Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

滋賀県最高協議会 民衆が「本」、権力者は「末」

1995.10.8 スピーチ(1995.5〜)(池田大作全集第86巻)

前後
1  大聖人は「王は民を親とし」と御断言
 大関西と滋賀県の最高協議会、おめでとう。
 ここ滋賀の文化会館は、琵琶湖畔の素晴らしい環境にある。歴史があり、湖があり、詩心がある。琵琶湖は、平安の紫式部をはじめ多くの文人・歌人が訪れた詩情の里である。
 このほど新たに、地域貢献の「滋賀ルネサンス運動」がスタートすると伺った。大変、有意義なことである。
 滋賀は、基本がしっかりしている。粘りがある。″コシ″がある。強い心が光っている。
 県長、県婦人部長とともに団結して、「一人を大切に」「会員を中心に」進んでいただきたい。
 素晴らしい「琵琶湖の時代」「滋賀の時代」をつくっていただきたい。
 皆さまに感謝し、エール(声援)を送る意味で、本日は指導者のあり方について、少々述べさせていただきたい。
2  群雄が割拠した中国の戦国時代(前四五三年〜前二二一年)──。
 そのなかにあって、栄えゆく国、勝ちゆく時代には、やはり指導者に、それなりの哲学があり、人格があった。
 当時、戦国七雄として栄えていた国の一つにちょうの国がある。この国では、国王の母の太后たいこうの存在が大きかった。
 彼女のもとに、新しく王位に就いた隣国のせいの国の国王(王建)が、あいさつの使者を送った。
 使いの手紙を開く前に、太后は使者にたずねた。
 まず″作物の実りに変わりはありませんか″。次いで″人民にも変わりはありませんか″。そして最後に″王さまにもお変わりはありませんか″と。
 使者は、この質問の仕方は無礼だと思った。
 「なぜ、王のことよりも先に、作物の実りや、人民のことを尋ねるのですか」
 太后は切り返した。
 「作物の実りが悪ければ、人民は安穏ではありません。そして、人民が安穏でなければ、国王も安泰ではない。『ほん』である民衆のことをさしおいて、『まつ』である王のことを問うのは、間違ってはいませんか」(『戦国策』斉巻第四から)と。
 民衆が「本」、権力者が「末」である。その「末」である権力者が、「本」である民衆をいじめる。困らせる。それこそ、本末転倒の社会である。そこには、もはや衰亡しかない。
 大聖人は、「王は民を親とし」──王は民を親のように大切にし──と仰せである。この御言葉を、よくよく拝さなくてはならない。
3  権勢よりも人格 財産よりも信念
 同じく中国の戦国時代、の国に文侯ぶんこうという国王がいた。文侯は、潅漑事業や農業の発展を進め、魏の国を繁栄に導いた。
 文侯の心の深さをしのばせるエピソードがある。
 当時、魏の国には、段干木だんかんぼくという有名な賢者がいた。すでに官職を辞め、村で静かに暮らしていた。
 ある時、国王は、車でその村の門の前を通ると、車の中から深々と頭を下げて、最高の礼を尽くした。
 それを見て臣下が尋ねた。
 「段干木がいくら賢者であるといっても、たかが平民ではないですか。どうして王が、わざわざそこまで、礼を尽くすのですか」
 国王は答えた。
 「この賢者には人格が光っている。しかし、私には権勢が光っているにすぎない。この賢者は義(正義の信念)に富んでいる。しかし、私は財産に富んでいるにすぎない。権威や権力は人格にかなわない。財産も正義の信念にはかなわない。(よって、私よりも、この賢者のほうが、ずっと尊いのだ)」(『淮南子えなんじ』第十九脩務訓)と。

1
1