会長が、次回、アメリカ大陸にお越しになる際には、再び、キューバを訪問されることを願っております」と。(拍手)
 三年前、訪問した際には、大変に歓迎していただいた。(一九九六年六月、キューバを初訪問した池田会長は、ハバナの革命宮殿でカストロ議長と会見している)
 私たちの舞台は世界である。日蓮大聖人は日本の権力者を「わづかの小島のぬしら主等」と呼んで、悠々と見おろしておられた。日蓮仏法は、世界を包み、宇宙をも包み込む大境涯の仏法である。ゆえに私たちは、「心は世界、宇宙へ!」「行動は、わが地域で!」、これでいきましょう。(拍手)
3  きょうは、人類の宝である「精神の大国」インドから、かくも偉大な哲人の先生方をお迎えすることができ、これほどの光栄はない。(拍手)
 心より尊敬申し上げる国立デリー大学のメータ副総長ならびに令夫人。またアハメッド副総長補はじめ諸先生方。ただ今、私は、あまりにも意義深き、貴大学からの「名誉文学博士号」を厳粛に拝受させていただきました。まことに、ありがとうございました。(拍手)
 (会合の席上、インド国立デリー大学から池田SGI〈創価学会インターナショナル〉会長に対する顕彰が行われた。メータ副総長一行が出席。池田会長に「名誉文学博士」の学位記が贈られた。之は、現代のガンジーとして、新しい人間主義で人類に希望を贈っている、と高く評価されたものである)
 日蓮仏法において、仏教発祥の大恩ある貴国と精神の交流を結びゆくことは、七百年来の宿願である。その実現に立ち上がったのが、牧口初代会長であり、戸田第二代会長である。ゆえに私どもは、この栄誉を、何よりもまず、お二人の先師に捧げさせていただきたい。(拍手)
 とともに、きょうの歴史的な式典を、五十年先、百年先の人々も、必ずや、大いなる誇りをもって振り返るであろうことを、私は確信してやまない。

1
1