Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

全国代表者会議(第2日) 信仰者だからこそ徹して努力、研究を

1996.11.23 スピーチ(1996.6〜)(池田大作全集第87巻)

前後
1  「何はともあれ、自分の畑を耕せ」
 間断なく流れる渓流は清らかである。人間も、動いている人は美しい。
 いわんや「仏法は勝負」である。広宣流布は「永遠の闘争」である。ゆえに、リーダーは断じて「折伏精神」を忘れずに行動を続けていく以外にない。
 御書には「謀を帷帳の中に回らし勝つことを千里の外に決せし者なり」――(乱世の軍師たちは)幕を張った中で作戦を練り、戦場から千里離れたその場で勝利を決したのである――と仰せである。
 リーダーは常に、「わが地域の広宣流布をどう進めるか」「わが組織の大切な学会員をどう励まし、守っていくか」と祈り、悩み、考え抜いていなければならない。
 そして皆で集い、真剣に語り合っていく。心を合わせ、情報を交換し、智慧を結集していく。ここに勝利への新たな前進が始まる。
 さまざまな課題を緻密に見つめ、そして的確に手を打っていくのが首脳であらねばならない。
2  わが地域こそ、わが本国土である。その地を大切にせずして、広宣流布はない。仏道修行もない。
 『カンディード』といえば、有名な波乱万丈の物語である。作者は、フランス革命に影響を与えた哲学者ヴォルテール(一六九四年〜一七七八年)。
 彼の哲学を象徴する言葉のひとつが、小説『カンディード』の結びの一句である。「何はともあれ、自分の畑を耕せ」――と。
 主人公の「カンディード」は「純真な人」という意味。しかし成人後は、嵐のごとき試練が続く。城を追放され、他国で逮捕され、逃亡したかと思うと嵐にあって難破し、やっと助かったと思うと大地震に見舞われ、宗教裁判で笞打たれ、南アメリカの各地を放浪し……。
 恋と戦争と病気。別れと再会。哲学と疑惑――。ありとあらゆる試練に打ち勝ったあと、主人公は最後に、どういう結論を出したか。それが、最後の一句である。
 「何はともあれ、わたしたちの畑を耕さねばなりません」(吉村正一郎訳、岩波文庫)
 すなわち、理屈は理屈、人生は理屈通りにはいかない。何があるか、わからない。世の中も、どう変わるか、わからないものだ。
 だからこそ「何はともあれ、自分の畑を耕せ」と。
3  私どもで言えば、自分の地域、自分の分野、自分の仕事と家庭、自分自身の広宣流布の田園を、「何はともあれ、耕す」ことである。開拓することである。そうすれば、自分の生命も耕される。体も心も頭脳も耕される。
 ヴォルテールは、こうも言う。
 「老年も病気もわたしの元気をくじかない。たとえ、わたしが一つの畑しか開墾し得ず、二十本の木しか植えつけるのに成功しなかったとしても、それでもわたしはやはり跡の消えぬ良いことをしたことになる」
 世の中は浮草のように動いていく。私どもは、それらと一緒に流される人生ではない。二百年後に証明される「万年の王道」を開拓しているのである。
 開拓は、地道である。一歩一歩である。
 家庭訪問、個人指導、弘教・対話こそ、本当の仏道修行である。大勢を集めて話すだけでは修行にならない。自分が動かねばならない。一カ月に何軒、回ったか。一年に何軒、回ったか。そこにしか真の「開拓」はない。

1
1