Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

中部代表者協議会 「いつも希望」「いつも楽しむ」大境涯

1997.5.26 スピーチ(1997.5〜)(池田大作全集第88巻)

前後
1  信仰の境涯――三つの指標
 「偉大なる中部」の「偉大なる同志」との語らいは、私のこのうえない喜びであり、歴史である。
 牧口先生は『人生地理学』の中で、「都市の引力」すなわち人々を引きつけ、集める力について、さまざまに分析され、「名古屋」の引力にも注目されていた。
 そういう学術的次元とは違うが、私は、まるで大野中部長・小泉婦人部長はじめ皆さま方の「信心の引力」に引っ張られるように、上海シャンハイから関西へ、そして、ここ中部への訪問となった。(拍手)
 ともあれ、強い中部となった。負けない中部となった。勝ちゆく中部となった。今や、名実ともに「広宣流布の堅塁は、わが大中部にあり」と、私は申し上げたい。(拍手)
2  信仰者の境涯は、どうあるべきか。
 第一に「何があっても恐れない」ことである。心を紛動されないことである。
 世の中には策謀があり、偽りがある。それらに、いちいち心を動かされるのは、あまりにも愚かである。また不幸である。
 絶対にウソがないのは妙法である。日蓮大聖人である。ゆえに、広宣流布に生ききっていく人生が最も賢明である。
 信仰しているゆえに、いやな思いをすることもあるに違いない。人一倍の苦労もある。しかし全部、自分自身の修行である。
 大聖人は「一生成仏」と仰せである。成仏するためには、必ず三障四魔という関門を越えなければならない。越えれば一生成仏であり、永遠にわたって仏の大境涯を楽しみきっていける。ゆえに何があろうと恐れず、楽しく、勇んで、前へ前へと進むことである。
 第二に、「いつも希望を燃やす」人生である。希望ほど強いものはない。妙法は「永遠の希望」である。何があっても希望を失わない人こそが幸福者である。
 第三に、「どんな時でも楽しめる」境涯である。
 死んでいく時にさえ、心から笑いながら「ああ、おもしろかった。さあ、次はどこへ行こうか」と、楽しんでいける。それが信心の境涯である。そういう人は、またすぐに生まれてくる。自分の望む通りの姿で、望む通りの所に生まれてこられる。
 ある人は家庭のことで悩む。「いやな女房だな」「いやな主人だな」――しかし、五千年も一緒にいるわけではない(爆笑)。仏法の永遠の眼から見れば一瞬である。
 また、境涯を開けば、奥さんが叱る声も、ジャズか流行歌に聞こえる(爆笑)。
 何があっても楽しめる大境涯――信心は「歓喜の中の大歓喜」なのである。
3  はースト博士の分析――学会の前進は二十世紀の仏教改革
 つい一昨日(五月二十四日)、重大な意義をもつ「知性のメッセージ」が、アメリカのボストンから寄せられた。ここ中部で、私は全国、全世界に向かって紹介させていただきたい。
 今回、世界の最高峰・ハーバード大学の仏教研究フォーラムと、私の創立したボストン二十一世紀センターとの共催で「アメリカの仏教」と題する会議が開催された。
 会場は、ハーバード大学の神学部のキャンパス。私が、二度、講演した会場も、それぞれ近くにある。この会議の席上、ジェーン・ハースト女史が、「二十世紀の仏教改革」をテーマに、研究発表された。ハースト博士は、アメリカのガリューデット大学の教授である。(世界で唯一の視聴覚障害者のための大学として名高い)
 発表は、「創価学会と日顕宗の分離」について論じたものであった。ボストン二十一世紀センターの横田代表から、内容の報告があったので、ハースト教授のご了解をいただき、ここで、ポイントを、お伝えさせていただく。なお、教授はアメリカにおける著名な仏教研究者であり、視聴覚障害者の心の研究においても有名な実績がある。

1
1