Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

第十八回本部幹部会、第六回全国婦人部幹… 民衆の力を強めよ! そのために宗教革命を

1998.1.8 スピーチ(1997.5〜)(池田大作全集第88巻)

前後
1  民衆に大生命力を! それが広宣流布
 きょうは、思い出を刻む新年の″雪の幹部会″、おめでとう。(拍手)
 またスペイン、台湾、韓国はじめ、海外の皆さま方も、寒いところ、ご苦労さまです。
 そして「偉大なる婦人部」の幹部会、″関東の雄″たる千葉県の総会、本当に、おめでとう!(拍手)
 日蓮大聖人は「当世は世みだれて民の力よわ」――今の世は、世が乱れて、民衆の力が弱まっている――と嘆かれている。
 今の日本も同じであろう。否、もっと弱くなっているかもしれない。
 「だからこそ、『民衆の力』を強めよ! 『民衆の活力』を高めよ! 『民衆』を生かせ! 『民衆』を立たせよ!」――これが大聖人の御命令であると私は信ずる。ここにしか「社会の勝利の道」はない。「広宣流布」はない。
2  近代日本で最初の「公害事件」は「足尾鉱毒事件」とされる。
 (栃木県の足尾銅山の会社が砒素などの有毒物質を投棄。渡良瀬川流域をはじめ三十万もの人々に致命的な被害をもたらした)
 この事件について、戸田先生も、よく話してくださった。先生は、鋭い視点に立って、いつも私どもを指導してくださった。ありがたい師匠であった。
 この公害事件で戦ったのが、有名な田中正造氏である。
 (田中正造は江戸末期から大正を生きた思想家・人権活動家。一八四一年〈天保十二年〉、「下野の百姓」として生まれた〈現在の栃木県佐野市〉。若き名主として領主の不法に抵抗。投獄・拷問にも屈さず、悪政の改革を遂げる。県の役人時代にも、無実の罪で入獄。約三年の獄中生活で読書に励み、政治・経済を学ぶ。
 一八九〇年〈明治二十三年〉、四十九歳の時、第一回総選挙で衆議院議員に。「足尾銅山鉱毒事件」について十年間、国会で厳しく追及。しかし、政府が聞く耳をもたないため、正造は、ついに政治を捨て、被害を受けた人民の中に入る。そして一九一三年〈大正二年〉、人民の一人となって、ともに戦うなかで死んでいった)
 田中正造は、当時の指導者たちのことを、こう言っていた。「人民という頭がない」と。彼の口ぐせであった。
 ″人民のことなど、まったく考えていない連中である″と激怒していたのである。″政府と企業が結託して、人民を圧迫し、滅ぼそうとしている。とんでもない!″と。
 政府は、まるで人民を相手にして「戦争をしかけているようなものだ」と正造は言う。
 実際、「人民より政府が大事」が彼らの本音であった。
 政府は本来、公僕(国民のしもべ)であるにもかかわらず、また「道理も正義も、権力でおさえつける」という国家主義であった。
 正造は、それらと真っ向から戦った。絶対に人民を守っていかねばならない! と。
 私が戦うのも、尊い創価学会員を守りたい!――その一心からである。
 やがて正造は、衆議院議員の職もなげうつ。(五十九歳で辞職)
 一家を犠牲にし、最後は鉱毒の犠牲者とともに、あばら家に住みながら、死ぬまで戦い抜いた。偉大な人間主義者であった。
3  「日本を救うのは『新鮮な宗教』」
 日本の悲劇の根源は何か。田中正造は、それは指導者に信仰もなく、精神もない、すなわち「無精神」であることに根本がある――と言う。卓見であろう。
 彼は嘆く。日本では人民のほうも、おとなしく飼いならされ、ぶつぶつ言うだけで、本当に怒る気力もない。立ち上がる勇気もない。情けない日本である、と。
 これを救うものは、一体、何か。
 「新鮮なる宗教をもってする以外に、この国民を救い出す道はない」――彼は、こう叫んだのである。(「今の日本豈尋常無力の宗教を以て救ふべからざるなり」〈明治四十五年三月の日記、『田中正造全集』13所収、岩波書店〉とも)「新鮮なる宗教」とは、堕落し、力を失った古き宗教と聖職者への決別の言葉であった。(彼は当時、キリスト教に期待していた)
 政治でもだめ。言論だけでもだめ。何をやってもだめ――田中正造は最後に、こう結論する。「民を新たにする」――民衆にフレッシュな生命力を与えるために「宗教改革」しかない! と。それを希望して、死んでいったのである。(逝去の四年前の日記には「目的宗教改革ニありて他ハ一切無頓着」〈同全集11〉と)
 彼は、明治が生んだ「最高の思想家」とも評価されている。早くから日本の滅亡を予見している。すごい人物である。
 明治四十五年(一九一二年)には「日本は、いったん滅びて、その灰の中から、聖人が生まれるであろう」と予言した有名な言葉を残している。
 (明治四十五年は逝去の前年。日記に「日本一度亡びてののち、聖人ハ日本ニ生る」〈同全集13〉と。ほぼ同じ内容が、翌年の日記にもある)
 正造の求めた「民衆の新しい力」――。
 私は、私どもの「宗教改革運動」こそ、根本的に「民衆の生命力」を湧き立たせていく運動であると確信する。(拍手)
 正造の時代の後、日本の国家主義の流れは強まり、太平洋戦争をはじめ、大勢の人々が犠牲になった。国家主義の犠牲は、すべて無名の民衆であった。
 今、日本は再び、危険な国家主義の道に入りつつあると、憂慮する人は多い。断じて不幸を二度と繰り返してはならない。それを救うのは私どもである。いよいよ悠々と、胸を張って前進しましょう!(拍手)
 (田中正造については、『田中正造全集』岩波書店、林竹二著『田中正造の生涯』講談社現代新書、布川清司著『田中正造』清水書院などを参照した)

1
1