Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

リオデジャネイロ州立大学「名誉博士号」… 諸君が勝ち取れ!正義の凱歌を

1998.4.29 スピーチ(1998.3〜)(池田大作全集第89巻)

前後
1  偉人に育て! 試練を重ねて
 二十一世紀に前進しゆく、わが愛する学生部の諸君に、次の言葉を贈りたい。
 アインシュタイン博士の言葉――「人間としての真の偉大さにいたる道は、ひとつしかない。それは何度もひどい目にあうという試練の道である」。この一言である。
 わがブラジルは、世界に冠たるサッカー王国である。二十万人を収容できる、世界最大のサッカー競技場も、リオにある。しかもそれは、ブラジル最高峰の名門である、わが「リオ州立大学」の隣にある。
 一九五〇年、リオ州立大学が創立された年のこと。完成したばかりのこの大サッカー場で、第二次大戦後、初めてのワールド・カップ(世界大会)が行われた。優勝候補は、もちろん地元ブラジル。ところが、そのブラジルが決勝戦で、まさかの逆転負けをしてしまう。リオに結集した大観衆は、皆、言葉を失った。
 しかし、その悔しき試練を乗り越えて、やがて、史上最強の四回優勝という、ブラジル・サッカーの″黄金の伝統″が築かれていったのである。
 私の人生の師である戸田城聖先生は、よく、「勝った時に、負ける原因をつくることもある。反対に、負けた時に、勝つ原因をつくることができる」と教えてくださった。
 「建設は死闘。破壊は一瞬」である。人生、勝つためには、いささかたりとも油断はできない。
 「追撃の手をゆるめるな!」とは、戸田先生の永遠不滅の遺言である。
2  ブラジルの国土は、日本の二十三倍。自然も、そして人間も、万事にわたって、スケールが大きい。
 創価教育の創始者であり、独創的な地理学者であった牧口常三郎先生は、一九〇三年、三十二歳で発刊した名著『人生地理学』の中で、いちはやく、ブラジルについて言及している。
 奇しくも、きょう、お越しくださった総長のご子息(総長室長)は、三十二歳の若き地理学者であられる。(拍手)
 牧口先生は、ブラジルのような「大平原の国」には、人種や文化を融合させ、共生させゆく利点があると、鋭く論じていた。事実、ブラジルは「人種デモクラシー」の最先進国である。
 さらに、牧口先生は、博大(博くて大きい)な人物や、博大な事業が、生まれ出るのも、ブラジルのごとき大平原の天地からであると洞察しておられたのである。
3  このブラジルが誇る「偉大なる人材の揺籃」リオ州立大学より、私は、ただいま栄えある名誉博士号を授与していただいた。(拍手)また、まことに意義深き「独立の父」(ジョゼ・ボニファシオ)の功労賞記念メダルも、謹んで拝受した。(拍手)
 (会合の席上、ブラジルのリオ州立大学から池田SGI〈創価学会インターナショナル〉会長に対する顕彰が行われた。ペレイラ総長夫妻ら一行が出席。SGI会長には、「名誉博士号」ならびにブラジル独立の父を記念する「ジョゼ・ボニファシオ功労賞」が授与された)
 公務ご繁多のなか、はるばる来日してくださったペレイラ総長ご夫妻、ならびに、ご子息ご夫妻に、重ねて感謝申し上げたい。(拍手)
 ペレイラ総長は百二十七大学からなる「ブラジル大学総長会議」の副議長を務めておられる。また「リオ大学総長会議」の議長でもあられる。
 高名な国際法の大学者である総長のもと、リオ州立大学は、図書館や大学病院の充実、文化行事の拡大をはじめ、めざましい大発展を遂げておられる。
 また、大学の門戸を広く市民に開いて、六十歳以上の方々を対象とした「第三の人生の公開大学」も開講されている。さらに、庶民のための「法律相談」や「健康相談」などのボランティア活動も、大変に有名である。これらは、世界の多くの大学が見習っていくであろう模範である。
 総長は、あの「ブラジル文学アカデミー」の文学賞を受けられた作家としても名高い。
 総長の小説の中に、「だれ人たりとも、身命を惜しまず戦わなければ、祖国を建設することはできない」という力強い一節がある。総長とご家族は、この精神で、大学のため、民衆のため、国のため、気高き建設の人生を戦い続けておられる。
 私は、わが学生部の英才の諸君とともに、盛大な拍手をもってご家族を歓迎し、賛嘆したい。(拍手)

1
1