Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

奈良代表者会議 仏法は勝負、戦いの炎を燃やせ!

1997.5.22 スピーチ(1997.5〜)(池田大作全集第88巻)

前後
1  仏縁を結ぶ会館
 すばらしい奈良国際友好会館、おめでとう!
 会館のすぐ隣には、平城宮の跡地。当時の朱雀門も復元されつつある。完成すれば、ますます多くの人々が訪れるに違いない。
 この国際友好会館の付近一帯には、奈良時代の教育機関である「大学寮」があったと推定されている。(平城京跡地の発掘調査報告による)この学舎は、唐にならって設立され、さまざまな学問が研鑚されていた。平城の都を担う人材が育成されていった。
 このすばらしい国際友好会館に、親しい友人も招いてさしあげたらどうかと、私は思う。
 会館に友を招き、見学し、楽しく懇談する。会館自体が、多くの友と仏縁を結びゆく当体である。
 私は、少年の日から、奈良の天地が大好きである。そして、奈良の人々が大好きである。十一年ぶりに、憧れの奈良を訪問することができ、本当にうれしい。
 創価学園生との記念撮影や、アメリカ創価大学の関係者との未来構想会議などが重なり、お懐かしい多くの方々にお目にかかれないが、この広宣流布の法城(国際友好会館)で、愛する奈良の全同志のご健康とご多幸を、真剣に御祈念申し上げた。
 また、奈良の初代支部長・婦人部長であった有馬さんご夫妻をはじめ、忘れ得ぬ草創の功労者に届けとの思いを込めて、会館の「世界平和講堂」に設置されている「ピアノ」を弾(ひ)かせていただいた。(「荒城の月」「熱原の三烈士」「大楠公」などを)
2  仏法は勝負である。人生も、健康も、仕事も、全部、「勝負」である。「戦い」である。
 「戦」という字は、もともと「戰」と書く。中に、「口」という字が二つある。口を使って、戦うのである。ミサイルのごとく、語りに語り、声を武器に戦うのである。指導者が、どう口を使うか。指導者に、どんな迫力があるか。どう鋭く頭を使うか。それで、すべて決まる。
 「声仏事を為す」である。言うべきことを、きちんと言い切っていかなければ、後輩が苦しむ。会員が、かわいそうである。「真実」を明快にしゃべれない幹部は臆病者である。
 リーダーは、皆が安心して前進できるよう、温かい配慮をお願いしたい。
 心豊かに、後輩を大切にし、たたえ、伸び伸びと活躍できるようにしてあげてほしい。会員を叱ったり、命令する資格などない。そんな時代ではない。
 自分自身が人格を磨き、皆に「安心」を与え、皆の「力」を引き出せる幹部に成長するべきである。
3  「友には優しく」。そして「悪には怒りの炎を」と言い残しておきたい。
 仏敵との戦いには、火を吐く「怒り」がなければならない。口先だけ、格好だけで魔に勝てるわけがない。そんな意気地なしは、学会の幹部にはいらない。必要なのは「戦おう!」という気概である。獅子王の心である。その心をもった人間が、最後には勝つ。
 「過去現在の末法の法華経の行者を軽賤する王臣万民始めは事なきやうにて終にほろびざるは候はず」――過去・現在の、末法の法華経の行者を軽んじ、賎しむ王や臣下、万民は、はじめは何ごともないようであるが、最後には滅びない者はいない――と御聖訓にある。
 正義は勝つ。勝たねばならない。仏法の「勝負」を決しなければならない。
 勝利のためには、広宣流布の「地盤」を固めることである。足元の生活の場、仕事の場、地域社会を、信頼され福徳あふれる盤石な「地盤」にしなければならない。
 仏法の目から見れば、皆さまは、自ら願って奈良にやってきたのである。皆さまの地盤は、この奈良である。ここが、仏道修行の本国土である。
 大聖人は、「日蓮が難にあう所ごとに仏土なるべきか」――日蓮が難にあう所ごとに仏土となるのである――と仰せである。
 この奈良の天地を、自分自身の永遠の仏土としていっていただきたい。戦い切った国土に、わが命は刻まれ、とどめられるのである。
 好機は到来した。今こそ、″理想の奈良″を、皆さまの力でつくってほしい。二〇〇一年のきょう、五月二十二日を目標に、悠々と、楽しく前進し、「千軍万波の広布の城」を築いていただきたい。(拍手)

1
1