Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

関西勝利協議会 わが人生の詩を大勝利で飾れ

1998.11.19 スピーチ(1998.3〜)(池田大作全集第89巻)

前後
1  反晩の大地に根を張った京都
 ある哲学者は、しみじみと、″京都の木々は、ひと味違う″と感嘆してやまなかった。(和辻哲郎「京の四季」、『和辻哲郎随筆集』所収、岩波文庫。参照)
 ″東京などの木と比べて、京都の木のほうが、一般に枝ぶりがよく、色彩も鮮やかである″というのである。たしかに、そうかもしれない。それは、なぜか?
 大きな理由は″土壌の違いにあるのではないか″と、その哲学者は分析している。つまり、″(東京の武蔵野など)柔らかく、いくら掘っても、石など一つも出てこないような恵まれた土壌では、植物の根が伸びるのを、邪魔するものはなにもない。そのため、成長は早いのだが、木の姿は粗末な感じで、かっちりとした印象を与えない。実際、早く衰える場合も多い″と。
 これに対し、″京都の東山などは、少し掘っていけば下は岩石である。岩盤のような大地であるから、同じ背丈に伸びるにも、二倍、三倍の年数がかかるかもしれない。しかし、その困難は、むだではないのである。京都の樹木は、かえって、枝ぶりも念入りで、耐久的である″と語っている。
 すなわち、「苦労して鍛えあげたものほど強く、美しく、永続する」というのである。人間も、また同じであろう。
2  京都は、かつては、「日本でいちばん広宣流布が遅れるだろう」と言われた。
 しかし、そのいちばん大変な国土にあって、京都の皆さま方は、雨の日も風の日も、まさに岩盤に爪を立てるがごとく、忍耐強く、戦い抜いてこられた。地域に、社会に、辛抱強く、根を張ってこられた。
 この京都国際文化会館は、そうした皆さま方の勝利の象徴であり、未来にさらに栄えるための栄光の城である。
3  ソ連の母の叫び「歩く者だけが生き残れるのよ!」
 一昨日のアイトマートフ氏との会談でも話題となったが、ロシアの民衆は、ナポレオンやヒトラーの攻撃をも跳ね返した、不屈の歴史を誇りとしている。
 先日(十一月八日)、私は、ロシア科学アカデミーの「サンクトペテルブルク学術センター」から、「特別功労顕彰」をいただいた。
 サンクトペテルブルク市(旧レニングラード)は第二次世界大戦において、九百日にもおよぶ、ナチスの猛攻と戦い抜いた英雄都市である。三百万を超す市民は、完全包囲と激しい爆撃にさらされながら、厳しい飢えと寒さを耐え抜かねばならなかった。
 その間、栄養失調と厳寒で亡くなった市民の数は、じつに六十万人以上。毎日、何百人、何千人という人々が″骨と皮″になり、死んでいった。戦闘による死者を加えると、八十万人の尊い命が犠牲となったといわれる。
 そうした極限状態のなか、ある日、こんな「母と息子のやりとり」があったと記録されている。(A・アダーモビチ、D・グラーニン『封鎖・飢餓・人間』宮下トモ子ほか訳、新時代社。以下、引用は同書から)
 母親は経験豊富な看護婦さんで、人々のために奉仕する気丈な女性であった。学会では白樺会の皆さまである。
 たくましい母は、子どもたちが、怠けて、ゴロゴロ寝ころんでいることを許さなかった。
 しかし、医学生の息子は、反発して言った。
 「ママ、寝てた方がエネルギーの消費が少なくてすむんだよ。そしたら、食物だって少しですむじゃないか」
 ところが、母親は子どもに引きずられなかった。″何を言ってるの!″と。
 「歩くものだけが生きて働くことができる。――これは矛盾しているように思えるかもしれないけど、ほんとうのことなの。だから、歩きなさい」
 医学生の息子は、食物のカロリーを問題にしていた。これに対し、母は、一歩深い、生命力のカロリーを問題にしていたのである。

1
1