Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

第1回本部幹部会、全国青年部幹部会 青年よ一人立て! そこに「師弟の大道」が

1996.7.19 スピーチ(1996.6〜)(池田大作全集第87巻)

前後
1  文化の闘士カルザスの勇気ある戦い
 海外から来られた皆さま、ようこそ!また、素晴らしい演奏と合唱、ありがとう!
 さきほど「月光」の演奏に使われたピアノは、スペインの大音楽家、パブロ・カザルス(一八七六〜一九七三年)が所有し、使っていたとされる、大変に由緒あるピアノである。本日、初めて演奏していただいた。
 カザルスは、牧口先生と、ほぼ同世代。(牧口先生は一八七一年生まれ)
 お二人はともに、偉大なる平和と人道の闘士であった。
 その意味において、カザルスゆかりのピアノが、牧口先生を顕彰する殿堂(東京牧口記念会館)で奏でられたことは、大変に意義が大きいと私は思う。
2  カザルスは、人種や思想のゆえに迫害されている人を見ると、絶対に黙っていなかった。そうした人々を厳然と守る「勇気の人」であり、「正義の人」であった。
 ″人権への野蛮な圧政を許してはならない。民衆が権力を監視し、正していかねばならない″――カザルスは、これしかないと主張した。それこそが「文明の勝利」であると考えた。
 ゆえに、祖国スペインのフランコ政権によるファシズム独裁や、ナチス・ドイツに敢然と抵抗し、チェロと指揮棒を手に世界中を駆けめぐった。(カザルスは、こうした演奏旅行で得た収入の大部分を、反ファシズム勢力の援助にあてた)
 祖国であろうと、否、祖国であるゆえに、「こんな国に、いることはできない! 私は文化の闘士として世界を回る。チェロと指揮棒さえあればよいのだ!」。
 おそらく彼は、このような気概であったにちがいない。
 彼は、正義を攻撃する悪とは、絶対に妥協(だきょう)しなかった。徹底して戦った。
 このように教育し、彼の生命に刻みつけたのは、彼のお母さんであった。
 母親の信念が大事である。信心の世界においても、母親の信心が立派な家庭は、子どもも立派に育っている。
 彼は語っている。
 「人間性の尊厳に対する侮辱は、私への侮辱だ。不正に抗議することは良心の問題なのだ」(井上頼豊『カザルスの心――平和をチェロにのせて』岩波ブックレット)
 外からの圧迫が、あればあるほど、内なる生命力を奮い立たせて立ち向かっていく。これが青年である。
3  ″文化の力″″魂の響き″が最後に勝つ
 ちょうど六十年前の一九三六年七月十九日、カザルスは、祖国スペインで行われる「世界平和のための祭典」(ナチスによるベルリン・オリンピックに反対して開かれた「人民オリンピック」)で指揮をすることになった。
 曲は、ベートーヴェンの「第九」(第九交響曲)である。ところが、その前日のリハーサルの真っ最中、突然の知らせが入る。(会場はバルセロナのカタロニア音楽堂。ちょうど第三楽章が終わり、まさに合唱が始まるところだった。以下、前掲書、コレドール『カザルスとの対話』佐藤良雄訳、白水社刊を参照)
 「反乱軍(ファシストの軍隊)がこの地を攻撃しようとしている。明日の公演はできないだろう。一刻も早く、全員ここから避難してほしい」――。
 驚きの知らせ。だが、カザルスは、厳然と皆に呼びかけた。
 「今、別れたら、われわれは、いつまた会えるかわからない。別れる前に、最後まで演奏しようではないか」
 すると全員が、次々に賛同の声をあげ始めた。「そうだ!」「賛成!」「賛成!」と。
 そして再び、演奏を始め、あの「歓喜の歌」を力強く歌い上げていった。それは、暴力に屈しない文化の力の象徴であった。
 「われわれの″魂の響き″が、最後に勝つのだ!」との叫びであった。
 心打つ、名画のごとき場面である。このような心意気に、本当の創価学会の息吹もある。

1
1