Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

全国代表者会議 リーダーは「四菩薩の力」を発揮せよ

1996.3.29 スピーチ(1995.5〜)(池田大作全集第86巻)

前後
1  「生と死」の根本的解決を説く「法華経」
 四月から聖教新聞で「健康」についての連載を始める。タイトルは「『健康の世紀』を目指して──仏法の眼・医学の眼」。
 クター部長、副ドクター部長と″てい談″形式で、時にはゲストの方も交えて語り合う予定である。こうした連載も、根本は、学会員の皆さまが健康で、長生きしてほしいとの思いからである。
 仏法の出発は、「生」「老」「病」「死」の解決にあった。その意味で、仏法は根本的な「健康法」であり、「長寿法」でもある。その結論が「不老不死」を説く法華経である。
2  生と死は人生の根本問題である。しかし多くの人々は、ここから目をそらして生きている。
 御書には仰せである。
 「涅槃経に云く「人命の停らざることは山水にも過ぎたり今日存すと雖も明日保ち難し」摩耶経に云く「たとえば旃陀羅の羊を駈て屠家に至るが如く人命も亦是くの如く歩歩死地に近く」法華経に云く「三界は安きこと無し猶火宅の如し衆苦充満して甚だ怖畏すべし」等云云、此れ等の経文は我等が慈父・大覚世尊・末代の凡夫をいさめ給い、いとけなき子どもをさし驚かし給へる経文なり、然りと雖も須臾も驚く心なく刹那も道心を発さず、野辺に捨てられなば一夜の中にはだかになるべき身をかざらんがために、いとまを入れ衣を重ねんとはげむ、命終りなば三日の内に水と成りて流れ塵と成りて地にまじはり煙と成りて天にのぼりあともみえずなるべき身を養はんとて多くの財をたくはふ
 ──涅槃経には「人の命が、この世にとどまらないことは山の水の流れ去るよりも、すみやかである。今日、生きているとしても、明日の命は保ちがたい」と説かれている。摩耶まや経には「たとえば旃陀羅せんだらが羊を追い立てて、(羊が)殺される場に行きつくように、人の命もまた、このように一歩一歩と死地に近づいているのである」と。
 法華経(の譬喩品)には「人の住するこの三界は、安泰ではない。火に包まれた家のようである。もろもろの苦悩が充満して、はなはだ恐るべき世界である」等と説かれている。
 これらの経文は、われらの慈父である大覚世尊だいかくせそん(釈尊)が末代の凡夫をいさめられ、幼子おさなご(衆生)を目ざめさせようとされた経文である。
 しかしながら、少しも目ざめる心がなく、道を求める心を一瞬も起こさない。死んで野辺に捨てられたならば一夜のうちに裸になってしまう身を飾るために、時間をかけて、美しい衣服を重ね着ようと励んでいる。命が終われば三日の内に水となって流れ、塵となって大地にまじり、煙となって天に昇り、あとかたもなく見えなくなってしまう身を養おうとして、多くの財産を蓄えている──。
 今もまた、この通りの姿であろう。ますます、ひどくなっているかもしれない。生死しょうじという根本問題を避けて、いかなる繁栄をみても、根なし草であり、砂上の楼閣ろうかくである。
3  わが生命に「仏界の大地」を固めよ
 「無常の人生」──しかし、ただ無常を自覚しただけでは、しかたがない。世をはかなんでも価値はない。問題は、この「無常の人生」で、どう「永遠の価値」を創っていくかということである。それができるというのが法華経である。
 日蓮大聖人は、法華経を行ずる人間の生死を、簡潔に、こう仰せである。
 「自身法性の大地を生死生死とぐり行くなり」と。
 すなわち妙法を信仰した者は、法性の大地、仏界の大地の上を、「生」の時も、「死」の時も悠々と前進していく。大白牛車という壮麗な最高の車に乗って自在に進むのである。
 「仏界の大地」とは、絶対に崩れない幸福境涯のことである。大地のごとく盤石に固めに固めた自分自身の成仏の境涯である。その境涯を固めたら、三世永遠に続く。だから「今世で頑張りなさい」というのである。
 自分自身が「法性の大地」の上を、「生も歓喜」「死も歓喜」と前進する。これが「生死生死とめぐり行くなり」である。

1
1