Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

第29回本部幹部会、第23回九州総会 時代を先取りするソフト・パワーの運動

1998.12.8 スピーチ(1998.11〜)(池田大作全集第90巻)

前後
1  勇猛精進の闘争に感謝
 本年、この大切な一年間を、皆さまの「勇猛精進」の闘争と指揮で、創価学会は見事に勝ちました!本当に、ご苦労さま。(拍手)
 「今年は勝った。来年も勝とう!」。そう称え合い、誓い合いたい。(拍手)
 今、悠々と一千万を超える民衆の大勢力の創価学会が、でき上がった。この広宣流布の「勢い」は、尊い皆さま方の戦いによって作られた。
 その功徳は、御聖訓に照らして、生々世々、子孫末代までをも包みゆくことは、絶対に間違いない。永遠に栄えゆく一家となり、一族となっていくに違いない。
 ここに改めて、私は、全同志の皆さまに、心からの称賛と御礼を、謹んで申し上げたい。(拍手)本当に、よく戦ってくださった。
 現実に、広布を進めている人が偉いのである。地位ではない。役職ではない。戦っている皆さまが尊いのである。大事なのである。
 きょうは、九州の総会、おめでとう。(拍手)
 戸田先生は、亡くなる少し前に言われた。「九州男児、よろしく頼む!」と。(拍手)世界広宣流布を託された遺言である。
 今、九州は見事に大発展した。素晴らしい勝ち戦の伝統をつくった。戸田先生も、心から賛嘆しておられると私は信ずる。(拍手)
2  「ソフト・パワーの時代」が開幕
 来年(九九年)のキーワードは何か。電通総研は「ソフト・パワー」を選んだ。
 「ソフト・パワー」については、私は七年前、ハーバード大学での第一回の講演で論じた。(九一年九月。「ソフト・パワーの時代と哲学」。本全集第2巻収録)
 先日(十一月二十九日)、来日したインドの哲人ロケッシュ・チャンドラ博士が、こう語っておられた。皆さまへの期待でもあり、そのままお伝えしたい。
 「今、創価学会は(文化や教育という)『ソフト・パワー』で世界を結びつけ、各国の友好の絆をつくっておられます」
 「池田先生は二十一世紀の『ソフト・パワー』の象徴です」
 「その『ソフト・パワー』の哲学を、人類の思想に組み込んでいただきたい」と。(拍手)
 一流の知性には、″嫉妬″の曇りがない。これからの時代に何が必要なのかを″公正に″見つめておられる。
 ようやく日本も「ソフト・パワー」に注目しはじめた。私どもの運動が時代を先取りしている一つの証と思っていただきたい。(拍手)
 明年は、いよいよ一九九九年。私どもは、すべてに先手を打っていく意味で、「来年から二十一世紀の開幕!」――そう、とらえて前進したいと思うが、どうだろうか。(拍手)
 私もまた、広宣流布のために、日本中を、そして世界を回る決意である。(拍手)
 創価学会の舞台は、小さな日本だけではない。仏法は宇宙大であり、全世界、人間がいるところ、すべてが私どもの大舞台である。
3  喜びは戦いのなかにある
 「喜び」とは、どこにあるか。
 マハトマ・ガンジーは言った。
 「喜びとは、勝利それ自体にではなく、途中の戦い、努力、苦闘の中にある」
 勝つことは楽しい。しかし、途中の戦いは、もっと充実している。喜びは戦いの中にある。
 むしろ勝ったあとは、疲れ果て、目標もなく、何か寂しい感じがするものかもしれない。「ゴール」だけではなく「途中」に価値がある。
 それは、恋愛のことを考えればよくわかる(笑い)。「結婚は墓場なり」(爆笑)。「ああ、ゴールインするまでは楽しかったのに」と嘆いている人もおられるのではないか(大笑い)。
 旅行にしても、外国の教養ある人は、列車の窓から、ゆったりと景色を味わう。途中を楽しむ。ところが日本人は、大てい「何時に着くんだ」とか「いくら、かかるんだ」(爆笑)。いらいらしながら、そのくせ途中は寝ている(爆笑)。
 本当は、途中が全部、「映画」であり、「絵画」であり、「詩」であり、「音楽」なのである。
 人生も、最後の勝利を目指して、「今」を、どう生きるか。その「今」の闘争に醍醐味がある。波乱万丈の中を戦うから、おもしろいのである。広宣流布は「偉大なる劇場」である。

1
1